「いつまでに行く?」「寺・神社どっちに行く?」知っているようで知らない【初詣】Q&A

  • URLをコピーしました!

毎年9,000万人以上が行くと言われる「初詣」は、一年の初めにその年の幸運の祈願する新年最初の大イベントになっています。

そんな「初詣」ですが、いつ行ったらいいのか?どこに行ってもいいのか?寺でも神社でもいいの?など、意外に疑問に思うことが多いのではないでしょうか?

今回は、初詣の歴史や疑問点、そして喪中や忌中の場合の注意点についてわかりやすく解説します。

時代とともに変化した「初詣」

一年の初めにお参りをする「初詣」、大昔からの習慣かと思いきや、現在の初詣の元となった習慣が、時代とともに現在のように変化し、定着した歴史としては浅い習慣です。

まずは、初詣の変化について説明します。

初詣の起源「年籠り(としごもり)」

初詣の起源は、「年籠り(としごもり)」という平安時代から伝わる習慣です。

年籠りは、村や家の長が、その地域の氏神様(うじがみさま)大晦日の夜から元日の朝まで、寝ずに籠ることです。

「寝ずに籠る」というのは、本当に一度も寝てはいけない決まりになっていて、寝てしまうと白髪やシワが増えると言い伝えられていたと言います。

「除夜詣」と「元日詣」

大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに籠っていた年籠りが、大晦日の夜に参拝する「除夜詣」と元日の朝に参拝する「元日詣」へと、時代とともに変化したと言われています。

この元日詣は、住んでいる地域の氏神様が祀られている社寺か、家から見てその年の恵方の方角にある社寺に参拝するという決まりがありました。

ちなみに今でも、除夜と元旦の2回社寺を参拝する風習が残っている地域もあり、これを『二年参り』と言います。

「初詣」を広めたのは鉄道会社!

「除夜詣」と「元日詣」に分かれた習慣でしたが、さらに時代を経て「元日詣」の風習だけが残り、やがて「氏神様」や「恵方」に限らず「自由に参拝する」習慣に変化していきました。

そして現在の「初詣」の風習となるのですが、これには鉄道によって交通の便が良くなったことが、大きく関わっていました。

交通の便がよくなり、近くの恵方の社寺だけでなく、遠方の有名な社寺にも参拝しやすくなりました。

やがで、鉄道会社による参拝客の取り合いが始まり、「恵方」ではなく「正月にはどこかにお詣り」に変化したのです。

初詣の疑問Q&A

もともとは、大晦日の夜から元日の朝、氏神様かその年の恵方と決まりの多かった風習ですが、「初詣」となり自由度が高くなったことで、

逆に「いつまでに行ったらいいの?」とか「お寺でも神社でもいいの?」など、

疑問に思ったり、迷ったりする方も多いのではないでしょうか?

初詣の参拝について説明していきましょう。

Q1:初詣の時期は?

初詣っていつまでに行ったらいいの?

「松の内」の間に行くのが一般的だね


お正月というのは、新年の神様である「年神さま」を家に迎える行事です。

その「年神さま」がいらっしゃる「松の内」の間に初詣に行くのが一般的です。

「松の内」はいつのことか?と言うと、門松が玄関に飾られている期間です。

門松が飾られている期間は、地域によって違い、関東は7日まで関西は15日までを指すことが多くなります。

また、松の内に詣でられなかった場合は、遅くとも節分(旧正月)までと言われています。

Q2:神社?お寺?どっちに行けばいい?

神社とお寺どっちに行ったらいいの?

どっちでもOK、両方行っても大丈夫


初詣は、神社でもお寺でも大丈夫です。

決まりはないので、複数のお寺や神社を巡っても構いません。

  • 縁起を担ぐなら?
    • 地域の氏神様(地元の守り神)への参拝が一般的。
    • お寺の場合、自分の干支の守護本尊が祀られている場所を訪れると良いとされています。

どこであれ、自分にとって縁のある場所に参拝することが大切です。

Q3:喪中・忌中の場合、初詣はどうすればいいの?

忌中に初詣って行っていいの?

忌中は神社への初詣は控えた方がいいよ


喪中や忌中は、神社とお寺で対応が異なります。まず、この2つの違いを整理しましょう。

  • 忌中(きちゅう):故人が亡くなってから一定期間(49日間)
    • 神道では死を「穢れ」として忌むため、忌中の間は神社への参拝や鳥居をくぐることを避けるべきとされています。
  • 喪中(もちゅう):故人の死後、一般的に1年間
    • 喪中は厳密に参拝を禁じる期間ではありませんが、神社によっては喪中の間も参拝を控えるべきとされています。

お寺は問題なし
仏教では死を「穢れ」としないため、忌中・喪中でもお寺への参拝は問題ありません。

Q4:初詣の服装は?

初詣の服装は決まりがあるの?

決まりはないけど・・・


初詣に特別な服装の決まりはありませんが、新年最初の挨拶をする場にふさわしい格好を心がけましょう。

  • おすすめの服装例
    • 晴れ着や着物:昔ながらの装いで、お正月らしい華やかさが魅力。
    • 普段着の場合も、清潔感のある服装を選びましょう。

初詣のマナーや注意点

福を逃さないために直帰がおすすめ
初詣の帰り道は、いただいた福を持ち帰る意味を込めて、どこにも寄り道せず帰宅するのが良いとされています。

混雑を避ける時間帯
大晦日深夜から元日の朝にかけては大変混雑します。

ゆっくり参拝したい場合は、三が日を避けるか、朝早めに訪れるのがおすすめです。

新年を迎える準備も忘れずに

初詣だけでなく、新年を迎えるための準備も大切です。

喪中や忌中の場合は、年賀状やおせち料理、正月飾りを控えることがありますので注意しましょう。

初詣は新年のスタートを切る大切な行事です。

歴史や由来を知ると、さらに深く楽しむことができます。

今年はお気に入りの神社やお寺を選んで、心静かに新年の幸運を祈りましょう!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!