京都最古の禅寺「建仁寺」

  • URLをコピーしました!

今回は、国宝にも指定されている「風神雷神図」をはじめ貴重な文化財が数多くある京都の「建仁寺(けんにんじ)」をご紹介します。

建仁寺は、京都の人気観光スポット、八坂神社や清水寺、八坂の塔からも歩いて行けるアクセスのいいお寺ですよ!

目次

京都 建仁寺

京都市東山区にある建仁寺は、京都最古の禅寺です。

境内には風神雷神図、仏堂の天井に描かれた双竜の絵、大雄苑や潮音庭などの庭園もあり、撮影スポットがたくさんあります。

また、京都五山の第三位としても知られる寺院です。

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-gozan/
関連オススメ記事

建仁寺の歴史

建仁寺は、日本に初めて臨済宗を伝えた栄西によって開かれた禅寺です。

建仁2年(1202年)に、鎌倉幕府2代将軍の源頼家が土地を寄進し、京都の臨済宗の拠点として建立されました。

禅寺として大いに栄えたのですが、一時は戦乱などにより荒廃してしまいます。天正年間に安国寺恵瓊が復興が始まり、方丈や仏殿を移築され、徳川幕府のもと堂塔が再建されました。


臨済宗建仁寺派の大本山で、京都東山の観光スポットとして有名な八坂の塔の法観寺や、ねねの眠る高台寺も建仁寺の末寺です。

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-yasakanoto/
関連オススメ記事

建仁寺境内

三門は、大正12年に静岡県浜名郡の安寧寺から移建されたものです。
空門・無相門・無作門の3つの解脱を表している門は、「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名付けられています。門の上部には、釈迦如来、迦葉・阿難両尊者、十六羅漢を安置しているそうです。

建仁寺の中でも、「双竜」が描かれている法堂や国宝「風神雷神図」が展示されている本坊は有料です。御朱印をいただく場合は、本坊に入ったところに御朱印所があります。

ちなみに、ここに展示されている「風神雷神図」は原本ではなく複製で、写真撮影も可能です。原本は京都国立博物館で保管されています。

方丈は、1599年に安芸の安国寺から移築された銅板葺の屋根の禅宗方丈建築です。

方丈の前庭にあたるのが「大雄苑(だいおうえん)」です。

七代目小川治兵衛によって作庭され、巨石や砂、水を使って作られる枯山水庭園です。

こちらは、庭園「潮音庭(ちょうおんてい)」です。

庭を囲むように廊下が配置されていて、庭園を様々な角度から鑑賞できます。

こちらは「〇△□乃庭」という小さな可愛い庭園です。

名前の通り「〇・△・□」の記号を組み合わせて庭が作られて、禅の四大思想「地・水・火・風」の内「地・火・水」を表しているそうです。

手前に□、中央に〇があります。写真の角度が悪くよくみえませんが、奥に砂が盛り上がっていて△となっています。

こちらが法堂、建仁寺の観光の目玉の一つである双竜図が天井に描かれています。

建仁寺の法堂は、仏と法堂を兼ねている建物です。ご本尊、釈迦如来像が安置されています。

大きな2匹の龍の姿が印象的「双竜図」は、108畳もある大きな天井に描かれていて迫力満点です。水墨画で描かれた圧巻の龍鎌倉建長寺の「雲竜図」を手掛けた小泉淳作によって描かれています。

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-ryosokuin/
関連オススメ記事

【建仁寺】アクセス基本情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次