神社

京都駅から歩いて行ける場所に「北野天満宮」の前身神社がある⁉|文子天満宮|

北野天満宮と言えば、全国におよそ12,000社ある菅原道真公をお祀りする天満宮の総本社です。

そんな北野天満宮の前身と言われる天神信仰発祥の神社が、京都駅から歩いて行ける場所にあるのをご存じでしょうか?

今回は、北野天満宮の前身で天神信仰発祥の神社「文子天満宮」をご紹介します。

北野天満宮の前身・天神信仰発祥の神社【文子天満宮】の由来

北野天満宮の前身で天神信仰発祥の神社と言われる神社は、「文子(あやこ)天満宮」です。

文子とは、御祭神である道真公の乳母であった、「多治比文子(たじひあやこ)」のことです。

道真公は、無実の罪で大宰府に左遷され、失意のうちに亡くなります。

道真公の没後、文子に「右近の馬場(現在の北野天満宮あたり)に社殿を建ててまつれ」とお告げがありました。

しかし当時、文子には社殿を建てる力がなかったため、自分の家の庭に小さな祠を建てて道真公を拝んでいました。これが文子天満宮の起源といわれています。

その後、北野天満宮が創建されました。

いまや日本三大天神とも称される「北野天満宮」が創建されるきっかけをつくったのは、道真公の乳母・多治比文子だったということです。

このような由来から、文子天満宮は「北野天満宮の前身神社」と言われ、「天神信仰発祥の神社」と位置づけらています。

【文子天満宮】見どころ

JR京都駅から北に歩いて10分ほどの場所にあるため、賑やかな場所かと思いきや、住宅街にある小さな神社はひっそりとしています。

鳥居をくぐって目の前の「文子殿」には、菅原道真公と多治比文子が祀られています。

「文子殿」の右手には、多治比文子像があります。

多治比文子という女性は、日本婦人の美徳を備えていたとも称され、巫女さんだったと言われ、文子(ふみこ)さん、あやこさんなど、名前に「あや」が入っている人の守り神としても崇敬されているのだそうです。

ちなみに、名前に「あや」又は「文」が、入っている方が会員になれる「全国文子会」もあるそうですよ。

本殿の奥には、道真公が太宰府へ左遷される際に立ち寄り、腰掛けたといわれる「腰掛石」があり、上にはたくさんのお賽銭が置かれていました。

境内には商売繁盛にご利益があると言われる「白瀧稲荷大明神」も鎮座しています。

小さな境内ですが、御神木である相生の木がたっていて、良縁成就、夫婦円満のご利益があるとされています。

【文子天満宮】アクセス基本情報


【文子天満宮】基本情報

住所:京都府京都市下京区天神町400
電話:0753610996
HP:http://ayakotenmangu.or.jp/
アクセス:京都駅から徒歩10分、地下鉄五条駅から徒歩5分

2023.3現在


文子天満宮は、住宅街に鎮座する小さな神社です。

専用の駐車場はありませんので、公共交通機関を利用するか、お車の場合はコインパーキングを利用してください。


最後に、文子天満宮は今回ご紹介した下京区を含めて、上京区の「文子天満宮舊址(あやこてんまんぐうきゅうし)」、北野天満宮の境内末社、左京区と、京都市内に4ヶ所あります。

どのような歴史があって4ヶ所も創建されたのか、興味深いですね。

関連記事

Pickup

1

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

2

城南宮は、北野天満宮と並ぶ京都の梅の二大名所として有名です。 境内には150本のしだれ梅と300本の椿があり、京都でいち早く春の訪れを感じられる梅の名所です。 しだれ梅の見ごろの時期には、一面に咲き乱 ...

3

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

4

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

5

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

6

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

7

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

8

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

9

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

10

こんにちは。 【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。 今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。 いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)につ ...

-神社