寺院 未分類

大阪・兵庫で厄除けなら「門戸厄神 東光寺」

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

兵庫県・大阪府で、厄除けのご利益があると有名なお寺が、兵庫県西宮市にある門戸厄神東光寺です。

今日は、門戸厄神東光寺をご紹介します。

日本三大厄神のひとつ門戸厄神

兵庫県西宮市にある門戸厄神の正式名称は「松泰山東光寺」です。

高野山真言宗別格本山となっています。

門戸厄神東光寺は、天長6(829)年に創建されました。

寺に伝えられているところによると、嵯峨天皇が、ある日「愛染明王」と「不動明王」が一体となってあらゆる厄災を打ち払う夢を見ました。


その夢を見たのが、41歳の厄年に当たる時だったため、天皇は空海に厄を払うための厄除祈願を命じました。

命を受けた空海は、天皇の夢に出てきた「愛染明王」と「不動明王」が一体となった「厄神明王像」を三体つくり、それを高野山の天野大社と、山城の石清水八幡宮、そしてここ門戸厄神に祀り、国家安泰、皇家安泰、国民安泰を祈願しました。

厄神明王像が祀られた3つの社は、日本三大厄神と称され今でも厚い信仰の対象となっています。

しかし、実は空海が彫った三体の厄神明王像のうち、現存しているのは門戸厄神のみとなっています。門戸厄神は、現存する空海の厄神明王像のパワーで厄除け祈願ができる唯一のお寺となっているということですね。

門戸厄神の見どころ

表門から境内に入ると、中楼門があります。

中楼門から入って正面にあるのが厄神堂です。

ここにあらゆる災厄を打ち払うと言われる厄神明王が祀られています。

こちらが大師堂、真言宗の宗祖弘法大師空海がお祀られています。

薬師堂には、ご本尊の薬師瑠璃光如来がお祀られています。

厄神堂の横には、絵馬代わりの願い事を書いた扇子が奉納されています。

厄神堂の裏にまわると、稲荷社

そして、奥の院があります。

厄神堂の手前には、こんな不思議な形のものがあります。

これは、金箔宝珠といい、厄神明王様に祈願をする時や、お礼参りの時に金箔を奉納するのだそうです。ここでの金箔は、仏さまの功徳に感謝の気持ちを現すお供えです。

庭園側から出るとすぐに、四国八十八ケ所巡りができる場所があります。

四国各札所の砂を敷き、各本尊がぐるりとお祀りされていて、手軽に八十八ケ所巡りをすることができます。

門戸厄神の外の壁面に描かれた龍も見事ですよ!

門戸厄神の厄除け

厄年は、男女によって厄とされる年齢は違いますが、その年齢になると、前厄、本厄(大厄)、後厄(挑厄)と呼ばれ注意が必要とされていて、厄除け(厄払い)を行います。

一般的に厄除けは、年始から節分までに行いますが、門戸厄神では1年を通して厄払いが出来ます。

門戸厄神では、毎年1月18、19日に厄除大祭が行われ、節分には星祭が行なわれます。この期間中は、周辺道路が広範囲に交通規制されます。

また、厄除け大祭期間中には、寺院の無料駐車場も使用できません。厄除大祭の時に参拝される場合は、ご注意ください。

祈祷・お札・お守り

門戸厄神の祈祷は、直接本堂でお祓いを行い、さらに翌日から1年間ご祈祷を行っていただく「特別祈祷」と、申込んだ翌日から本堂で1年間祈祷をしていただく「年祈祷」があります。

寺務所には、厄神様のパワーであらゆる厄から護っていただける、また様々な災難から身を守るためのお札やお守り、記念品などがたくさん用意されています。

写真は、財布などにも入れられるカードタイプの厄除開運・諸願成就のお守りと、厄除腕念珠です。腕念誦には七色のふさが付いています。

授与品には七色の装飾がよく使われているのですが、これは昔から、「七色は七難を除く」と言われ厄除けの意味があるそうです。

護摩祈祷の「そえごま」をいただき、諸願成就の御利益をいただくために、氏名、年齢と、お願い事を書いている方も多いです。そえごまをすると、交換に一軒に一枚「不動明王の魔除け札」をいただけます。帰宅したら、玄関にお札を供えましょう。

土産とカフェ

門戸厄神で厄を払った帰りに「厄除まんじゅう」はいかがでしょうか。

東光寺の参道に店を構える「鈴屋雅遊庵」の「厄除まんじゅう」は、もっちりとした皮で、つぶあんを包んだお饅頭です。

このつぶあんに使われている小豆は、お寺でご祈祷を受けてから、小豆の形を残すようにして炊いているのだそうです。確かにしっかりした粒が感じられるあんでした。

カフェでちょっとのんびりして帰ろうかなと思ったら、駐車場の向かい辺りには「otera cafe」があります。

この日も気候も天気もよかったので、テラスでのんびりお茶をいただく方がたくさんいました。

自家製生パスタのランチもありましたよ。

アクセス

大阪の厄除けスポット


住所:兵庫県西宮市 門戸西町2−26
アクセス:阪急今津線「門戸厄神駅」下車、北西へ約700mほどです。

境内からは、遠くに街並みが見え、門戸厄神からの眺めも楽しむことができますよ。

それでは、また。

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

3

正月飾りやお守り、お札などを燃やす火祭り行事「どんど焼き」 今回は、地域によっては「とんど」「左義長」とも呼ばれる「どんど焼き」の意味、地域による呼び方や内容の違いなど「どんど焼き」にまつわる豆知識を ...

4

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

5

“龍”といえば、水を司る神さまとして崇められてきた歴史があるため、龍神様を祀る神社を思い浮かべる方も多いと思います。 また、仏教では龍が守り神と言われ、お寺では古くから襖や天井に“龍”が描かれ大切に守 ...

6

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

7

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

10

東京都港区赤坂に鎮座する「赤坂氷川神社」は、東京十社の1つで、約一千年の歴史を持つ神社です。 厄除けのご利益や特に「縁結び効果絶大!」と、良縁を祈願する女子の聖地にもなっています。 今回は、そんな赤坂 ...

11

福岡市博多区の「櫛田(くしだ)神社」、お櫛田さんと呼ばれ親しまれている博多の総鎮守です。 7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなど、多くのお祭りで賑わう神社です。 そんな櫛田神社の節分大祭は、巨大 ...

12

神戸の繁華街、三宮駅からすぐの場所に鎮座する生田神社。 縁結びのパワースポットとしても有名な生田神社を囲むように「一宮」から「八宮」までの数字がついた神社が鎮座しているのをご存じでしょうか? この一宮 ...

13

お正月三が日が過ぎ1月7日に食べる「七草粥」は、平安時代にはあったと言われています。 その風習は今も受け継がれ、スーパーに並んだ春の七草を買い求める姿も多く見かけます。 そんな七草粥ですが、京都伏見に ...

14

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

15

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

16

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

17

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

18

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

19

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

20

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて何度も訪れたくなる場所です。 市内には、観光スポットが点在していて、バスや電車を利用して各地を巡る観光客の方も多いのです。 京都の観光名所を巡るなら ...

-寺院, 未分類