こんにちは。
【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。
今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。
京都東山に人気の観光スポットとなっている三十三間堂があります。長い歴史を持つ三十三間堂は、多くの国宝などがあり必見です。
今日は、そんな三十三間堂の見どころをご紹介します。
三十三間堂とは
三十三間堂は、1164年に後白河上皇の利休だった法住寺殿(ほうじゅうじでん)の一角に、平清盛が建立しました。
三十三間堂という名前で知られていますが、正式名称は蓮華王院です。
本堂の柱間が33あることから、三十三間堂と呼ばれるようになりました。
この33という数字は、観音菩薩の変化身である33身にからきているとも言われています。
建立時の建物は焼失しており、現在の建物は1266年に再建されたものとなっています。
三十三間堂は、同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂で、妙法院が所有、管理を行っています。
三十三間堂の見どころ
三十三間堂では、多数の国宝、重文の文化財を有しており、見どころの多いスポットです。
三十三間堂:国宝
三十三間堂の建物自体も見どころのひとつです。
木造建築としては、世界でも珍しい長い建物で、国宝にも選ばれています。
建物の大きさは、南北に120m、奥行き22m、高さ16m、名前の由来ともなっている33の柱の姿は見ごたえがあります。
千体千手観音立像:国宝
三十三間堂の中には、安時代から鎌倉時代にかけて、湛慶や運慶、快慶など多くの有名な仏師によって作られた仏像が、合計1,000体以上の立像が並んでいます。
前後十列に渡って並ぶ千体の観音像の姿は、「仏像の森」とも称されて、お堂に入った途端に目に飛び込んでくる光景は、圧巻です!
仏像の顔にはそれぞれ特徴があり、1,000体並ぶ観音像の中には会いたい人に似た像が必ずあると言われています。
観音像の足元には、作者の名前が書かれて、並んでいる観音像のうち500体には、作者の名前が記されているのだそうです。
堂内は、写真撮影禁止です。
1000体もの仏像が並んでいるので、時間はかかりますが、仏像に関する説明書きなどもあるので、読みながらじっくりと鑑賞し、その姿を目に焼き付けておきたいところです!
千手観音坐像:国宝
千手観音挫像も国宝に指定されています。
1000体の千手観音立像の中央にあり、中尊と言われています。
その大きさは、像高が約3mで台座などを含むと約7mにもなります。
湛慶という人物が、84歳で亡くなる2年前に完成させた作品で、鎌倉後期の代表的作品として知られています。
風神雷神像:国宝
お堂に入ると、まず風神雷神像が凛々しい姿で立っています。
風神雷神像は、本堂の左右に安置されています。
風神雷神像は鎌倉時代に完成したもので、日本で現存する中でも古い風神雷神像で国宝にも指定されています。
像の高さは約1mと、大きくはないのですが、その姿は存在感たっぷりです。
通し矢:伝統行事
三十三間堂の冬の風物詩ともなっているのが、通し矢です。
正確な起源は不明ですが、平安時代後期に始まったと伝わっています。
江戸時代には武士が三十三間堂の軒下で弓の技術を競ったとされる通し矢にちなんで、今でも成人の日の時期に合わせて開催されています。
開催は、例年1月の初旬、通し矢の日は誰でも観覧可能で、拝観料が無料となります。
参加対象となるのは、その年の新成人かつ初段以上の弓道経験者で、毎年全国各地から2千人近くが参加します。
アクセス
住所:京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
京阪電車:七条駅から徒歩約7分
JR京都駅からは、市バス100・206・208系統に乗車して、博物館三十三間堂前バス停を下車、歩いてすぐの場所にあります。
いかがでしたでしょうか?
三十三間堂は、外は写真撮影が可能ですが、本堂内は写真撮影禁止です。
広い境内には、本堂の他にも季節ごとの景色を楽しめる庭園をはじめ、見どころがたくさんあります。
しっかりと時間をとって、じっくりと参拝していただきたい場所となっていますよ。
それでは、また。