京都五条にある「上徳寺(じょうとくじ)」は、徳川家康の側室・阿茶局(あちゃのつぼね)と、息女の泰栄院の菩提を弔うために創建されたお寺です。
境内にある世継地蔵は、江戸時代から安産と子授けにご利益があると言われ、「世継地蔵」や「京のよつぎさん」とも呼ばれ親しまれています。
今回は、京都五条の世継地蔵・上徳寺をご紹介します。
2023年3月19日まで非公開文化財特別公開が開催され、本堂内や客殿とそのお庭、そして間近で世継地蔵を拝見させていただけます。
京洛五条世継地蔵「上徳寺(じょうとくじ)」
1603年、家康の側室・阿茶局(上徳院)が開基となって創建されたお寺です。
阿茶局は、その抜きん出た才能から徳川家康の21人もいた正室・側室のなかでも、特に徳川家康に重用され、大坂冬の陣では豊臣方との交渉にあたったとも伝わっています。
境内にある「世継地蔵」に祈願すると良い世継ぎが授かると、子授け安産などにご利益があると言われ、広く信仰を集めています。
特別公開見どころ:本堂
それでは、2023年3月19日まで非公開文化財特別公開のみどころをご紹介します。
本堂は、今回内部が公開されています。
家康と二代将軍・秀忠、阿茶局の肖像画なども特別展示されていて、見ることができます。
そして、堂内すべて写真撮影OKとなっていて、撮影もさせていただけます。
本尊の阿弥陀如来像です。
家康が上徳寺の建立にあたり、滋賀の鞭崎八幡宮から迎えた仏様です。
本来、本堂の中央には、このご本尊である阿弥陀如来像がいらっしゃるのですが、審議会等のため東京出張中とのことで、拝観できませんでした。
特別公開見どころ:客殿
書院造の客殿は、貴族の邸から移築されたと伝わっていますが、詳細は不明なのだそうです。
江戸後期の円山派の絵師による襖絵には、紅葉や桜が描かれています。
客殿のお庭は枯山水庭園で、三角の敷地を生かし、奥行きを感じられる造りとなっています。
特別公開見どころ:【世継地蔵】京のよつぎさん
子授けの世継地蔵があることで「京のよつぎさん」として知られています。
上の写真は、お堂の中、正面から撮影させていただいた写真です。
今回の公開では、世継地蔵様の横の扉が開かれていて、世継地蔵からほんの数十cmの距離でお顔を見ることができます。
それどころか、「写真撮影OKなのでどうぞ撮影なさってください」とまで言っていただいて撮影させていただきました。
世継地蔵の高さが約2mほどで、世継地蔵の前には小さなお地蔵様が祀られていました。お顔に白い部分や黒く見える部分があるのは、上徳寺は火事にあっているのですが、その時の火災のあとなのだそうです。
毎年2月8日は一億日分もの功徳が得られるとされる「一億功日功徳日」と言われ、世継地蔵尊の功徳を讃えて、ご利益を祈願する「世継地蔵尊大祭」が行われ、多くの参拝者で賑わいます。
世継地蔵の由来
江戸時代の前期、八幡の清水という人が子どもを亡くし、悲しみに暮れていました。
清水は、子どもを失い世継の子が恵まれますようにと念じて本堂にこもりました。そして7日目の夜、お地蔵様が夢に現れ「我を石に刻み、祈念すべし」と告げられました。そこで、お告げの通りに尊像を石に刻み、お堂を建て安置し、日々祈願をしていると、立派な世継ぎを授かり、子孫繁栄したのでした。それからは、世継地蔵と称されるようになりました。
【上徳寺】アクセス基本情報
【上徳寺】基本情報
住所:京都府京都市下京区本塩竈町556
電話:0753514360
HP:https://tusyoji.wixsite.com/tusyojinokai/yotugijizou
拝観時間:9:00~17:00
拝観料:無料
アクセス:京阪電車「清水五条駅」から徒歩約6分
2023年3月19日まで非公開文化財特別公開は、
拝観料中学生以上800円/小学生400円、拝観時間は10:00~16:30(16:00受付終了)です。
通常非公開の特別公開の際、ほとんど撮影禁止となっている場合が多いのですが、今回の上徳寺は「絵馬以外はすべて撮影OKです」とご説明がありました。
寺務所の前に「ご自由にお持ち帰りください」の張り紙とお菓子が入った籠が置かれていました。
その中にお鏡餅を加工したあられ「お福あられ」というのがあったので、有難くいただきました!