神社

世界遺産 姫路城に残る伝説“播州皿屋敷”由縁の「お菊神社」「十二所神社」参拝

兵庫県姫路市にある世界遺産「姫路城」には、日本国内だけではなく、世界各国から多くの方が訪れる観光スポットとなっています。

そんな姫路城には、日本三大怪談の1つにも数えられる“播州皿屋敷”の伝説が残っています。

この有名な怪談“播州皿屋敷”の主人公「お菊さん」が、投げ込まれたとされる姫路城内にある「井戸」は、観光スポットにもなっていますが、姫路城から歩いて15分ほどの場所に「お菊神社」があるのをご存じでしょうか?

今回は、姫路城に残る日本三大怪談の1つにも数えられる“播州皿屋敷”の伝説の主人公である「お菊さん」を祀る「お菊神社」をご紹介します。

世界遺産“姫路城”「お菊井戸」

世界遺産「姫路城」、姫路駅出ると、まっすぐと伸びる道のどんつきには、その風格のある姿がドーンと見えていて、姫路のシンボルでもあるお城です。

姫路城を訪れると、天守を見上げる広場に大きな井戸があります。

この井戸には、「お菊井」と刻まれた碑と「伝説 播州皿屋敷」の案内があります。

これが、播州皿屋敷の中で、主人公のお菊が身を投げたと伝わる井戸「お菊井」です。

井戸は、直径3・5メートルくらいあり、かなりの深さで、怖いもの見たさも手伝って、のぞき込む人がたくさんいますよ。

この井戸、姫路城が一般公開されるようになったころから「お菊井」とよばれるようになったようなのですが、もとは「釣瓶取(つるべとり)井戸」と呼ばれていました。


播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)とは?

姫路に伝わる「播州皿屋敷」の物語は、いつごろ生まれたのかは定かではありません。

日本三大怪談の1つとして語り継がれてきた「播州皿屋敷」は、いくつかパターンはありますが、どのようなお話かと言うと、

室町時代に姫路城執権「青山鉄山(てつざん)」が、城を乗っ取ろうと、城主の毒殺しようと企てていました。

それを察した城主の忠臣「衣笠元信(きぬがさもとのぶ)」が、お菊を鉄山の屋敷に奉公させて企みを探らせ、お菊は鉄山の息子「小五郎」から父の陰謀を聞き出しました。

この知らせを聞いて元信は、鉄山の陰謀を阻止することができました。

その後もお菊は、鉄山の屋敷で動向を探り続けていましたが、鉄山の同士「町坪弾四朗(ちょうのつぼだんしろう)」に気づかれてしまいます。

そして、以前からお菊に好意を持っていた弾四朗は「黙っている代わりに自分のものになれ」とお菊に言い寄りました。

しかし、お菊はそれを聞き入れず、弾四朗に折檻され、お菊が預かる家宝の十枚の皿うち一枚を隠してその罪をお菊に負わせ、ついにお菊を切り殺し庭の井戸に投げ込みました。

それからというもの夜ごと井戸の底からは「一枚、二枚、三枚、四枚、五枚、六枚、七枚、八枚、九枚・・・・・」と皿を数える悲しげな女のか細い声が聞こえるようになりました。

お菊さん、美しい人だったのでしょうね。

お菊さんを祀る“お菊神社”

お菊の霊がまつられているお菊神社は、十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)境内にあります。

大きな通り(十二所前線)に面した側に「お菊神社」の社号標と鳥居がたっています。

入ってすぐ右に社殿が建っています。

神社の詳しい由来は、不明で、いつごろからこの場所にお菊神社があったのかは、よくわからないのですが、寛保元(1741)年から上演されていた浄瑠璃『播州皿屋敷』では、お菊が「十二所神社」境内に祀られているとされていることから、このころには、お菊神社が存在していたのではないか推測されています。

境内の案内板によると、“皿”にちなんで、飲食店関係の方々が、皿に願いを書いて奉納すると霊験があると言われているそうです。

戦災で、社殿や社務所など一切が焼け、現在の建物は戦後に再建されています。

社殿の向かい側には、「烈女お菊」と書かれた石が置かれています。

烈女とは

節操をかたく守る女子。また、信念を貫きとおす激しい気性の女子。

出典元:小学館/デジタル大辞泉

激しさは伝わりますが、ピンと来なかったので調べてみたのですが、烈女、確かに、弾四朗に「黙っている代わりに自分のものになれ」と脅されても、頑なに受け入れなかったお菊さんを表現するにぴったりの言葉ですね。

十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)

十二所神社のご祭神は少彦名神、医薬の神様で、神徳は病気平癒などにご利益があるとされています。

社伝では、928年(延長6年)疫病の流行で人々が大変苦しんでいたところ、一夜にして12本の蓬が生え、そこに少彦名神が現れ、この蓬で疫病を治癒するべしとお告げがあり、お告げ通りにしたところ、人々の病は癒えたことから、祀られるようになったということです。

また、姫路城の裏鬼門に当たることから、藩政時代に元御旅所の現在地に遷座されたという説もあります。

お菊神社・十二所神社の御朱印

十二所神社の社務所は、十二所神社社殿の斜め向かい辺りにあり、社務所兼住居となっているようでした。

通常解放されておらず、御朱印をいただくには、インターフォンを押して出てきていただくようになっています。

この日は、御朱印帳を持っていなかったので、御朱印は頂かなかったのですが、御朱印を頂こうとしている参拝者の方がいて、インターフォンを押してもなかなか応答がなく、結構待っていらっしゃいました。

御朱印を頂く方は、先にお声をかけたり、ご在宅かどうか電話で確かめた方が良いかもしれません。

【お菊神社・十二所神社】アクセス基本情報


【お菊神社・十二所神社】基本情報

住所:兵庫県姫路市十二所前町122
電話:079-222-4586(十二所神社)
参考webサイト:https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6316071.html
アクセス:姫路駅より徒歩約8分

お菊神社は、姫路駅と姫路城の間にあります。

姫路城へは、姫路駅から歩いてアクセスする方も多く、この日は姫路城を訪れた帰り道にお菊神社に参拝したのですが、私たち以外にも同じ経路でお菊神社に立ち寄っている方がいらっしゃいました。

姫路城を訪れたら、せっかくなので、お菊神社に参拝してみてはいかがでしょうか?

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-神社