まとめ・雑学

桃の節句とは?関西で有名“ひな祭り”神事もご紹介!

3月3日はひな祭り。

女の子の健やかな成長を願う「桃の節句」ひな祭りは、厄を払って幸せを祈願するために行われてきました。

3月3日には、多くの寺院や神社で、穢れを人形にうつして川へ流す「流し雛」や、流水に酒盃を流して歌を詠む「曲水の宴」など、ひな祭りにまつわる神事が行われます。

今回は、桃の節句ひな祭りと、関西で人気のひな祭り神事が催される社寺をご紹介します!

女の子の健やかな成長と健康を願う“ひな祭り”

ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」のことです。

3月3日のひな祭り(桃の節句)は、五節句の二番目「上巳(じょうし)の節句」とは旧暦3月の最初の巳の日ことです。

元々は女の子のお祭りではなく、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事でした。

昔は、多くの節句がありましたが、現在は1月7日の「人日(七草がゆ)」、5月5日の「端午(菖蒲の節句)」、7月7日の「七夕(星祭)」、9月9日の「重陽(菊の節句)」と、桃の節句の5つの節句が年中行事として残っていています。

江戸時代に「上巳の節句」が五節句のひとつに定められ、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となったのだそうです。

上巳の節句が「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来しているのだそうです。

平安貴族の姿を模した雛壇、雛人形の始まりには諸説ありますが、平安貴族の子女の遊びとして「ひいな遊び」や、昔の人形(ひとがた)の風習から、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためだとも言われています。

こうした風習が全国に広まり「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれて定着して現在に受け継がれています。

雛人形を出す時期は?いつ片付ける?

娘さんの為にひな人形を飾るお家では、ひな人形を「いつ出したらいい?」「いつ片付けるの?」という問題が、毎年起きているのではないでしょうか?

毎年繰り返していることとは言え、地域によって違っていたり、さまざまな情報が錯綜しているため、毎回悩んでしまうという方も多い問題です。

まず大切なのは「早めに飾り始め、早めに片付ける」ということなのですが、この辺りを詳しく説明していきましょう。

雛人形を出す時期は?

平安貴族の姿を模したひな人形、平安京のあった京都では、立春(2月4日ごろ)からひな人形を飾り始めます。

また、二十四節気の「雨水(うすい)」の時期、 2月18、19日あたりに出すのがよいとも言われています。

 雨水(うすい)は、「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」とされており、農耕の準備を始めるころでもあります。

 早いところでは、東海の一部でお正月、松の内が明けた1月8日ごろから飾り始めるという地域もあるのだそうです。

ちなみに、「男雛と女雛は右左どっちだったっけ?」も悩みどころですよね。

関東では、向かって左側に男雛、右側に女雛を配置するのが一般的です。

京都や関西の一部地域では、向かって右手に男雛、左手に女雛を配置します。

これは、日本の伝統的な礼法である「左上右下(さじょううげ)」、向かって右手の方が左手より位が高いという考え方に由来しています。

雛人形はいつ片付ける?

雛人形を片付けるのが遅れると「婚期が遅れる」と言う話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?

なぜこのようなことが言われるようになったのでしょう。

ひな祭りは、厄払いとして人形を水に流したのが始まりですが、現在ではひな人形を川に流すことはありませんね。

本来は、厄を被って流されていた雛人形を流さない代わりに、片付けが遅れると人形に代わってもらった厄が戻ってくると考えたことから、このような事がいわれるようになったのではないかと言われています。

では、いつ片付けるのが良いのかというと、ひな祭りが終わり、よく晴れた湿気の少ない日がおすすめです。

 二十四節気の「雨水(うすい)」が終わり「啓蟄(けいちつ)の日」に入ると、春の到来を感じて虫たちが土から出てくるころと言われます。

この啓蟄(けいちつ)3月5日ごろ〜3月20日ごろの良く晴れた気持ちの良い日に片付けると丁度いいですね。

“ひな祭り”神事で有名な神社仏閣5選|関西

春の訪れを感じる節句の行事ひな祭りの日には、さまざまな形で全国各地の神社やお寺の神事が執り行われます。

ここでは、関西のひな祭り神事で有名な神社とお寺を5つご紹介していきます!

