寺院 未分類

北鎌倉「円覚寺」見どころ紹介

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

今日は、鎌倉五山第二位の円覚寺をご紹介します。

北鎌倉駅に降りてすぐの場所にあり、北鎌倉では鎌倉五山第一位の建長寺に並ぶ観光スポットとなっています。

円覚寺について

円覚寺は、建立の際に、大乗経典の「円覚経(えんがくきょう)」が出土したことから「円覚寺(えんがくじ)」と名付けられたと言われています。

山号は、「瑞鹿山(ずいろくさん)」です。

この山号は、仏殿開堂落慶のときに、無学祖元禅師の法話を聞こうと、白鹿が集まったことから名付けられたという逸話があります。言われています。

円覚寺の歴史

円覚寺は、弘安5年(1282)に北条時宗が、宋から招いた無学祖元禅師によって開山されました。

北条氏をはじめ、朝廷や幕府からの寺領の寄進などによって、鎌倉時代末期には伽藍が整備され繁栄を続けました。 最盛期には、42院の塔頭を備えていたといわれています。

室町時代から江戸時代にかけて、何度も火災に遭い、度重なる震災や火災に見舞われましたが、その都度、北条氏、足利氏満、上杉氏らの支援により再建されています。

円覚寺の境内

円覚寺の伽藍は、鎌倉独特の谷戸(やと)と呼ばれる丘陵地が浸食されて出来た谷に沿って建てられています。三門を入り、仏殿、方丈へと徐々に登っていく配置は、この土地の高低差を生かした壮大な空間をつくりだしています。

総門

北鎌倉駅を出ると、すぐに円覚寺の総門が目に飛び込んできます。

門前は有名な紅葉スポットであり、秋には多くの観光客が訪れます。

山門

総門から石段を上がると円覚寺を象徴する山門が現れます。

現在の山門は、天明5年(1785)に再建されたもので、「円覚興聖禅寺」の額は、伏見上皇よるものです。

楼上には、「十一面観音」「十二神将」「十六羅漢」が祀られていますが、通常非公開となっています。

仏殿

仏殿には、円覚寺のご本尊が祀られています。

ご本尊様は、宝冠をつけた姿で、一般的に「宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)」と呼ばれ、華厳経の世界を説く華厳の釈迦「盧遮那仏(るしゃなぶつ)」とも言われています。

大正12年(1923)の関東大震災で倒壊し、昭和39年(1964)に再建されました。

「大光明寶殿」の額は、後光厳(ごこうごん)上皇によるものです。

選仏場(せんぶつじょう)

選仏場は、坐禅道場のことです。

元禄12年(1699)に、大蔵経を所蔵場所と禅堂を兼ねた建物として建立されました。

薬師如来像が祀られ、大慈大悲観世音菩薩像が安置されています。

唐門

唐門(勅使門)は、天保10年(1839)に建てられた方丈の正門です。

施された彫刻が見事な門です。

方丈

住職が居住する建物を方丈とよびます。

円覚寺の方丈裏には、心字池のある庭園が広がっています。中に入ることもできるので、是非、方丈から美しい庭を眺めて癒しの時間を楽しんでみて下さい。

妙香池(みょうこうち)

創建当時から存在する方丈池で、建武2年(1335)の境内絵図には、すでにこの池が描かれています。

上の写真には写っていませんが、池の中心あたりにある岩を虎の頭に見立てて「虎頭岩(ことうがん)」と呼んでいます。

舎利殿(しゃりでん)

舎利殿は、国宝に指定されており、鎌倉で唯一の国宝建造物です。

舎利殿には、源実朝公が宋の能仁寺に頼み譲り受けた「佛牙舎利(ぶつげしゃり)」と言う、お釈迦様の歯が祀られています。

アクセス

神奈川県鎌倉市山ノ内409

JR北鎌倉駅から徒歩1分かかりません。

最寄駅のすぐ目の前という、アクセス抜群のお寺です!

円覚寺は、夏目漱石の「門」の中で、主人公の宗助が座禅修行した寺のモデルになった寺だと言われていて、夏目漱石自身も明治27年に円覚寺で参禅しているそうです。

座禅会は、仏殿にて毎日開催されていますので参加してみてはいかがでしょうか。

それでは、また。

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-寺院, 未分類