京都|六道珍皇寺:あの世とこの世の境目を感じる神秘の寺院

  • URLをコピーしました!

京都には数多くの名刹がありますが、その中でも特に神秘的で歴史的な魅力を持つ寺院が「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」です。

平安時代から「あの世への入口」として知られ、訪れる人々に深い感慨と歴史の息吹を感じさせる場所です。

今回は、六道珍皇寺の歴史、伝説、そしてその魅力を詳しくご紹介します。

目次

六道珍皇寺の歴史と背景

六道珍皇寺は、京都市東山区に位置し、臨済宗建仁寺派に属する寺院です。

この地はかつて「鳥辺野(とりべの)」と呼ばれ、平安時代には葬送の地として知られていました。

鳥辺野は、亡くなった人々を弔うための「とむらいの場」として京都の人々に深く結びついていて、六道珍皇寺はその玄関口に位置していました。

この寺の名「六道」とは、仏教で説かれる六つの迷界(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天道)を指し、輪廻転生の象徴とも言えます。

六道珍皇寺は、この世とあの世を結ぶ場所とされ、「六道の辻」と呼ばれる境界地点として広く知られるようになりました。

小野篁と冥界通いの伝説

六道珍皇寺が神秘的とされる理由の一つに、平安時代の才人・小野篁(おののたかむら)の伝説があります。

小野篁は、昼間は朝廷に仕える官僚として働き、夜は冥界の王である閻魔大王(えんまだいおう)の補佐役を務めていたと伝えられています。

そして、小野篁が冥界と現世を行き来するために使ったとされるのが、六道珍皇寺の本堂裏庭にある「冥途通いの井戸」です。

この井戸には、篁が実際に地獄へ行き来したという言い伝えがあり、現在もその跡が静かに残されています。

井戸の周辺には、小野篁の足跡が残されているとされ、その神秘的な雰囲気は訪れる人々を圧倒します。

また、井戸の近くには「竹林大明神」と呼ばれる小祠があり、篁が大切にしていた念持仏が祀られています。

このエリアは通常非公開ですが、特別拝観期間中にはその姿を見ることができます。

六道珍皇寺の行事:お盆の「六道まいり」

六道珍皇寺では、毎年お盆前の8月7日から10日にかけて「六道まいり」という行事が行われます。

この行事は、先祖の霊を迎えるための特別な儀式として多くの参拝者を集めます。

迎え鐘を鳴らす儀式

六道まいりでは、境内にある「迎え鐘」を鳴らすことができます。

この鐘は「あの世にまで響く」と伝えられ、先祖の霊をこの世へ呼び戻す役割を果たします。

梵鐘を鳴らす音色には特別な力が宿っているとされ、参拝者はその音色に耳を傾けながら、先祖への感謝や祈りを捧げます。

高野槙と水塔婆の供養

参拝者は、六道珍皇寺の参道で販売される「高野槙(こうやまき)」を購入します。

この木は、霊が宿る依代(よりしろ)として用いられ、高野槙を手にし、境内で水塔婆に故人の戒名を書いてもらい、供養を行います。

この水塔婆は地蔵堂の前で「水回向(みずえこう)」を行い、精霊が迷わずに帰ってこれるよう祈ります。

この一連の流れは、平安時代から続く京都独自の供養文化を現代に伝える貴重なものです。

六道珍皇寺の見どころ

六道珍皇寺は、川端通から松原通を東に向かって歩き、東大路に行く迄にあります。

寺院の門前にある「六道の辻」は、この世とあの世を隔てる結界とされています。

かつて葬送の地であった鳥辺野への道筋にあたるこの場所は、歴史的にも文化的にも重要な意味を持っています。

ご先祖を迎える迎え鐘です。

例年、「六道まいり」が、お盆前の8月7日~10に行われ、あの世にまで響くと言われる梵鐘を鳴らし、先祖の霊を迎えます。

六道珍皇寺では、通常非公開のエリアが特別拝観時に公開されます。

特別拝観の時期には、本堂裏手の「冥途通いの井戸」や「黄泉がえりの井戸」を間近で見ることができます。

また、地獄絵や小野篁像など、普段は目にすることのできない貴重な文化財にも触れることができます。

六道珍皇寺は歴史と神秘が交錯する場所であり、訪れることで日常から離れた空間に身を置くことができます。

歴史を感じながら、あの世の入口とされる場所に立つことで、生と死についての深い考えを巡らせることができるでしょう。

ぜひ足を運んで、その神秘的な雰囲気を体験してみてください。

【六道珍皇寺】アクセス基本情報


【六道珍皇寺】基本情報

住所:京都府京都市東山区小松町595
電話:075-561-4129
拝観時間:9:00~16:00
HP:http://www.rokudou.jp/
アクセス:京阪電車「清水五条」より徒歩約10分

また、最寄りのバス停「清水道」からも徒歩5分ほどで到着します。東山の風情ある景観を楽しみながら、ぜひ足を運んでみてください。

六道珍皇寺は、その歴史と伝説、そしてお盆の行事を通じて「あの世とこの世の境界」を実感できる特別な場所です。

訪れることで、日常の喧騒を離れ、生と死、そして祖先とのつながりについて考える時間を持つことができるでしょう。

平安時代から続く京都の文化と伝統を感じるこの寺院を、ぜひ訪れてみてください。

その神秘的な雰囲気と深い歴史に触れることで、心に残る特別な体験となるはずです。

効率よく京都観光を楽しみたい方には、ツアーがおススメです。クラブツーリズムのツアーでは、神社仏閣を巡るコースなども充実していますよ!

【クラブツーリズム公式】でツアー検索してみてはいかがでしょうか?(※アフィリエイトリンクを含みます)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次