神社

【山口:防府天満宮】基本情報アクセスご紹介

山口県防府市にある「防府天満宮(ほうふてんまんぐう)」は、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並び、日本三天神の一つに数えられる神社です。

今回は、防府天満宮をご紹介します。

防府天満宮の基本情報やアクセス、周辺の駐車場についてもご紹介するので、お出かけの際の参考にしてみて下さい!

日本最初の天神さん「防府天満宮」

学問の神様として知られる菅原道真公をお祀りする天満宮は、全国に約12,000社あると言われています。

天満宮と聞くと、年間に約1000万人の参拝者が訪れ天満宮の総本宮と呼ばれる「太宰府天満宮」や、天神信仰発祥の社とされ天満宮の総本社と呼ばれる「北野天満宮」を思い浮かべる方も多いと思います。

そんな「太宰府天満宮」と「北野天満宮」と並んで、日本三天神の一つに数えられる「防府天満宮」は、道真公の御霊をお祀りした日本最初の天満宮と伝わっている由緒ある神社です。

なぜ日本最初の天満宮が防府に創建されたのか?

ここで気になるのは、京都や太宰府は菅原道真公が生まれた地と亡くなられた地と言うことで、菅原道真公が祀られることになったのは分かるのですが、ゆかりが無さそうな山口県防府に、なぜ日本最初に菅原道真公の御霊がお祀りされることになったのか?と言うことです。

実は、山口県の防府も菅原道真公のゆかりの地なのです。

菅原道真公が、船で海を渡って左遷の地太宰府に西下しました。

約2カ月ほどの月日をかけ、多くの地に寄港しながらの旅だったと言われています。

そして、本州で最後に寄港したのが防府市の勝間の浦でした。

防府市には、菅原氏と同族で周防の国司の土師氏がいたため、それを頼って寄港でし、ここでしばらく滞在します。

そしてこの滞在中に、「此地未だ帝土を離れず願わくは居をこの所に占めむ」との歌を詠まれ、この地に心を残しながら本州を後にし、九州へと旅立たれたと伝わっています。

この歌の意実は、次の通りです。

この港を出発すれば次はいよいよ九州であるが、この防府の地は天皇のいらっしゃる京の都とまだ地続きである。

願わくはここ松崎の地に住まいを構え「無実の知らせ」を待っていたい。

そして、903年、太宰府で道真公が亡くなられた日に、勝間の浦に神光があらわれ、酒垂山に瑞雲がたなびき人々を驚かせたと言われています。

この時、周防の国司の土師氏は、菅原道真公の御霊が願いの通り、この地に帰ってこられたと悟りました。そして翌904年、菅原道真公が歌に詠まれた通り酒垂山に社殿を建立し、「松崎の杜」と号しました。

これが、日本で最初に防府に菅原道真公の御霊が祀られることとなった由来です。

防府天満宮見どころ

入り口にある石鳥居、青銅鳥居を通り参道を進みます。

青銅鳥居をくぐると目の前には石階段がドドーンと現れます。

階段は全部で58段あり、その上には鮮やかな朱色の楼門が見えています。

こちらの大石段なのですが、ゴールデンウィーク期間中には、階段が花文字で飾られます。

年度によっては違う言葉で飾られることもあるのですが、「幸せます」の言葉が基本で、この言葉は山口県の方言で「幸いです」や「うれしく思います」「助かります」「ありがたいです」などの意味なのだそうです。

ちなみに、平成から令和に移り変わったゴールデンウィークの花階段の文字は、上の写真の通り「令和」でした!(「和」の文字が見えにくいですが…)

天気が良すぎて、楼門の朱色の美しさが伝わりにくい写真となっていましたが、こちらが楼門です。

楼門をくぐると、いよいよ拝殿です。

拝殿は、登録有形文化財に指定されています。

楼門の鮮やかな装飾とは違い、彫刻などの装飾をそぎ落とした落ち着きの感じられる平安時代の様式となっています。

拝殿は、何度か花袋のため焼失し、現在の建物は昭和33年に完成したものです。

こちらは「春風楼(しゅんぷうろう)」です。

境内の中で存在感を放つ建物で、もともとは江戸時代に五重の塔を建てるため工事が始まりましたが、資金難のため工事が中断されたままになった建物を、明治6年になって今の形として完成した建物です。

そのため、軒下には五重の塔の名残を見ることができる珍しい建物となっています。

春風楼からは、防府の町並みが一望できますよ!

防府天満宮大専坊は、山口県の史跡にしていされています。

神社やお寺などを中心となって支配する官職を別当といい、その場所が坊でした。

大専坊は、防府天満宮の別当坊として、南北朝時代(1336~1392年)から明治初年にかけて神社の経営に大きな役割を果たしたといいます。

防府天満宮には、別当坊としての大専坊のほかに9つの坊がありましたが、 明治初年の神仏分離令によって、坊の建物の多くは壊され、大専坊は壊されることなく残り現在に至っています。

神仏分離についてはこちらを参考に


ほかにも境内には、天満宮と言えばの「撫で牛」もいます。

天満宮と言えば、もう一つ忘れてはいけないのが「梅」です。

2月中旬には、約1100本の梅の花が咲き、境内は梅の香りに包まれます。

そして、3月下旬から4月上旬には天神山公園を中心に桜が見頃を迎え、参拝者を楽しませてくれます。

四季折々の景色を楽しむことができる「防府天満宮」に参拝してみてはいかがでしょうか。

【防府天満宮】基本情報・アクセス

【防府天満宮】基本情報

住所:山口県防府市松崎町14−1
電話番号:0835237700
HP:http://www.hofutenmangu.com//

開門時間:6:00~20:00
祈願受付: 8:30~16:30
※2023/2現在

アクセス:山陽本線「防府駅」から徒歩約15分

防府駅天神口からバスも出ています。

「阿弥陀寺」行きのバスに乗車して約5分のどの「防府天満宮」で下車したら、徒歩約3分ほどで到着です。

車で参拝される方は、無料の駐車場がいくつかあります。

表参道入口にある防府市道の駅うめてらすの駐車場は、防府天満宮の正面から参拝できるのでおすすめです。

ただし、まちの駅観光客駐車場「うめてらす北」と「うめてらす南」がありますが、普通車で合計34台ほどしか駐車できません。こちらのページ営業時間やLIVEカメラもみられますので、チェックしてみて下さい。

催事が行われる日などは、天神山公園駐車場が500台ほど駐車でき、無料なのでオススメです。

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-神社