【山口:防府天満宮】基本情報アクセスご紹介

  • URLをコピーしました!

山口県防府市にある「防府天満宮(ほうふてんまんぐう)」は、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び、日本三天神の一つに数えられる神社です。

今回は、防府天満宮をご紹介します。

防府天満宮の基本情報やアクセス、周辺の駐車場についてもご紹介するので、お出かけの際の参考にしてみて下さい!

目次

日本最初の天神さん「防府天満宮」

学問の神様として知られる菅原道真公をお祀りする天満宮は、全国に約12,000社あると言われています。

天満宮と聞くと、年間に約1000万人の参拝者が訪れ天満宮の総本宮と呼ばれる「太宰府天満宮」や、天神信仰発祥の社とされ天満宮の総本社と呼ばれる「北野天満宮」を思い浮かべる方も多いと思います。

そんな「太宰府天満宮」と「北野天満宮」と並んで、日本三天神の一つに数えられる「防府天満宮」は、道真公の御霊をお祀りした日本最初の天満宮と伝わっている由緒ある神社です。

なぜ日本最初の天満宮が防府に創建されたのか?

ここで気になるのは、京都や太宰府は菅原道真公が生まれた地と亡くなられた地と言うことで、菅原道真公が祀られることになったのは分かるのですが、ゆかりが無さそうな山口県防府に、なぜ日本最初に菅原道真公の御霊がお祀りされることになったのか?と言うことです。

実は、山口県の防府も菅原道真公のゆかりの地なのです。

菅原道真公が、船で海を渡って左遷の地太宰府に西下しました。

約2カ月ほどの月日をかけ、多くの地に寄港しながらの旅だったと言われています。

そして、本州で最後に寄港したのが防府市の勝間の浦でした。

防府市には、菅原氏と同族で周防の国司の土師氏がいたため、それを頼って寄港でし、ここでしばらく滞在します。

そしてこの滞在中に、「此地未だ帝土を離れず願わくは居をこの所に占めむ」との歌を詠まれ、この地に心を残しながら本州を後にし、九州へと旅立たれたと伝わっています。

この歌の意実は、次の通りです。

この港を出発すれば次はいよいよ九州であるが、この防府の地は天皇のいらっしゃる京の都とまだ地続きである。

願わくはここ松崎の地に住まいを構え「無実の知らせ」を待っていたい。

そして、903年、太宰府で道真公が亡くなられた日に、勝間の浦に神光があらわれ、酒垂山に瑞雲がたなびき人々を驚かせたと言われています。

この時、周防の国司の土師氏は、菅原道真公の御霊が願いの通り、この地に帰ってこられたと悟りました。そして翌904年、菅原道真公が歌に詠まれた通り酒垂山に社殿を建立し、「松崎の杜」と号しました。

これが、日本で最初に防府に菅原道真公の御霊が祀られることとなった由来です。

防府天満宮見どころ

入り口にある石鳥居、青銅鳥居を通り参道を進みます。

青銅鳥居をくぐると目の前には石階段がドドーンと現れます。

階段は全部で58段あり、その上には鮮やかな朱色の楼門が見えています。

こちらの大石段なのですが、ゴールデンウィーク期間中には、階段が花文字で飾られます。

年度によっては違う言葉で飾られることもあるのですが、「幸せます」の言葉が基本で、この言葉は山口県の方言で「幸いです」や「うれしく思います」「助かります」「ありがたいです」などの意味なのだそうです。

ちなみに、平成から令和に移り変わったゴールデンウィークの花階段の文字は、上の写真の通り「令和」でした!(「和」の文字が見えにくいですが…)

天気が良すぎて、楼門の朱色の美しさが伝わりにくい写真となっていましたが、こちらが楼門です。

楼門をくぐると、いよいよ拝殿です。

拝殿は、登録有形文化財に指定されています。

楼門の鮮やかな装飾とは違い、彫刻などの装飾をそぎ落とした落ち着きの感じられる平安時代の様式となっています。

拝殿は、何度か花袋のため焼失し、現在の建物は昭和33年に完成したものです。

こちらは「春風楼(しゅんぷうろう)」です。

境内の中で存在感を放つ建物で、もともとは江戸時代に五重の塔を建てるため工事が始まりましたが、資金難のため工事が中断されたままになった建物を、明治6年になって今の形として完成した建物です。

そのため、軒下には五重の塔の名残を見ることができる珍しい建物となっています。

春風楼からは、防府の町並みが一望できますよ!

防府天満宮大専坊は、山口県の史跡にしていされています。

神社やお寺などを中心となって支配する官職を別当といい、その場所が坊でした。

大専坊は、防府天満宮の別当坊として、南北朝時代(1336~1392年)から明治初年にかけて神社の経営に大きな役割を果たしたといいます。

防府天満宮には、別当坊としての大専坊のほかに9つの坊がありましたが、 明治初年の神仏分離令によって、坊の建物の多くは壊され、大専坊は壊されることなく残り現在に至っています。

https://fufu-de-omairi.com/omairitukaiwake/
神仏分離についてはこちらを参考に


ほかにも境内には、天満宮と言えばの「撫で牛」もいます。

天満宮と言えば、もう一つ忘れてはいけないのが「梅」です。

2月中旬には、約1100本の梅の花が咲き、境内は梅の香りに包まれます。

そして、3月下旬から4月上旬には天神山公園を中心に桜が見頃を迎え、参拝者を楽しませてくれます。

四季折々の景色を楽しむことができる「防府天満宮」に参拝してみてはいかがでしょうか。

【防府天満宮】基本情報・アクセス

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次