NEW

世界遺産姫路城の鎮護神社「姫路神社」基本情報みどころご紹介

1993年に日本で初めて世界文化遺産に登録された「姫路城」は、今年(2023年)で世界文化遺産登録30周年を迎え、姫路城を借景に特設劇場を設け「平成中村座姫路城公演」の開催など多くの記念イベントが催さ ...

京都桜の名所|醍醐寺|見頃の時期はいつ?桜の見どころもご紹介!

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

京都|醍醐寺塔頭:三宝院|国宝・重要文化財の宝庫!見どころご紹介(特別拝観含む)

京都市伏見区にある醍醐寺(だいごじ)は、豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた桜の名所でもあり、現在は世界遺産に登録されています。 その塔頭である「三宝院(さんぼういん)」は、醍醐寺の歴代住職が居住場 ...

【東本願寺】40年ぶり特別公開「大寝殿・白書院」見どころ紹介

京都駅から徒歩7分ほどの場所にある東本願寺 その境内の広さなんと!28000坪(9万2000㎡)! 南北に400m、東西に200mもの大きさです。 広大な境内の中にある「御影堂」や「阿弥陀堂」は、一般 ...

春を満喫!京都梅の名所|城南宮|見頃の「しだれ梅と落ち椿」鑑賞

城南宮は、北野天満宮と並ぶ京都の梅の二大名所として有名です。 境内には150本のしだれ梅と300本の椿があり、京都でいち早く春の訪れを感じられる梅の名所です。 しだれ梅の見ごろの時期には、一面に咲き乱 ...

Pickup

1

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

2

城南宮は、北野天満宮と並ぶ京都の梅の二大名所として有名です。 境内には150本のしだれ梅と300本の椿があり、京都でいち早く春の訪れを感じられる梅の名所です。 しだれ梅の見ごろの時期には、一面に咲き乱 ...

3

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

4

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

5

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

6

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

7

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

8

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

9

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

10

こんにちは。 【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。 今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。 いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)につ ...