京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。
天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんある由緒ある寺院です。
今回は、毘沙門堂の見どころをご紹介します。
毘沙門堂
毘沙門堂は、京都山科の最北にあり、紅葉や美しい庭園で有名な寺院です。
毘沙門堂は大宝3(703)年に文武天皇の勅願により、出雲路(京都市上京区)に創建された出雲寺がはじまりと伝わっています。
出雲寺は、平治の乱や応仁の乱で焼失、寛文5(1665)年に現在のの地に移転して再興されました。
後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺し門跡寺院となりました。妙法院門跡・三千院門跡・青蓮院門跡・曼殊院門跡と並び、天台宗五箇室門跡の一つに数えられます。
江戸時代の再建の時に、最澄作の毘沙門天像を本尊に据えたことが、毘沙門堂と呼ばれるようになった由来とされています。
青もみじもオススメ!毘沙門堂の見どころ紹介
毘沙門堂には、多くのもみじがあり、青もみじ、紅葉の名所として知られています。
青もみじに覆われてて、夏でも涼しさを感じます。
最寄りの山科駅から、山へとなだらかに上り、琵琶湖疎水を渡って、さらに進むと社号標が見えてきます。
石段を上がると、本堂への表門にあたる仁王門があります。
境内の中央に位置する霊殿は、江戸時代に御所の御霊屋が移築されたもので、歴代の天皇と徳川将軍の位牌が安置されています。
霊殿の西にある宸殿は、同じく御所にあった後西天皇の旧殿を移築されたもので、門跡の書院とされました。
宸殿の前には、大きな枝垂桜があり、春には見事な桜が咲きます。
宸殿とともに御所から移築された勅使門です。
勅使門までの石段のもみじも見事で、紅葉の名所となっています。
境内の東にある弁天堂は、太閤秀吉公の大政所高台尼公が大阪城で念じた弁財天が安置されています。写真では、扉が閉じたいますが、実際は弁財天様のお顔が見られるよう扉は開けられています。
すばらしい弁財天様ですので、是非お顔を拝見させて頂いてください。穏やかな気持ちになれますよ。
毘沙門堂拝観
毘沙門堂は、動く襖絵や、庭園も有名です。
仁王門から入ると目の前に唐門があります。こちらに拝観受付を済ますと、本堂、霊殿、宸殿内の拝観ができます。襖絵や庭園も鑑賞できます。
また、毘沙門堂は、季節にごとの美しい御朱印も有名です。
御朱印もこちらの受付でいただけます。
毘沙門堂の御朱印は、
毘沙門堂の御朱印帳にのみ直書きをしていただけます。
毘沙門堂の御朱印帳を持っていない場合は、書置きになります。(種類はえらべます)
霊殿内には、「守護龍」があり、天井に描かれた龍の眼を見ながら移動すると、眼の向きや顔が、見る角度によって変化します。
宸殿内には、「画百十六面」があります。逆遠近法が使われており、どの角度から見ても、見ている人が中心になります。
宸殿から眺められるのが、谷川の水を引き滝を造った江戸初期の回遊式庭園「晩翠園(ばんすいえん)」です。
晩翠園の一角にある手水鉢(ちょうずばち)は、鞍馬自然石の手洗いで、一品公弁親王が好まれており、上野寛永寺へ下向の砌り牛に引かさせて所持されたことでも有名で銘器です。
他にも不思議な感覚に襲われる襖があり、じっくりと鑑賞してみた欲しいところです。
菊の御紋と葵の紋
上の写真は、唐門です。
左の端には葵の紋、中央辺りには菊の御紋があるのがお分かりになりますでしょうか?
毘沙門堂は、皇室一門や公家の方が出家して住職を務める門跡寺院ですので、境内では「菊の御紋」が使われています。
また、毘沙門堂は、寺の合併や戦乱によって荒廃しましたが、江戸時代に徳川家康とも関係の深かった天海が、徳川家康の後ろ盾があり、現在の地に毘沙門堂として再建されました。太閤秀吉公の大政所高台尼公の弁財天を祀るなど徳川家ともゆかりが深く、境内に徳川家の紋章である「葵の紋」を使うことも許されています。
実は、菊の御紋と葵の紋を一緒に境内で使うことを許されている神社仏閣は、日本では、ここ毘沙門堂と、寛永寺、日光東照宮3カ所だけです。
とても珍しいものなので、見逃さないように。
ちなみに、紅葉や青もみじで有名な毘沙門堂ですが、春の桜の時期もオススメです!
春の様子が気になる方は、下の記事でご紹介していますので覗いてみて下さいね。
【毘沙門堂】アクセス基本情報
【毘沙門堂】基本情報
住所:京都市山科区安朱稲荷山町18
電話:0755810328
HP:http://www.bishamon.or.jp/
拝観時間:
(3月 ~ 11月)9:00 ~ 17:00(16:30受付終了)
(12月 ~ 2月) 9:00 ~ 16:30(16:00受付終了)
入山拝観料:一般500円
アクセス:JR・京都市営地下鉄東西線「山科駅」、京阪線「京阪山科駅」下車、北へ徒歩約15~20分
毘沙門堂の受付には、お守りなどと並び「むかで札」というお札があります。
毘沙門堂独特のお札で、真ん中に「毘沙門堂」という文字、両脇にムカデのような虫が描かれている変わったお札です。
むかで札は、玄関の上に貼ると、ムカデが良い運気を運んで来てくれると言われています。
100本の足でお金をかき集めると言われ、特に金運に御利益があるそうです。
また、悪い虫が寄ってこないという、虫封じでもあるそうですよ。
興味がある方は、購入してみてはいかがでしょうか。