寺院

大阪「堂島」の地名の由来、超斬新デザインのお堂「堂島薬師堂」

大阪キタの23階建てオフィスビル「堂島アバンザ」の敷地内には、「堂島」の地名の由来となった「堂島薬師堂」があります。

今日は、お堂と呼ぶにはモダンで、まるで大きなミラーボールが置かれているような、特徴的な「堂島薬師堂」の歴史と節分お水汲み祭りをご紹介します。

堂島薬師堂

堂島薬師堂は、その近代的な見た目に反して、古くは推古天皇の時代から当地にあったと伝えられる由緒あるお寺です。

推古天皇元年(593年)、勅命により聖徳太子が四天王寺を造営した際に、難破した船が漂着した島に「お堂」を建てたのが起源と伝えられ、「なにわの守護」として信仰を集めていました。

「堂島」の地名は「お堂のある島」から来ていて、このお堂が由来となったと言われています。

元々現在の場所にあったのですが、戦後の毎日新聞社増築の際に、薬師堂は東向いに移設されました。そして、堂島アバンザを建設するにあたり、元あった場所に戻ったのです。

堂島薬師堂の見どころ

堂島アバンザの北東側に回ると、オブジェ?モニュメント?と勘違いしてしまうような金ピカの建物が現れます。

これが、堂島薬師堂です。

平成12年に建てられた現在のお堂島は、三角形のミラーガラス127枚を組み合わせた球形になっていて、直径は約7.5mあります。

周りは池になっていて、水掛け弁財天が祀られています。

写真手前の柄杓で堂島薬師堂弁財天様に水を掛けるようになっています。

また蓮のオブジェや、お堂の前には「合掌」をモチーフとした燭台アートが設置され、堂島薬師堂の歴史を記した由緒書きなどもあります。

お堂内には、中央にご本尊の薬師如来、左に地蔵菩薩、右に弘法大師が安置されています。

扉の中央辺りにお賽銭の入れ口があって、外からお参りをします。

遠目から見るお堂と、近づいて薬師堂をお参りさせていただく時のギャップがすごくて、インパクトがあります。

現在の薬師堂のすぐ東側に仁王像がたっています。

距離的にはすぐ近くなのですが、この像の立っている細い路地を少し入った場所に、一時薬師堂を移転していた薬師堂跡があります。

建物は薬師堂のときの形のままなので、寺務所かなにかとして利用されているのかと思ったのですが、どうやら料理屋さんになっているようです。

2月3日節分の催し:堂島薬師堂「節分お水汲み祭り」

1999(平成11)年、堂島アバンザに新たに建て替えられた薬師堂で、2004(平成16)年から始まったのが「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」です。

江戸期から受け継がれてきた「節分祭」と、水都大阪の再生と活性化のための儀式「堂島薬師堂お水汲み」が一体となったお祭りは、堂島・北新地の新たな伝統行事となっています。

例年、堂島薬師堂で奈良薬師寺僧侶による節分法要、薬師寺で祈祷された「お香水」を汲む「お水汲み」が行われます。

そして、山法師ホラ貝を吹き鳴らし、薬師堂から放たれた7体の鬼が堂島北新地を徘徊する堂島の「鬼追い」、かみしも姿の男が「福は内、鬼は外」と豆まき他、盛りだくさんの行事となっています。

堂島薬師堂のご本尊である薬師如来は病苦を救う仏様ですが、堂島薬師堂の周辺は大阪キタの高級歓楽街「北新地」なこともあって、参拝される方のおおくが、北新地でお店を構えている方々のため、無病息災、商売繁盛を願う「節分お水汲み祭り」となっています。

堂島薬師堂アクセス

住所:大阪府大阪市北区堂島1丁目6−20
電話:0663433636
アクセス:JR東西線「北新地駅」、地下鉄四つ橋線「西梅田駅」徒歩約3分

大阪駅、梅田駅からも徒歩圏内で、堂島地下街をぬければ雨の心配もありません。

実は、何度も前を通ったことがあったのに、たまたまGoogleマップを見ていて「堂島薬師堂」の文字を発見するまで、この球体がお堂だと気づいていませんでした。

なかなか気づきにくい「お堂」だけど、斬新デザインでかなり目立っている「堂島薬師堂」へ、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-寺院