誰も見たことがない謎に包まれた『三種の神器』とは?

  • URLをコピーしました!

天皇が皇位継承の証として受け継いぐ宝物
謎に包まれた「三種の神器」についてお届けします。

目次

三種の神器とは

「三種の神器(じんぎ)」は、皇位とともに歴代の天皇に伝わる宝物で、鏡(かがみ)・剣(つるぎ)・曲玉(まがたま)の3つのことで、天照大神(あまてらすおおみかみ))が孫である瓊瓊杵(ににぎ)の天孫降臨に際して授けたものだとされています。

三種の神器は、初代神武天皇の即位後、宮中に安置されました。

八咫鏡(やたのかがみ)

まずは、鏡である「八咫鏡」です。

天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩窟に入ったときに、八百万の神々が天香久山の鉄を取って作ったのが「八咫鏡」だと言われています。


八咫鏡は、第11代の垂仁天皇の代に、伊勢神宮に安置されたとされています。
また、皇居の宮中三殿の中央にある賢所(かしこどころ)には、形代(かたしろ)が祀られているのだそうです。

草薙剣(くさなぎのつるぎ)

そして、剣が「草薙剣」です。

天照大神の弟である須佐之男命(すさのおのみこと)が、出雲で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したときに、八岐大蛇の尾から見事な剣があらわれ、須佐之男命はそれを天照大神に献上しました。

それが、といわれる三種の神器のひとつとなった草薙剣で、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)という別名もあります。

草薙剣は、愛知県の熱田神宮に置かれています。

八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)

勾玉(まがたま)は、「八坂瓊勾玉」といいます。

剣や鏡と違い勾玉と言われてもピンとこないかもしれません。
勾玉(まがたま)は一般に、上のイラストのような穴の開いた逆Cの字形をした玉を指します。

勾玉は、天照大神が天石窟に入り天地が真っ暗になったとき、八百万の神々が玉祖命に命じて作らせて、この勾玉を飾り、天照大神を導き出したと伝えられています。

八坂瓊勾玉は、草薙剣の形代(かたしろ)とともに、赤坂御所の「剣璽の間」に祀られています。

三種の神器、天皇ですら見たことがない⁉

皇位を象徴する宝物、直系の子孫とされる皇室に代々伝えられていると言われている三種の神器ですが、誰も見たことがなく継承している天皇ですら見たことがないと言われ、謎に包まれています。

そもそも三種の神器は、見てはならないものと伝えられています。
歴史上、見たとされる方は何人か存在するのですが、見た人たちはことごとく不慮の死を遂げているそうで、江戸時代には、草薙の剣を祀る熱田大神で、古くなった神剣の櫃を新調するため、本物を見てみようと数人の宮司が草薙の剣を見たのですが、神主は島流しされ、他の人も呪いによって死んだとされています。

また不思議な力もあるようで、冷泉天皇が八尺瓊勾玉の箱を開けようとしたところ、白煙があらわれ驚いて見られなかったようです。陽成天皇は、草薙の剣を見たとされ、剣が光り出し、驚いて投げ出すと、剣は勝手に鞘に戻ったといいます。

そんな三種の神器ですが、皇室の即位式である「即位の礼」の時でさえ、形代(かたしろ)であるレプリカが使われます。
しかも、このレプリカも公開されていないため、本物がどういう形や色をしているのかなど知る由もありません。

盗難に遭ったり火災にあってしまったり、色々な歴史があり多くの謎に包まれている上に、実際見たことがある人物が存在しないため、本物が現存するのかどうかでさえ、知る由もないのです。

https://fufu-de-omairi.com/gosyuinncyou-noukyoucyo/
よく検索されている記事はこちら

まとめ

三種の神器についてお話ししました。

ちなみに、三種の神器について調べているとよく、鏡(かがみ)・剣(つるぎ)・曲玉(まがたま)の3つが写った写真が出てくるのですが、もちろん本物の写真ではありません。

謎に包まれた三種の神器、ただ、見たことがある人がいないからこそ、神秘的で神聖な宝物といえるのではないでしょうか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次