縁結びのパワースポット生田神社

  • URLをコピーしました!

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

今日は、兵庫県神戸の繁華街三宮にある「生田神社」をご紹介します。

目次

生田神社の見どころ

生田神社は、長い歴史を持ち「生田さん」の愛称で親しまれている神社です。

806年に生田神社の神様のお世話をする「神戸(かんべ)」が作られたことが、「神戸(こうべ)」の地名の由来となったと言われています。

境内の様子

三ノ宮駅から少し歩くと、鳥居が現れます。

直線上に、朱色の大きな鳥居、楼門、本殿が並んでいます。

いつ訪れても参拝している方がいて、地元でも親しまれているのが分かります。

鳥居を抜けるとすぐ正面には、楼門があります。


そして、こちらが生田神社の本殿です。

こちらは「稲荷神社」です。

朱色の鳥居が鮮やかで、フォトジェニックな撮影にぴったりのスポットです。

この写真の木は、樹齢約五百年の楠でご神木となっています。

神戸大空襲で焼けてしましましたが、蘇ったことから、再生・再起・合格・復活・復興のシンボルとして信仰されています。ご神木に触れてパワーをいただく参拝者もたくさんいます。

パワースポット「生田の森」

生田神社には、稚日女尊(わかひるめのみこと)が、祀られています。
稚日女尊は、アマテラス大神に仕える神服を織る美しい女神です。

機織りが糸と糸を織り合わせていくことから、人と人の縁を結んでくれる『縁結び』の神様として信仰されています。

稚日女尊が祀られている生田神社は、恋愛のパワースポットとも呼べる場所です。

そして、その中でも特におすすめが、本殿裏にある「生田の森」の縁結びの水占いです。

生田の森は、神戸の繁華街にありながらに静かな森林を満喫できる場所です。歴史も古く、平安時代の書物『枕草子』など、さまざまな文献にも登場します。源平合戦では、平知盛ら平家軍が「生田の森」に陣を構え、生田の森から須磨一の谷の一帯が戦場となっています。

阪神・淡路大震災など数々の災害や戦災で被害を受けながらも強くよみがえってきたことから、再生や勝利の神様としても親しまれています。

そんな歴史ある生田の森の中に、よく当たると噂の恋占いのパワースポットがあります。
社務所で「水みくじ」を授与してもらい、生田の森の池に浸すと文字が浮かび上がってきます。
人気の水くじで、気になる恋愛を占ってみてはいかがでしょうか。

アクセス

兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2−1

JR三ノ宮駅、阪急・阪神三宮駅から約200メートルJほどです。
ぶらぶらと歩いていると、あっという間に鳥居が見えます。

神戸観光の中心地、三宮・元町エリアにあるので、北野の異人館を巡ったり、南京町で食べ歩きもでき、旧居留地やメリケンパーク・ハーバーランドなどの散策もオススメ!神戸の街を楽しみながら、生田神社で恋愛成就参拝できますよ!

いかがでしたでしょうか。
生田神社は、初詣の参拝者数が約150万人と兵庫県で随一の神社なんですよ。

神戸で最も親しまれている生田神社は縁結びは恋愛成就だけでなく、仕事運や金運、健康など、あらゆる縁を結ぶパワースポットとしてもおすすめです。神戸に出かけた時には、ぜひ一度お参りしてみてください。

それでは、また。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次