市比賣神社“ひいなまつり”

京都の市比賣(いちひめ)神社は、3月3日の13時~16時に一風変わったひな祭りがおこなわれます。

それが雛人形ではなく「ひと雛」です。

平安装束をまとった人間、十二単の着付け実演をして「ひと雛」が勢揃で参拝者を出迎えるのです。

五人囃子の雅楽に合わせ、三人官女の舞が披露されます。

又投扇興など平安貴族の優雅な遊びも紹介されます。

そして最大の見どころ、本物の人間が艶やかな平安装束に身を包んだ「ひと雛」として登場します。

ひと雛の三人官女による舞の披露や、五人囃子(ごにんばやし)によるお囃子(はやし)の演奏などもあり、他では見られない珍しいひな祭りを体験できます。

市比賣神社自体はとてもこぢんまりした神社のため、ひと雛の雛壇や平安時代の体験などは例年、市比賣神社の近くの「ひと・まち交流館」で行われます。

関連オススメ記事


下鴨神社“流し雛”

京都の下鴨神社では、毎年3月3日に「流し雛」が行われています。

小さなひな人形を桟俵(さんだわら)に乗せて、子どもの身代わりとして境内のみたらし川に流し、子どもたちの無病息災を願います。

10:30から説明つきでお雛様に扮する女性の着付けがあり、11:00頃から流し雛の神事が始まります。

まず、平安装束のお雛様に扮した男女が雛人形を御手洗川に流す神事の後、一般の参加者も、境内御手洗川で桟俵(有料)を流すことができます。

平安装束のお雛様に扮した男女や、舞妓さんも登場するため、撮影をしようと多くの方が朝早くから良いポジションでスタンバイしていますよ!

下の記事では、当日の様子を詳しくご紹介しています!

関連オススメ記事


三十三間堂“春桃会”

京都の三十三間堂では、3月3日9時~15時30分(受付終了)春桃会が行われます。

「三」の字が2つ並ぶ寺名にちなみ、桃の節句に行なわれる法要です。

華道池坊による献花式と華展、特設された高壇からの千体観音像の拝観などが行なわれます。

この日は無料拝観になり、女性専用「桃のお守り」(800円)の授与があります。

下鴨神社で流し雛神事を見た後に三十三間堂に行くと言うのが、毎年3月3日の参拝コースになっていると言う方もいるんですよ!

関連オススメ記事


貴船神社“桃花神事”

京都の貴船神社では、3月3日(日)11時から神前にひな人形・桃の花・辛夷の花・草餅をお供えして、女の子の健康と成長を祈願する桃花神事が行われいます。

参列可能で、直会では先着30名までですが、お下がりの草餅をいただけます。

関連オススメ記事


淡嶋神社“雛流し”

和歌山にある淡嶋神社は、雛流しの神事で有名です。

ここは少彦名命(すくなひこなのみこと)を祭神とし、婦人病や安産祈願など「女性のための神様」として、信仰を集めています。

毎年3月3日には、お雛様を白木の舟に乗せて、加太の海に流す雛流しの神事が行われます。

人形供養やお焚き上げもしてもらえるということで多くの人が訪れます。

人形供養の人形は、この日以外でも受付されています。

下の記事に人形受付についてご紹介しています。

関連オススメ記事


神社仏閣好き必見!多彩なツアーが魅力の「クラブツーリズム」で旅に出よう!

クラブツーリズムは、豊富な旅行プランで観光を楽しむための理想的なプラットフォームです。

バス旅行や日帰りツアーなど、手頃な価格で多様な企画が用意されています。

神社仏閣や歴史好きの方には、クラブツーリズムの歴史探訪ツアーがおすすめです。

日本国内の風情ある町並みや美しい神社を巡り、歴史に触れる贅沢な時間をお楽しみください。

こちらのバナーをクリックすると、クラブツーリズムのホームページが開きます。

画面上の右端にある三本線「menu」を押すと「キーワードで検索」と表示されます。

そこに「神社めぐり」や「特別公開」、行きたい場所の名前などを入力して検索してみて下さいね!

クラブツーリズム テーマ旅行 ← こちらからでも検索できます!

クラブツーリズムで自分にぴったりの旅を見つけてくださいね!

※このコーナーは「クラブツーリズム」のプロモーション を含みます。


Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-まとめ・雑学