未分類 神社

露天神社(通称:お初天神)大阪梅田のビルの谷間にあるパワースポット

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

大阪キタと呼ばれる梅田に、縁結びのご利益があると有名な露天神社(つゆのてんじんじゃ)があります。

今日は、大阪梅田のビルの谷間に鎮座する露天神社をご紹介します。

露天神社

梅田の「お初天神通り商店街」と言う名のほぼ居酒屋街を南へ通り抜けると、ビルの谷間に露天神社が鎮座しています。

小さな飲食店が並ぶ裏路地へ抜ける鳥居もあって、周辺探索をするのも楽しめる場所ですよ。

お初天神と曾根崎心中

露天神社の正式名称よりお初天神と聞く方がピンとくる方が多いかもしれません。

露天神は、通称「お初天神」の名で親しまれています。

なぜお初天神と呼ばれるようになったかと言うと、露天神社は、近松門左衛門作「曽根崎心中」ゆかりの地だからです。

曽根崎心中は、実際に起きた事件をもとに書かれています。

それが、元禄16年4月7日に大阪堂島新地天満屋の女郎「はつ」と、内本町醤油商平野屋の手代「徳兵衛」が情死した事件です。

この事件で、二人が死を遂げた場所が、露天神の森だったため、この事件が起きて以降、露天神社はお初天神と呼ばれるようになりました。

露天神社の歴史

昔はこの付近は大阪湾に浮かぶ小島の一つだったそうで、そこに「住吉須牟地曽根ノ神」をお祀りしたのが始まりだとされています。「難波八十島祭」(注1)旧跡の一社である。曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の地名は、この御神名によるとされている。
創建された年代についてははっきりしていません。

昭和20年6月に太平洋戦争の空襲にあい焼失、現在の社殿は、昭和32年9月に造営竣工したものです。その後、修復や造営を行い現在に至っています。

露天神社の境内

それでは、露天神の境内の様子をご紹介していきましょう。

まずは、鳥居ですが、東西南北にあります。

正門はこちら南側の鳥居です。

正門の向かいには、ビジネスビルがたっています。

お初天神通り商店街を梅田駅方面から南に通り抜けたところに警察の派出所があり、その隣に西側の鳥居があります。ちなみに目の前が、幹線道路の御堂筋です。

上の写真が商店街を抜けたところ、右に「露天神社」の文字が見えます。

「露天神社」の文字のところを入ると、鳥居があります。

お初天神道理商店街を南まで通り抜けずに、途中左手に出てくるのが、北側の鳥居です。

まさにビルの谷間!といった感じです。

そして、東側の鳥居がこちらです。

「鳥居なんか見えないぞ!」って感じですが、この細い路地の先、突き当りに「お初天神」の提灯が下げられています。

「こちらから入ってくるのは難しいかも?」というディープな裏路地ですが、境内側から見ると、上の写真のように少しは分かりやすいかもしれません。

この狭い路地、小さなお店が並んでいて、夜はどのお店も賑わっています。昼間は閑散としていますが、夜はネオンで輝いています。

それでは、境内へ、こちらが本殿です。

後ろに建築中の建物は、高級マンションのラ・トゥールです。

本殿の前に立つ2本の石柱には、第2次大戦時の傷跡が今も残っています!

本殿の左手は、うって変わってド派手な感じで、曾根崎心中の絵とハート形の絵馬が奉納されています。お初天神は、官公庁後援に「恋人の聖地」として認定されていて、恋人の聖地の看板もたっています。

お初と徳兵衛の像です。

曾根崎心中ゆかりの地の石碑もあります。

恋人の聖地の横にあるのが、開運稲荷社(かいうんいなりしゃ)です。

玉津大神、天信大神、融通大神、磯島大神が祀られています。

商売繁盛、五穀豊穣、皮膚病治癒などのご利益があるとされています。

本殿の右手にあるのが、水天宮 金刀比羅宮です。

天乃御中主大神、安徳天皇、大物主大神、崇徳天皇、住吉大神などが祀られていて、安産や児童守護、交通安全、水関係職種の守護のご利益があります。

境内の東側にあるのが、難波神明社(なにわしんめいしゃ)です。

こじんまりとした境内ですが、見どころ満載ですよ。

アクセス

大阪市北区曽根崎2-5-4

大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」、大阪メトロ谷町線「東梅田駅」、阪神電鉄「大阪梅田駅」、JR「大阪駅」、阪急電鉄「大阪梅田駅」から、徒歩5分~10分ほどです。

ビルの谷間にあって、駐車場はありません。電車でのアクセスがすごくいい場所なので、電車での参拝をおすすめします。

大阪の梅田は百貨店も多く、地下街にもいろいろあって帰りに立ち寄れるところがたくさんありますよ!ショッピングやグルメを楽しんで帰ってくださいね。

それでは、また。

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

3

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

4

京都には、全国的にも有名な桜の名所が多くあります。 桜の季節に合わせて、ライトアップされた夜桜スポットも数多くあり、春の京都を満喫できます。 今回は、数多くある桜の名所の中から、東寺(とうじ)の桜をご ...

5

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

6

京都駅からJRで一駅「山科駅」へと移動するだけで、風景や空気感が変わります。 京都の雑踏の中から、ちょっと自然豊かな風景が広がり、のんびりとした時間がながれているような感じ・・・。 今回は、そんな山科 ...

7

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

8

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

9

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

10

京都市北区上賀茂本山に鎮座する大田神社(おおたじんじゃ)は、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつです 大田神社の参道脇には、カキツバタ群落があり「大田ノ沢の ...

11

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。 現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前 ...

12

滋賀県屈指の名刹「三井寺」は、春の桜の花が咲くころには、境内のいたるところに桜が咲き誇り、国宝に指定されている建築と桜のコラボレーションが美しい人気の桜スポットです。 しかも、三井寺駅から三井寺までは ...

13

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

14

京都の有名な観光スポット「南禅寺」、その中でも外せない有名スポットが「水路閣」です。 南禅寺周辺には、水路閣以外にも、フォトジェニックな有名スポット「蹴上インクライン」や「ねじりまんぽ」もありますが、 ...

15

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

16

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

17

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

18

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

19

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

20

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-未分類, 神社