神社

「難波八阪神社」インパクト大!巨大〝獅子頭〟

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

大阪の難波に「インパクトありすぎ!」のユニークな神社があるのをご存知でしょうか?

今日は、獅子殿を一目見ようと多く参拝者が訪れる人気スポット、「難波八阪神社」をご紹介します。

難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)

「難波八阪神社」は、“ミナミ”の愛称で親しまれる大阪の難波にあります。

境内には、大きな口を開いた獅子殿があり、運勢や金運アップなど〝勝つチャンス〟を呼び込むと言われ、人気スポットとなっています。

総本社は八坂神社です。でも、やさかの「坂」の漢字が違うのは、大阪の「阪」にちなんでいるのだそうです。

難波八坂神社の歴史

難波八阪神社は、創建の詳細が不明となっています。

1945(昭和20)年に起きた大阪大空襲で被災したことにより、残念なことに創建にまつわる古い資料が全て失われてしまったからです。

言い伝えられている由緒は、仁徳天皇(にんとくてんのう)の時代にこの地域に疫病が流行り、これを治めるために牛頭天王(ごずてんのう)が現れたことが、始まりとされています。

祇園牛頭天王(ぎおんごずてんのう)は素盞嗚尊 (すさのをのみこと)と同じに扱われることもあるため、現在の難波八阪神社では素盞嗚尊(すさのをのみこと)が祀られています。


創建後は、難波下の宮(なんばしものみや)と呼ばれ、難波の産土神(うぶすながみ)として親しまれるようになりました。産土神とは、自分の出生地や現在住んでいる地域の守護神のことです。

昔は、神仏習合でしたので境内には神宮寺や大門坊が並んでいたのですが、明治政府によって神仏分離令が出されことにより寺院がなくなり、現在のように神社だけになりました。

神仏習合や神仏分離については、以下の記事で少し説明していますので参考にしてください。

大阪大空襲で社殿が全て焼失し、現在の本殿は、昭和49年に再建されています。
この時に、境内の西側の「獅子殿」と呼ばれる大きな獅子の頭をした舞台も建てられました。

目を奪われる「獅子殿」

インパクト大の獅子殿は、古くからこの辺りで、獅子舞が盛んな地域だったため、魔よけの獅子として本殿とともに新しく創られました。

高さ12m、幅11m、奥行き10mと、とても大きく、獅子殿を目的に国内外からたくさんの方が参拝に訪れます。

内部神殿には 御祭神である素盞嗚尊の荒魂が祀られています。

天井にはめ込まれている鳳凰の彫刻は、全て手彫りでその意匠が異なっています。

おおきな目はライトで、鼻はスピーカーになっているんです。

歯は、24本あります!


この大きな口が、勝利を呼び、邪気を飲み勝運(商運)を招くと言われています。

学業向上、就職、入試、会社発展にご利益があるといわれ、多くご参拝者が訪れます。たくさんの絵馬が奉納されていました。

大阪屈指の繁華街『難波』は、葱の海だった⁉︎

難波八坂神社の境内に「難波葱発祥の地」という塔があります。


葱の原産地は、中国西部やシベリアと推定されています。

日本で最初に葱が伝わったのが、大阪で、大阪の中でも特に難波地域で、盛んに栽培されていました。

むかし難波地域には〝難波葱〟の畑が広がっていたそうで、明治18年に南海なんば駅ができた頃、このあたりには、まだネギ畑が広がっていたと言います。

広がっていたネギ畑は、東京ドーム約10個分もの広さがあり「葱の海」と呼ばれるほどでした。


京都の「九条葱」は有名ですが、実は、伏見稲荷神社の創建時に難波から種が持ち込まれたものです。
他にも、関東の「千住葱」も、江戸時代に難波葱が伝わって、改良されたと言う説もあります。
難波葱は、日本の葱のルーツとも言える葱なのです。

難波葱は、「ヌメリが強い」「強い甘みと香り」「一般的な青葱よりも根をしっかり張る」という特徴があります。残念なことに2000年ごろに市場から姿を消しました。

根が張っているため収穫に手間がかかることや、ヌメリが強いため加工に向かなかったため、流通が減り難波葱を栽培する農家が激減したことが原因だそうです。

それでも、2017年には「なにわの伝統野菜」に認証され、難波葱を新たな特産品としたいと、大阪府松原市などを中心に難波葱の栽培が復活しています。

歴史のある野菜、なんとか守り続けてほしいものですね。

【難波八坂神社】アクセス基本情報


【難波八坂神社】基本情報

住所:大阪府大阪市浪速区元町2丁目9−19
電話:0666411149
参拝:6:30~17:00
HP:https://nambayasaka.jp/
アクセス:大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線 なんば駅徒歩約6分
     南海電車 難波駅徒歩約6分
     大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線 大国町駅徒歩約7分

難波から徒歩圏内ですので、帰りに観光なども楽しめます。ザ・大阪!の街並みや、食べ物もたくさんあるので、大阪を満喫してみてはいかがでしょうか。

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-神社