2024年秋:京都で紅葉をゆっくり満喫!混雑を避ける裏技&穴場スポット3選

  • URLをコピーしました!

秋の京都は紅葉の美しさで大変人気があり、毎年多くの観光客が訪れます。

しかし、紅葉シーズンの京都はオーバーツーリズム状態になりやすく、特に市バスが混雑するため、ゆっくり観光するのが難しい時期でもあります。

今回は、京都で紅葉を静かに満喫するための観光混雑回避法と、人混みを避けて紅葉を楽しめる穴場スポット3選をご紹介します。

目次

2024年京都紅葉、混雑を避けるためのおすすめプラン

まず、京都での観光時に混雑を避けるためのポイントを紹介します。

市バスを利用すると、目的地自体は混雑を避けられる場所でも、途中で人気観光地の最寄りバス停を経由する場合、バス車内が混雑し、身動きが取れない状態に巻き込まれてしまうことがあります。

オーバーツーリズム対策として、市バスの利用を避け、比較的ゆったりしたアクセス方法での観光をおすすめします。

1. 訪問時間をずらす

早朝または夕方に訪れるのが最も効果的です。

多くの寺社は午前8時頃に開門するため、開門直後に訪問すると人が少なく、紅葉をじっくり鑑賞できます。また、ライトアップ期間中であれば、人気のライトアップと時間をずらして日中に訪れると少しはゆっくりと紅葉を鑑賞できるでしょう。

早朝は、お土産物屋さんや参道の出店などはまだ開いていないことが多いので、お店めぐりも楽しみたい方には少し残念かもしれませんね。

また、夕方16時以降も観光客が減り始め、紅葉が夕陽に照らされる美しい時間帯を静かに楽しむことができます。

ただし、特に寺院の場合は16時、17時に閉門するところも多いので注意が必要です。参拝時間や特別拝観の時間を公式ページ等でチェックしてから出かけましょう。

2. 平日を狙う

土日は観光客で賑わいますが、平日は比較的空いています。

できるだけ火曜~木曜を狙うとより静かに楽しめます。

3. 公共交通機関の工夫

混雑する市バスはなるべく避け、地下鉄や京阪電車、嵐電などの私鉄を活用するのがおすすめです。

電車を使うと、目的地までの時間も読みやすくアクセスしやすいです。

また、駅から観光地までは徒歩やタクシーを使うことで混雑を避けやすくなります。

市内を巡る際は、複数人でタクシーをシェアする方法も検討してみてください。

4. タクシーの利用

観光地までのアクセスは、タクシーを使うのも良い選択肢です。

紅葉シーズンは、車で観光している方も多いですが、駐車場が制限されていたり、近隣の道が通行禁止になっていたり、一度その道に入ると前にも後ろにも動けないというほど渋滞することも珍しくありません。

京都市内の人気スポットは、観光タクシーが便利なルートや時間を知っているため、効率よく移動ができます。

複数人で乗ればコストも抑えられるので、混雑回避と快適さを重視する方にはおすすめです。

静かに楽しめる穴場紅葉スポット3選

紅葉シーズンでも比較的静かで、ゆったりとした雰囲気で紅葉を楽しめる「穴場スポット」を3つご紹介します。

オーバーツーリズムで、人が居ないところなんてないんじゃないかと思うほど、どこも人が溢れている京都でありながら、比較的落ち着いた環境で紅葉を堪能できる場所です。

1. 光悦寺(こうえつじ)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次