春、宇治に咲く“夢のような光景”へ。
世界遺産・平等院鳳凰堂を包み込むように咲き誇る藤の花は、毎年多くの人々を魅了します。
朱色の鳳凰堂と、揺れる紫の花房のコントラストは息をのむ美しさ。
見頃の時期やアクセス、周辺グルメまで徹底ガイドします!
平等院鳳凰堂とは?藤の花と結びつく平安の歴史

京都・宇治市にある平等院鳳凰堂の起源は、藤原道長の別荘「宇治殿」です。
平安時代後期にその子・頼通によって「極楽浄土」を表現する寺院として改修されました。
平等院には、多くの国宝や重要文化財があります。
平等院の中心となる鳳凰堂をはじめ、阿弥陀如来坐像や雲中供養菩薩像52躯、梵鐘、鳳凰像が国宝に指定されています。
鳳凰堂 (ほうおうどう)

鳳凰堂は1053年に藤原頼通によって建立された阿弥陀堂で、現在は国宝に指定されています。
屋根に輝く金色の鳳凰像は、鳳凰堂の象徴となっています。
内部は、螺鈿(らでん)を使った華やかな須弥壇や、精緻な彫刻が施された雲中供養菩薩像は必見です。
また、鳳凰堂を取り囲む庭園は、極楽浄土のイメージを表現しており、四季折々の美しさを楽しめます。
鳳凰堂は10円硬貨にも描かれているので、実際に見比べてみるのも面白い体験になるでしょう。
平等院鳳凰堂は、日本の歴史と美術、そして信仰の深さを一度に体感できる稀有な場所です。
1000年の時を超えて受け継がれてきた美と精神性に触れ、平安時代の人々の夢見た極楽浄土の世界に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

名前の由来は、建物全体が鳳凰が翼を広げたような形をしていることから来ています。
中堂と、中堂の両サイドにのびる翼廊(2つ)、尾廊の4つからなる建物で、鳳凰が羽を広げたように見えることから、江戸時代から「鳳凰堂」と呼ばれるようになりました。
極楽浄土の宮殿を地上に再現しようとした想像力と技術の結晶です。

鳳凰堂は、極楽浄土をイメージして創られたため、中堂と翼廊が繋がっていません。そのため中堂と翼廊を行き来できない不便さです。
また、全体的に柱が高くて構造的に不安定な構造になっていて、実用的ではないのだそうです。
どうやら、見た目重視だったようですね。
春限定!藤棚が魅せる幻想的な平等院の風景
平等院には、藤紋(下がり藤)を家紋とする藤原家ゆかりの寺院にふさわしく、春には藤棚いっぱいの藤の花が咲き、多くの参拝者が訪れます。
藤の花が満開の様子をご紹介します。

鳳凰堂の北側には、樹齢約300年もある4本の木が藤棚の枝を広げています。

花房は約2万、その長さは約1メートルにもなるものもあり、地面の砂にすれそうなぐらい長くなることから「砂ずりの藤」とも呼ばれます。

「宇治市名木百選」の看板がありました。
藤がまめ科だと、はじめて知りました。

美しく風に揺れる花越しには、国宝の鳳凰堂がのぞめます。
鳳凰堂の朱色と藤の花の紫の共演が目に鮮やかです!
この日は、天気も良く爽やかな風もふいていて、藤の花房が揺れる様子が素晴らしかったです。
たくさんの方が花を見に訪れていました。ファイミリーから、若いカップル、高齢の方まで、幅広い層の方々が楽しまれていました。
【写真撮影のコツ】午前中が狙い目!鳳凰堂×藤のベストショットを狙おう

美しいコントラストを楽しむなら、午前中の訪問がベストです。
午後は逆光になってしまうため、鳳凰堂と藤棚の明るく鮮明な写真を撮りたいなら朝の光が最適です。
夕暮れどきには逆光を活かしたドラマティックな一枚もおすすめ。どちらも混雑を避けて楽しむためには、平日や朝早い時間の訪問を意識すると◎
【過去データあり】藤の花の開花・見頃はいつ?例年の傾向と2025年予測

見頃は例年 4月中旬〜5月上旬 が中心ですが、天候によって数日〜1週間ほど前後します。
以下に過去の開花・満開時期の傾向をまとめました(咲き始めは花房が10〜20cm程度、満開は80〜120cm前後)。
年度 | 咲き始め | 満開見頃 | 花房の長さ・状況 |
2024年 | 4月中旬 | 4月23日~5月1日 | 最大120cm、4/26見頃、5/1過ぎ始め |
2023年 | 4月初旬(最速) | 4月16日~19日頃 | 4/10:40cm、4/17:80cm、4/26:見頃過ぎ |
2019年 | 4月下旬 | 5月初旬 | 4/28:七分咲き、5/6:見頃過ぎ |
こうしてみるとよくわかりますが、年によって見頃の時期が1週間前後違ってきます。
2024年は4月23日頃から見頃となり、4月28日には花房が110~120cmまで伸び、2023年の場合、4月16日~19日頃が見頃のピークを迎えています。
気象条件により多少の変動はありますが、2025年は例年並み~やや早めの開花と予想されます。
4月を過ぎ桜が散り始めるころには、平等院公式ホームページに藤の花の開花状況もwebにアップされはじめますので、公式ホームページなどチェックしながら予定をたてるといいですよ。
藤の花の後は宇治グルメ!参道の抹茶スイーツも見逃せない

参拝後は、宇治の名物・宇治茶スイーツで一息つきませんか?
平等院表参道には、香ばしいお茶の香りが漂うお茶屋さんが並び、名物の「伊藤久右衛門・平等院店」では、抹茶ソフトや大人気のパフェが味わえます。
もう少しゆっくりしたいなら、徒歩約11分の「宇治本店カフェ」もおすすめ。
上品な甘さと美しい盛り付けで、SNS映えも間違いなし!
観光後に立ち寄った「伊藤久右衛門」で味わった、あの贅沢な抹茶パフェが、なんとお取り寄せできるんです!
お花見気分が続く春のティータイムに、自分へのご褒美や大切な人へのギフトとしてもぴったり。
本格抹茶の香りと上品な甘さが詰まったアイスパフェは、口コミでも大人気!
👇気になる方は、こちらからチェックしてみてくださいね。
※プロモーションを含みます
【平等院】アクセス基本情報
【平等院】基本情報
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
電話:0774212861
HP:https://www.byodoin.or.jp/
拝観料:庭園とミュージアム600円、鳳凰堂内部300円
アクセス:JR ・京阪電車「宇治駅」から徒歩 約10分
車の方は、周辺の有料駐車場を利用する事になります。ただし、藤の花の見頃の時期が週末やゴールデンウィークと重なった場合は、かなり混雑しますので、公共交通機関を利用をおススメします。
「歴史ある神社仏閣をじっくり巡りたい」
「混雑を避けて快適に観光したい」そんな方には、クラブツーリズムのバスツアーがおすすめ!
藤の見頃に合わせた季節限定プランも充実しており、宇治散策+グルメ+名所めぐりがセットに。
初心者や高齢の方にもやさしいプランが揃っているので、家族旅行や女子旅にもぴったりです。
▼今すぐチェック!

検索バーに「平等院」「藤の花」「宇治」などを入力!
※プロモーションを含みます