寺院

京都【妙心寺】通常公開の塔頭の一つ「退蔵院」見どころ

京都にある妙心寺は、日本最大の禅寺で、山内塔頭と境外塔頭合わせて46ケ院もの塔頭があります。

妙心寺内にこんなにも多くの塔頭がありますが、常に公開されているのは、妙心寺「大方丈」の他には「桂春院」「退蔵院」「大心院」の三つの寺院とだけです。ただし、通常非公開の寺院の中にも、季節によって特別公開されることがあります。

今回は、妙心寺の塔頭寺院の中でも珍しい、通常公開の寺院「退蔵院」をご紹介します。

国宝や重要文化財はもちろん、名勝庭園、水琴窟など見どころがたくさんある寺院です!

水琴窟の音色が聞ける動画もupするので、心安らぐ響きにぜひ耳を傾けてみて下さいね。

退蔵院の歴史

退蔵院(たいぞういん)は、室町時代応永11(1404)年に、波多野重通(はたのしげみち)が、無因宗因(むいんそういん)を開山として創建されました。

創建当初は、千本通松原あたりにありましたが、のちに妙心寺内に移築されました。

退蔵院の「退蔵」には、「価値あるものをしまっておく」と言う意味があり、「人に知られることなく善い行いを積み重ね、見せびらかさず内に秘める」ということを示しているのだそうです。

その後、退蔵院は応仁の乱で妙心寺とともに炎上、衰退しましたが、す安土桃山時代から江戸時代にかけて再興され、現在に至っています。

退蔵院の見どころ

それでは、早速退蔵院の見どころをご紹介していきましょう。

退蔵院の庭園

見どころの多い退蔵院ですが、退蔵院と言えば、まずは庭園です。

退蔵院は、妙心寺最大の庭園寺院で、その庭の美しさでも有名です。

元信の庭

方丈の庭は、方丈の西と南に広がる枯山水の庭です。

西にある庭は、室町時代の絵師・狩野元信が70歳近くになってから、作庭された庭だと伝えられており、「元信の庭」と呼ばれています。

元信の庭には、葉が散らない常緑樹が配置されていています。これは「不変(かわらず)の美」を表現しているのだそうです。

陰陽の庭

境内の南側にある緑の垣根を進むと、入口すぐのところに「陰陽(おんみょう)の庭」と呼ばれる、砂の色が異なる2つの枯山水庭園が広がっています。

こちらが、陰の庭です。

少し、黒みを帯びた砂になっています。

陰陽の庭の砂紋は、他で見たことがないぐらい深くてがっしりとした感じです。

そして、こちらが陽の庭です。

白砂になっています。

枝垂れ桜を間にし、「陽の庭」と「陰の庭」が向かいあうように並んでいます。

余香苑

陰陽の庭から、さらに進んでいくと余香苑(よこうえん)があります。

作庭家・中根金作(なかね きんさく)の設計で広大な池泉回遊式庭園となっています。

自然風景の風景を切り取ったような庭園を正面から見渡すと、遠近感があり、奥行きを感じる庭となっています。

余香苑は、しだれ桜や藤、さつき、蓮、かえでなど、一年を通じて庭に彩を添える草木が楽しめます。

水琴窟

庭園「余香苑」の傍には、水琴窟(すいきんくつ)が澄んだ音色を奏でています。

もともとは江戸中期から書院中庭にあったもので、書院中庭は通常非公開のため、いつでも参拝者に楽しんでもらえるようにと、現在の場所に移したのだそうです。

側に竹筒が立っていて、耳を近づけると水琴窟の音色がよく聞こえるようになっています。

実際、周りの静けさもあって、耳を近づける前から音聞こえてきていました。

すごく澄んだ美しい音がしていましたよ。

退蔵院の国宝・重要文化財

受付を済まし境内を進むと、方丈への入り口である大玄関(おおげんかん)があります。

青もみじに隠れてよく見えませんが、「袴腰(はかまごし)の大玄関」とも呼ばれ、重要文化財に指定されています。

大玄関をくぐりると方丈(ほうじょう)があります。

方丈は、安土桃山時代の1597年ごろに再建されたもので、重要文化財に指定されています。かの有名な剣豪・宮本武蔵が江戸時代にここで修行をしたそうです。

靴を脱いで上がることができます。

方丈には、日本最古の水墨画と言われ、国宝に指定されている瓢鮎図(ひょうねんず)があります(本物ではありませんが)。

残念ながらガラスに覆われているため反射して上手く撮影できませんでした。

瓢鮎図の「瓢」は「ひょうたん」のことで、「鮎」は「なまず」のことなのだそうです。

【退蔵院】アクセス基本情報

【退蔵院】基本情報

住所:京都府京都市右京区花園妙心寺町35
電話:0754632855
HP:http://www.taizoin.com/main.html

拝観時間:9:00~17:00(受付終了)
拝観料:一般600円(高校生含む)・小中学生300円
アクセス:JR山陰線「花園駅」から徒歩約7分、嵐電「妙心寺駅」から徒歩約10分
※妙心寺門までの所要時間

2023/2現在

駐車場が2ヶ所あります。料金は700円(参拝者・花園会館を利用の場合は無料)です。

第一駐車場は、妙心寺南門前すぐ西側で約30台、第二駐車場が妙心寺南門から東に30mほどのところに約10台となっています。どちらも8時30分~17時30分まで利用できます。

車でアクセスして駐車場を利用したい場合は、妙心寺を目的地設定してしまうと妙心寺があまりに広いため、駐車場にはなかなかたどり着けないので注意してください!

目的地は「退蔵院参拝者専用駐車場」で設定しましょう!

京都駅からバスでアクセスする場合は、市バス26番の御室仁和寺・山越行きに乗車して「妙心寺北門前」から徒歩約5分です。

妙心寺塔頭の中で、通常公開されている数少ない寺院のひとつ退蔵院は、入口からはそんなに大きい寺院には見えませんが、中は広くて、美しい庭園があり、見どころの多い寺院です。

妙心寺一帯がとても気持ちの良い場所なので、京都を訪れた際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-寺院