東福寺塔頭|“桔梗の寺”天得院|初夏の特別拝観

  • URLをコピーしました!

京都屈指の紅葉の名所としても有名な「東福寺」の塔頭のひとつである「天得院」は、通常非公開の寺院ですが、年に2度、桔梗の花が咲く時期と、紅葉の季節に特別公開されます。

普段は入れない寺院で、ゆったりとお庭の景色を楽しむことができますよ!

今回は、天得院の初夏の特別拝観をご紹介します。

目次

天徳院(てんとくいん)

天得院は東福寺の25ヶ寺ある塔頭の一つです。

南北朝時代の正平年間(1346~1370)「無夢一清(むむいっせい)禅師」によって開創され、東福寺五塔頭の一つとして隆盛を誇りました。

年とともに荒廃しましたが、「大機慧雄(だいきえゆう)禅師」により再興され、慶長十九年(1614)には「文英清韓(ぶんえいせいかん)」が住持となりました。

「文英清韓(ぶんえいせいかん)」は、豊臣秀頼の依頼により、方広寺の鐘銘を撰文した人物です。

この時の銘文中の「国家安康、君臣豊楽」の文字が、徳川家を呪うものであると徳川家康の怒りを招き、天得院は徳川家康によって取りこわされたと言われています。

この時の方広寺の釣鐘が、大坂の陣の発端になったと言われています。

詳しくは下の記事でご紹介していますので、読んでみて下さいね。

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-hokoji/
関連オススメ記事


天得院の現在の堂宇は、天明九年(1789)に再建されたものです。

その後、明治元年(1868)に、本成寺と合併し現在に至っています。


“桔梗の寺”初夏の特別拝観

天得院は、通常非公開の寺院です。

初夏と秋に開催される「特別拝観期間」にのみ一般公開されます。

お庭には、約300本の桔梗が植えられていることから「桔梗の寺」としても知られています。

初夏の特別拝観は、例年6月下旬から7月上旬の桔梗が最盛期を迎える頃に行われます。

枯れ山水庭園は、桃山時代の作とされています。

杉苔に覆われた庭に約300本の桔梗が咲く様子は、見ごたえがあります。

この桔梗は、作庭された頃から植えられていたといわれ、寺紋も桔梗となっています。

四季折々の花の寺として親しまれています。

【2023年初夏の特別拝観情報】

期間:2023年 6月25日(土)~ 7月18日(月・祝)
時間:9時〜16時00分(16時30分 終了)
拝観料:一般500円 小中学生300円 未就学児無料(保護者同伴に限る)
その他:抹茶とお菓子 800円(税込)
御朱印:期間中限定御朱印授与あり(書き置きのみ)

※状況等により変更・中止となる場合がございます。事前にHP等でご確認の上お出かけください。


https://fufu-de-omairi.com/gosyuinatume/
関連オススメ記事

【天得院】アクセス基本情報


【天得院】基本情報

住所:京都府京都市東山区本町15丁目802
電話:0755615239
HP:https://tentokuin.jp/
アクセス:京阪電車、JR奈良線「東福寺駅」から徒歩約7分
市バス「東福寺」から徒歩約7分

※通常非公開です

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次