大阪|隕石が降ってきた地⁉星と龍神パワーを感じる“星田妙見宮”

  • URLをコピーしました!

大阪府交野市の住宅街には、かつてこの場所に隕石が落下したという痕跡が残る滝壺があります。

また、北斗七星が降ってきたと伝えられ、星との関わりが随所にみられるこの場所には、巨大な織女石(たなばたいし)をご神体とする神社「星田妙見宮」が鎮座しています。

今回は、星田妙見宮をご紹介します。

山の自然に囲まれた境内では、自分の生まれ年の星を参拝する観音巡りや、水みくじ、龍神を祀るいくつもの末社など、見どころいっぱいですよ!

目次

星田妙見宮(小松神社)見どころ紹介

星田妙見宮は、大阪府交野市の山あいの住宅街にあります。

真言宗の開祖である弘法大師空海が、ここ交野ケ原の地で修業をしている時に天から降ってきた「七曜の星(北斗七星)」が3ヶ所に分かれて地上に落ちたのが始まりと言われています。

この時降ってきた天と地をつなぐ磐座(いわくら)は、いまもご神体として神社に祀られています。

実は星田妙見宮は、正式名は「小松神社」といいます。

明治の神仏分離令で多くの「妙見宮」が廃止されたのですが、ご祭神を「天之御中主(あめのみなかぬし)」とし、現在も神仏混淆の形態で受け継いでいます。


星田妙見宮は住宅街をぬけた先にあります。

突然現れる鳥居を見ると一見、小ぢんまりとした神社のように思いますが、そこは奥深い森になっていて、山頂の拝殿までは200段を超える階段と坂道を登ります。

上の写真、右側の小さな石鳥居の横からが階段の始まりです。

幅の狭い急な石段の先が見えないため、階段の前で一瞬ひるんでしまいます。

階段を登っていくと、絵馬堂が現われます。

もちろん、この先もまだ階段が続きます。

烏枢沙摩明王まで来ると、階段は残り半分ぐらいです。

まずは、社務所が建っています。

お守りや絵馬、水おみくじなどもこちらで授与頂けます!

社務所からは、最後の階段と社殿が見えています。

頂上に立つ星田妙見宮“本殿”と“ご神体”

最期の階段を半分まで登ると、狛犬が迎えてくれます。

社殿に掲げられた「星田妙見宮」の文字に温かみを感じます。

「星田妙見宮」の文字の左側を見ると、大きな方位磁石がありますよ!

社殿の左手から奥に進むと、

落下した北斗七星と伝えられている磐座、ご神体の織女石(たなばたせき)が鎮座しています。

社殿は頂上にあるため、参拝をして振り向くとその眺めから、かなり上まで登ってきたのが分かります。

登りと帰り道は、別路となります。

順路通り進むと、登龍の滝にでますよ!

“龍神”に会える星田妙見宮

本殿で参拝を終え、狛犬まで階段を降りると、細い脇道が出てきます。

その道を進むと、末社にお参りできます。

脇道に入ってすぐに出てくるのは、「青龍社」です。

青龍は、風水の四神思想では「東を守る」とされています。

更に進んでいくと、「豊臣稲荷大明神」

その奥には、「豊正龍王」と「豊玉竜王」を祀られています。

山から下りてくると、登龍の滝があります。

その登龍の滝の側に「金色龍王社」があります。

小さな社で分かりにくい場所に鎮座しているので、見逃さないように!

境内に点在する"守護星"礼拝所

星田妙見宮では、皆それぞれ守護星があるとされています。

守護星には「本命星(ほんみょうじょう)」と「元辰星(がんじんじょう)」があると言われています。

本命星は、人の寿命を司る(つかさどる)星で、元辰星は貧富などの運命を司る星とされています。

自分の守護星がわかるように看板が用意されています。

星田妙見宮では、表参道のいろいろな場所に守護星が祀られているので、自分の守護星を探して、お参りをしてみて下さいね!

貧狼星(とんろうせい)は、欲望と好色を司る星

巨門星(こもんせい)は、弁舌と弁論を司る星

禄存星(ろくぞんせい)は、財産と寿命を司る星

文曲星(もんごくせい)は、学問と芸術を司る星

廉貞星(れんじょうせい)は、権威と勝負事を司る星

武曲星(ぶごくせい)は、権力と財を司る星

破軍星(はぐんせい)は、変動と禍福を司る星

星田妙見宮の御朱印は、書置きのみですが何パターンかあり、どれもとても綺麗な御朱印でした!

https://fufu-de-omairi.com/gosyuinncyou-noukyoucyo/
関連オススメ記事

【星田妙見宮】アクセス基本情報


【星田妙見宮】基本情報

住所:大阪府交野市星田9-60-1
電話:0728912003
授与所窓口受付時間:平日 8:00~16:30、土日祝8:00~17:00※10月中旬~1月末は16時半
HP:http://hoshida-myoken.com/
アクセス:JR学研都市線「星田駅」徒歩約20分

星田妙見宮は、駅から歩こうと思うと結構な距離がありますが、多くの方が歩いていました。

が、今回は行きはタクシーを利用しました。

帰り道は、下りのためゆっくり歩いて駅へ、途中、星田公園に立ち寄りました。

星田妙見宮と星田駅の間にある星田公園は、何もない公園と言う感じなのですが、実はここは、大阪夏の陣で徳川家康が本陣を構えた所で、軍旗をかけた「旗掛け松」の言い伝えがある歴史が偲ばれる場所なんですよ!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次