寺院

鷹峯「源光庵」|“悟りの窓”と“迷いの窓”心落ち着く京都の禅寺

京都市北区の鷹峯は、京都の喧騒から離れ、静かに社寺を巡ることができるスポットです。

そんな鷹峯の中で有名なのが、源光庵です。

今回は、京都市北区の鷹峯(たかがみね)にある源光庵をご紹介します。

「悟りの窓」と「迷いの窓」、また遺構と伝えられる「血天井」など、見どころが多くたくさんの参拝客が訪れるお寺でありながら、禅寺らしい静けさと美しさを醸し出すお寺ですよ!

源光庵(げんこうあん)

源光庵は「鷹峯(たかがみね)」と呼ばれるエリアにあります。

標高が、京都駅前にある京都タワーの天辺と同じ、夏は涼しい閑静な避暑地の鷹峯は、市街地から離れた高級ホテルも多いエリアです。

時代初期には、本阿弥光悦が徳川家康から土地を拝領し「光悦芸術村」を開いたと伝わる地です。

関連オススメ記事

源光庵は、約670年前の1346年、「徹翁義亨(てっとうぎこう)」が、隠居所として創建したものと伝わっています。

一時は衰退しますが、江戸時代中期の1694年、「卍山道白(まんざんどうはく)」が、源光庵の住持として迎えられ、曹洞宗の寺院として復興され、本堂が建立されました。

京都の北、鷹峯の麓にあり、2019年から庫裡の改修工事の為に拝見休止していましたが、ついに22年4月より満を持して拝観が再開されました。

丸い“悟りの窓”と四角い“迷いの窓”

源光庵といえば大人気なのが、本堂に入ってすぐにある“二つの窓”です。

紅葉の京都のポスターで「悟りの窓」、「迷いの窓」が有名になり、特に紅葉の時期には、多くの観光客が訪れます。

以前は、窓の側までいけましたが、現在は囲いがあり少し距離を置いて眺めます。

そこには、「悟りの窓」と「迷いの窓」、丸と四角と言う対照的な形の窓が並んいます。

新緑の頃、紅葉、雪景色と、四季折々の違った姿の庭を、この対照的な形の窓が見事に引き立ててくれています。

丸い形をした窓は「悟りの窓」と呼ばれます。

「円」は、大宇宙を意味し、『円通(えんつう)※「周円融通」の略』の心を表すといいます。

周円融通とは

智慧によって悟られた絶対の真理は、あまねくゆきわたり、その作用は自在であること。
また、真理を悟る智慧の実践。

そして、もう一方の四角い形をした窓は「迷いの窓」と呼ばれます。

人間の生涯を角形にして象徴していて、生老病死などの四苦八苦を表しているといいます。

訪れた多くの人は、本堂のこの二つの窓の前に、ただ、じっと座っています。

それは、二つの窓が自分へと送るメッセージを受け取ろうとするかのように見えます。

人それぞれ、その人の人生によって、この窓から見えるモノは全く違うのかもしれません。

先ほどもご紹介したとおり、紅葉シーズンには、窓からの写真を撮るため多くの観光客が訪れます。

静けさに包まれて、窓と自分に向き合う時間をとりたいとお考えの方は、紅葉シーズンを外して訪れることをおススメします。

京都に点在する伏見城の遺構のひとつ「血天井」

「悟りの窓」と「迷いの窓」がある源光庵本堂の廊下の天井は、飛び散った血の後残る「血天井」になっています。

京都の各所に見られる「血天井」、中でも源光庵の本堂の血天井は有名です。

血で染められた天井には、ハッキリと足の形や手の形が確認でき、歴史や時代、人間の色んな感情について考えさせられます。

安土桃山時代の慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの前哨戦と言われる伏見城の戦いで、小早川秀秋らが率いる西軍と伏見城を守っていた東軍の鳥居元忠(とりいもとただ)は、西軍の攻撃に力尽きて380名の一党とともに自刃しました。

伏見城は、明治維新の後で壊されますが、残った廃材が各所に配られ、その一部がここ源光庵本堂の廊下に使われまたと伝わっています。

「源光庵」見どころ紹介

阪急四条大宮から6番系統のバスに約30分ほど乗車し、鷹峯源光庵前バス停で下車して少し歩くと、源光庵があります。

山門に続く道も雰囲気があり、静けさに満ちています。

さらに奥へとすすむと、美しい門が建っています。

門をくぐると、左前に本堂が建っています。

この本堂の中に、「悟りの窓」と「迷いの窓」、そして「血天井」があります。

右にある建物で靴を脱いで、拝観受付をして中に入ります。

2019年からの改修工事で木の香りのする新しい建物の軒下に、開梆(かいぱん)が吊るされていました。

関連オススメ記事

拝観受付をすませ、入ってすぐ左に曲がると、本堂です。

本堂でお参りと、「悟りの窓」と「迷いの窓」、そして「血天井」を堪能した後は、書院と、その奥に広がる庭園もお見逃しなく。

入ってすぐの間には、書が飾られています。

どこからともなく、ふんわりと落ち着く香りが漂っていると思っていたら、机の上に置かれたこちらの可愛い陶器の香炉から、お香の煙がたっていました。

隣の部屋には、古い山水画の襖があります。

書院全体を柔らかく新緑が包み込んでいるようで、開け放たれた書院には気持ちの良い風が流れ込んでいました。

【源光庵】アクセス基本情報


【源光庵】基本情報

住所:京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
電話:0754921858
拝観時間:午前9時~午後5時
拝観料:大人 400円
HP:http://genkouan.or.jp/
アクセス:地下鉄(烏丸線)北大路駅より(北1号)系統玄琢行き、四条大宮より(6号)系統玄琢行き乗車、「鷹峯源光庵前」 下車

※寺の行事がある時には、終日または臨時に拝観を中止することがあります。
※2023/5時点

鷹峯エリアは、夏は涼しい閑静な避暑地、市街地から離れ高級ホテルも多く、のんびりと京都を楽しみたい方にはオススメのエリアです。

四季折々の自然を満喫してラグジュアリーな一時を過ごしたいのであれば、35000坪の広さを誇り、川や滝や散歩道などもある「しょうざんリゾート京都」の敷地内にある「ROKU KYOTO」がおすすめです。

ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resort(ロク キョウト エルエックスアール ホテルズアンドリゾーツ)


ホテルハーヴェスト京都鷹峯も自然も温泉も楽しめてオススメですよ!

是非、心落ち着く京都を味わってみてはいかがでしょうか?

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-寺院