まとめ・雑学

「いつまでに行く?」「寺・神社どっちに行く?」知っているようで知らない【初詣】Q&A

毎年9,000万人以上が行くと言われる「初詣」は、一年の初めにその年の幸運の祈願する新年最初の大イベントになっています。

そんな「初詣」ですが、いつ行ったらいいのか?どこに行ってもいいのか?寺でも神社でもいいの?など、意外に疑問に思うことが多いのではないでしょうか?

今回は、初詣の疑問や歴史について解説します!

時代とともに変化した「初詣」

一年の初めにお参りをする「初詣」、大昔からの習慣かと思いきや、現在の初詣の元となった習慣が、時代とともに現在のように変化し、定着した歴史としては浅い習慣です。

まずは、初詣の変化について説明します。

初詣の起源「年籠り(としごもり)」

初詣の起源は、「年籠り(としごもり)」という平安時代から伝わる習慣です。

年籠りは、村や家の長が、その地域の氏神様(うじがみさま)大晦日の夜から元日の朝まで、寝ずに籠ることです。

「寝ずに籠る」というのは、本当に一度も寝てはいけない決まりになっていて、寝てしまうと白髪やシワが増えると言い伝えられていたと言います。

「除夜詣」と「元日詣」

大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに籠っていた年籠りが、大晦日の夜に参拝する「除夜詣」と元日の朝に参拝する「元日詣」へと、時代とともに変化したと言われています。

この元日詣は、住んでいる地域の氏神様が祀られている社寺か、家から見てその年の恵方の方角にある社寺に参拝するという決まりがありました。

ちなみに今でも、除夜と元旦の2回社寺を参拝する風習が残っている地域もあり、これを『二年参り』と言います。

「初詣」は鉄道会社が考えた!?

「除夜詣」と「元日詣」に分かれた習慣でしたが、さらに時代を経て「元日詣」の風習だけが残り、やがて「氏神様」や「恵方」に限らず「自由に参拝する」習慣に変化していきました。

そして現在の「初詣」の風習となるのですが、これには鉄道によって交通の便が良くなったことが、大きく関わっていました。

交通の便がよくなり、近くの恵方の社寺だけでなく、遠方の有名な社寺にも参拝しやすくなりました。

やがで、鉄道会社による参拝客の取り合いが始まり、「恵方」ではなく「正月にはどこかにお詣り」に変化したのです。

初詣の疑問Q&A

もともとは、大晦日の夜から元日の朝、氏神様かその年の恵方と決まりの多かった風習ですが、「初詣」となり自由度が高くなったことで、

逆に「いつまでに行ったらいいの?」とか「お寺でも神社でもいいの?」など、

疑問に思ったり、迷ったりする方も多いのではないでしょうか?

初詣の参拝について説明していきましょう。

Q1:初詣の時期は?

初詣っていつまでに行ったらいいの?

「松の内」の間に行くのが一般的だね

お正月というのは、新年の神様である「年神さま」を家に迎える行事です。

その「年神さま」がいらっしゃる「松の内」の間に初詣に行くのが一般的です。

「松の内」はいつのことか?と言うと、門松が玄関に飾られている期間です。

門松が飾られている期間は、地域によって違い、関東は7日まで関西は15日までを指すことが多くなります。

また、松の内に詣でられなかった場合は、遅くとも節分(旧正月)までと言われています。

Q2:神社?お寺?どっちに行けばいい?

神社とお寺どっちに行ったらいいの?

どっちでもOK、両方行っても大丈夫

初詣は、神社でもお寺でも大丈夫です。

決まりはないので、複数のお寺や神社を巡っても構いません。

どこに参拝しても自由ですが、
縁起を担ぎたいという方は「地域の神様にお参りするのが良い」や、
「お寺なら自分の干支の守護本尊がお祀りされているところが縁起が良い」など言われています。

Q3:喪中の初詣行っていい?

喪中に初詣って行っていいの?

神社への初詣は控えた方がいいよ

喪中は神前に出ることを慎しむ期間とされています。

神道の忌中期間(50日間)は、神社にお参りすることも、鳥居を潜ることもしてはいけないとされています。

また神社によっては、喪中期間(13ヶ月)も参拝を禁じているところがあるので、喪中は神社への初詣は控えた方がいいでしょう。

寺院は、死を穢れとする考えがないので、正月に初詣に行っても問題ありません。

喪中の場合は、お正月に控えることが他にも、新年の挨拶で「おめでとう」や、年賀状の差し出し、鏡餅や門松などの正月飾り、おせち料理も作らないなど、いつもとは違った過ごし方となります。

Q4:初詣の服装は?

初詣の服装は決まりがあるの?

決まりはないけど・・・

初詣の時の服装に決まりはありません。

でも、神様仏様に1年の最初の挨拶に行くのですから、ふさわしい服装を心掛けましょう。

昔は、お正月になると着物を着せてもらって、近所の神社に初詣に訪れたものです。今は見かけることも少なくなりましたが、やっぱり晴着っていいですよね。

いかがでしたか?

ちなみに、初詣の帰りは、いただいた福を逃さずに持ち帰るために、どこにも寄らずに家に帰るのが望ましいそうです。

そのままお出かけを楽しみたいところですが、お正月は家でのんびり過ごすのが良い一番なのかもしれませんね。

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

3

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

4

京都には、全国的にも有名な桜の名所が多くあります。 桜の季節に合わせて、ライトアップされた夜桜スポットも数多くあり、春の京都を満喫できます。 今回は、数多くある桜の名所の中から、東寺(とうじ)の桜をご ...

5

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

6

京都駅からJRで一駅「山科駅」へと移動するだけで、風景や空気感が変わります。 京都の雑踏の中から、ちょっと自然豊かな風景が広がり、のんびりとした時間がながれているような感じ・・・。 今回は、そんな山科 ...

7

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

8

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

9

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

10

京都市北区上賀茂本山に鎮座する大田神社(おおたじんじゃ)は、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつです 大田神社の参道脇には、カキツバタ群落があり「大田ノ沢の ...

11

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。 現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前 ...

12

滋賀県屈指の名刹「三井寺」は、春の桜の花が咲くころには、境内のいたるところに桜が咲き誇り、国宝に指定されている建築と桜のコラボレーションが美しい人気の桜スポットです。 しかも、三井寺駅から三井寺までは ...

13

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

14

京都の有名な観光スポット「南禅寺」、その中でも外せない有名スポットが「水路閣」です。 南禅寺周辺には、水路閣以外にも、フォトジェニックな有名スポット「蹴上インクライン」や「ねじりまんぽ」もありますが、 ...

15

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

16

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

17

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

18

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

19

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

20

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-まとめ・雑学