京都東山のランドマーク法観寺(八坂の塔)

  • URLをコピーしました!

八坂神社と清水寺の坂の中間に位置する石畳の坂道を上がっていくと、両側に昔ながらの町家が並び、正面には五重塔が見え、京都らしい風景を楽しむことができます。

今回は、京都東山にある法観寺(八坂の塔)をご紹介します。

目次

法観寺

京都らしい町並みの中にあり、東山のランドマークとなっている五重塔があるのは、臨済宗建仁寺派の寺院である法観寺(ほうかんじ)です。

地元では、「八坂の塔」と呼ばれ親しまれています。

法観寺(八坂の塔)の歴史

聖徳太子によって創建されたと言われてきましたが、近年では長岡京から平安京に都が遷されるよりも以前に八坂造(やさかのみやつこ)の氏寺として創建されたと言う見方が有力となっています。

四天王寺式伽藍配置をもつほどの大きな寺だったそうです。

五重塔

現在の五重塔は、永享12(1440)年に足利義教によって再建されたもので、「応仁の乱」で伽藍のほとんどが焼失してしまいましたが、この五重塔だけは奇跡的に残りました。

法観寺の五重塔は、京都市街では最古の塔で、高さは46mあります。

五重塔としてはそれほど高いというわけではないのですが、周りを囲む建物の高さが低いこともあって、東山の景観に欠かせないランドマークになっています。

この五重塔の中心に据えられている大きな礎石は、再建のときに創建当初のものがそのまま使用されています。

塔の内部に入ることができ、しかも塔の2層目まで上ることがでます。

重要文化財に指定されている五重塔で実際に上ることができるのは、日本でここだけなのだそうです。

ただし、公開は不定期なので注意が必要です。

基本的に、寺院の方の都合の良い日の10:00~15:00に公開されています。天候や都合などによっては早く閉められることもあるので、公開されているかどうかは運次第です。

確実に拝観したい場合は、事前に電話等で確認をしてみましょう。

ちなみに以前、運よく公開されていて拝観させていただいたことがあるのですが、塔内には、五智如来像なども安置されていて、何より五重塔を支えている梁や柱、内部構造が見られたのは貴重な体験でした。

参拝や観光の際に、たまたま運よく公開されていたら、是非拝観してみて下さい。


法観寺(八坂の塔)アクセス

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次