まとめ・雑学

「いつまでに行く?」「寺・神社どっちに行く?」知っているようで知らない【初詣】Q&A

毎年9,000万人以上が行くと言われる「初詣」は、一年の初めにその年の幸運の祈願する新年最初の大イベントになっています。

そんな「初詣」ですが、いつ行ったらいいのか?どこに行ってもいいのか?寺でも神社でもいいの?など、意外に疑問に思うことが多いのではないでしょうか?

今回は、初詣の歴史や疑問点、そして喪中や忌中の場合の注意点についてわかりやすく解説します。

時代とともに変化した「初詣」

一年の初めにお参りをする「初詣」、大昔からの習慣かと思いきや、現在の初詣の元となった習慣が、時代とともに現在のように変化し、定着した歴史としては浅い習慣です。

まずは、初詣の変化について説明します。

初詣の起源「年籠り(としごもり)」

初詣の起源は、「年籠り(としごもり)」という平安時代から伝わる習慣です。

年籠りは、村や家の長が、その地域の氏神様(うじがみさま)大晦日の夜から元日の朝まで、寝ずに籠ることです。

「寝ずに籠る」というのは、本当に一度も寝てはいけない決まりになっていて、寝てしまうと白髪やシワが増えると言い伝えられていたと言います。

「除夜詣」と「元日詣」

大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに籠っていた年籠りが、大晦日の夜に参拝する「除夜詣」と元日の朝に参拝する「元日詣」へと、時代とともに変化したと言われています。

この元日詣は、住んでいる地域の氏神様が祀られている社寺か、家から見てその年の恵方の方角にある社寺に参拝するという決まりがありました。

ちなみに今でも、除夜と元旦の2回社寺を参拝する風習が残っている地域もあり、これを『二年参り』と言います。

「初詣」を広めたのは鉄道会社!

「除夜詣」と「元日詣」に分かれた習慣でしたが、さらに時代を経て「元日詣」の風習だけが残り、やがて「氏神様」や「恵方」に限らず「自由に参拝する」習慣に変化していきました。

そして現在の「初詣」の風習となるのですが、これには鉄道によって交通の便が良くなったことが、大きく関わっていました。

交通の便がよくなり、近くの恵方の社寺だけでなく、遠方の有名な社寺にも参拝しやすくなりました。

やがで、鉄道会社による参拝客の取り合いが始まり、「恵方」ではなく「正月にはどこかにお詣り」に変化したのです。

初詣の疑問Q&A

もともとは、大晦日の夜から元日の朝、氏神様かその年の恵方と決まりの多かった風習ですが、「初詣」となり自由度が高くなったことで、

逆に「いつまでに行ったらいいの?」とか「お寺でも神社でもいいの?」など、

疑問に思ったり、迷ったりする方も多いのではないでしょうか?

初詣の参拝について説明していきましょう。

Q1:初詣の時期は?

初詣っていつまでに行ったらいいの?

「松の内」の間に行くのが一般的だね


お正月というのは、新年の神様である「年神さま」を家に迎える行事です。

その「年神さま」がいらっしゃる「松の内」の間に初詣に行くのが一般的です。

「松の内」はいつのことか?と言うと、門松が玄関に飾られている期間です。

門松が飾られている期間は、地域によって違い、関東は7日まで関西は15日までを指すことが多くなります。

また、松の内に詣でられなかった場合は、遅くとも節分(旧正月)までと言われています。

Q2:神社?お寺?どっちに行けばいい?

神社とお寺どっちに行ったらいいの?

どっちでもOK、両方行っても大丈夫


初詣は、神社でもお寺でも大丈夫です。

決まりはないので、複数のお寺や神社を巡っても構いません。

  • 縁起を担ぐなら?
    • 地域の氏神様(地元の守り神)への参拝が一般的。
    • お寺の場合、自分の干支の守護本尊が祀られている場所を訪れると良いとされています。

どこであれ、自分にとって縁のある場所に参拝することが大切です。

Q3:喪中・忌中の場合、初詣はどうすればいいの?

忌中に初詣って行っていいの?

忌中は神社への初詣は控えた方がいいよ


喪中や忌中は、神社とお寺で対応が異なります。まず、この2つの違いを整理しましょう。

  • 忌中(きちゅう):故人が亡くなってから一定期間(49日間)
    • 神道では死を「穢れ」として忌むため、忌中の間は神社への参拝や鳥居をくぐることを避けるべきとされています。
  • 喪中(もちゅう):故人の死後、一般的に1年間
    • 喪中は厳密に参拝を禁じる期間ではありませんが、神社によっては喪中の間も参拝を控えるべきとされています。

お寺は問題なし
仏教では死を「穢れ」としないため、忌中・喪中でもお寺への参拝は問題ありません。

Q4:初詣の服装は?

初詣の服装は決まりがあるの?

決まりはないけど・・・


初詣に特別な服装の決まりはありませんが、新年最初の挨拶をする場にふさわしい格好を心がけましょう。

  • おすすめの服装例
    • 晴れ着や着物:昔ながらの装いで、お正月らしい華やかさが魅力。
    • 普段着の場合も、清潔感のある服装を選びましょう。

初詣のマナーや注意点

福を逃さないために直帰がおすすめ
初詣の帰り道は、いただいた福を持ち帰る意味を込めて、どこにも寄り道せず帰宅するのが良いとされています。

混雑を避ける時間帯
大晦日深夜から元日の朝にかけては大変混雑します。

ゆっくり参拝したい場合は、三が日を避けるか、朝早めに訪れるのがおすすめです。

新年を迎える準備も忘れずに

初詣だけでなく、新年を迎えるための準備も大切です。

喪中や忌中の場合は、年賀状やおせち料理、正月飾りを控えることがありますので注意しましょう。

初詣は新年のスタートを切る大切な行事です。

歴史や由来を知ると、さらに深く楽しむことができます。

今年はお気に入りの神社やお寺を選んで、心静かに新年の幸運を祈りましょう!

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-まとめ・雑学