寺院

除夜の鐘「由来・回数・何時から?」除夜の鐘を体験できる寺院もご紹介

「紅白歌合戦」が終盤を迎えたころ、遠くの方から聞こえ出す鐘の音、

そして「ゆく年くる年」が始まると、日本各地の寺院で鐘がつかれる映像が映し出されます。

今回は、日本の年越しの風物詩「除夜の鐘」についてお届けします。

除夜の鐘つきを間近に見学できたり、実際参加できる寺院もご紹介します!

除夜の鐘とは

「除夜の鐘」は、大晦日の夜に寺院にある大きな鐘をつく日本仏教の行事です。

この大きな鐘は、正式名称を「梵鐘(ぼんしょう)」といい、その音には、苦しみや悩みを断ち切る力があると言われています。

除夜の鐘の「鐘」が何かは分かりましたが、除夜の鐘の「除夜」は何なのでしょう?

除夜とは、「大晦日の夜」のことです。

大晦日は、一年の最後の日で「古い年をき去り新年を迎える」という意味から「除日(じょじつ)」ともいいます。

大晦日の夜=除日の夜で「除夜」となります。

除夜の鐘の歴史

除夜の鐘が生まれたのは、仏教発祥のインドではなく、中国と言う説が有力だそうです。

もともと中国では、毎月月末の夜に108回、鐘をついていたのですが、時代とともに大晦日の夜だけになったのだそうです。

鎌倉時代の末に中国から日本の寺院に伝わり、江戸時代には多くの寺院でつかれるようになったそうです。

全国的に広がり、大晦日の風物詩となるのに一役買ったのがラジオで、除夜の鐘がラジオで全国放送されるようになったことが大きかったようです。

除夜の鐘をつく回数が108回なのは何故?

除夜の鐘は108回つかれます。

では、なぜ108回なのかと言うと、いくつか説があります。

「人間の煩悩の数」説

これは一番有力な説となっています。

人間の煩悩(ぼんのう)が108個あると言われていて、この煩悩を払うためという説です。

怒りや苦しみ、欲望などを取り払い、新しい気持ちで新年を迎えるというものです。

鐘をつくたびに、一つずつ煩悩を祓い、新しい気持ちで新年を迎えます。

「1年の季節などを足した数」説

1年はいろいろな分け方をされるのをご存じですか?

まずは、1年を12で分けて「」で数えます。

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分け、半月毎の季節の変化を示している「二十四節気(にじゅうしせっき)」

突然なんだそれ?になるかもしれませんが、

二十四節気には、「春分(しゅんぶん)」「夏至(げし)」「立秋(りっしゅう)」「冬至(とうじ)」などがあり、季節を表す言葉としてよく用いられ、今でも伝統行事などが行われるため、この日になるとニュースなどでもよく耳にする言葉です。

そして、二十四節気(にじゅうしせっき)をさらに約5日おきに分けて、気象や動植物の変化を知らせるのが「七十二候(しちじゅうにこう)」があります。

これらの1年の数を全て足すと、
「月=12」+「二十四節気=24」+「七十二候=72」=108となることから108回鐘をつくという説です。

「四苦八苦」説

これは、四苦八苦を取り払うために除夜の鐘をつくという説です。

四苦八苦とは

仏教で人間の苦悩の原因をあげたもの。

生・老・病・死の四苦

およびそれに愛別離苦,怨憎会苦(おんぞうえく),求不得苦(ぐふとくく),五蘊盛苦(ごうんじょうく)を合わせたもの。

出典元 株式会社平凡社/百科事典マイペディア

四苦八苦からどうやったら108回が出てくるかと言うと、

四苦(4×9)=36

八苦(8×9)=72

36+72=108となりますね。

除夜の鐘をつく時間

除夜の鐘は、大晦日から元旦にかけての深夜0時を挟んでつかれます。

大晦日のうちに107回までをつき、新しい年になってから最後の1回をつくのが一般的です。

つき終わる時間が0時頃なので、要する時間を逆算して、22時ごろからつき始める寺院が多いようです。

ただし、時間はお寺によって様々、

しかも、一般の希望者のかた全員についてもらう寺院などもあり、つく回数も寺院によって色々です。

見学・除夜の鐘つき体験できる寺院

寺院によっては一般の方も除夜の鐘をつくことができます。

ただし、108回しか鳴らさないので事前予約や先着順での整理券が必要なケースもあれば、希望者全ての方についてもらうため、鐘をつく回数を108回と決めていないところなど、寺院によっていろいろです。

そのため、除夜の鐘がつける寺院かどうか、人数や時間に制限がないか、有料か無料かなど、事前に確認しておきましょう。

知恩院の除夜の鐘

日本で最も有名な除夜の鐘といえるのが、知恩院の除夜の鐘です。

知恩院の梵鐘は、豊臣家滅亡のきっかけとなった「方広寺」と、奈良の大仏で有名な「東大寺」の梵鐘と並び、日本三大梵鐘のひとつに数えられています。

知恩院の詳細はこちら
方広寺の詳細はこちら

高さ3.9m、外形2.7m、重さ26トンの大きな梵鐘を僧侶17人がかりで、打ち鳴らします。

「えーいひとーつ」「そーれ」と響き渡る掛け声は迫力満点!

そして、のけ反りながら、撞木にぶらさがるようにして、体全体の力で鐘を鳴らす姿は圧巻です!

知恩院では、除夜の鐘つきへの一般参加はできませんが、この迫力ある鐘つきを間近でみることはできます。

事前申込制となっていて、申込期間 2022年12月12日(月)正午12:00~

また、2022年12月27日(火) 午後2時00分~は、鐘の試し撞きが行われます。除夜の鐘本番さながらの様子を参拝できますよ!

お申込などの詳細は、必ず以下の知恩院公式ページにてご確認ください。

興福寺の除夜の鐘

興福寺の詳細はこちら

奈良のシンボルタワーとも言える五重塔でも有名な興福寺では、除夜の鐘つき体験が可能です。

12月31日の23時30分から鐘がつかれ始める予定で、23時より先着順で整理券が100枚配布されますので、受け取った方だけが鐘つき体験ができます。興福寺には、南円堂と菩提院大御堂に鐘楼がありますので、整理券をうけとったお堂でのみ体験可能です。

予定している内容が変更される場合がありますので、以下の興福寺公式ページを必ずご確認ください。

高台寺の除夜の鐘

高台寺の詳細はこちら

八坂神社から清水寺あたりは、京都有数の観光名所となっています。

その間の高台にある高台寺もまた、年間通して特別拝観や美しいライトアップで人気の観光スポットです。

そんな高台寺でも、除夜の鐘つき体験ができます。

12月31日当日の22時に先着順で整理券が配られます。

ちなみに、高台寺の勅使門は1月1日~1月7日の間だけ開門され、迎春の設えをされた方丈へお詣りができます。

天皇の使者だけが通ることができる門を一般の方もくぐり、方丈にお詣りができ、特別体験ができますよ!

必ず、以下の高台寺公式ページをご確認の上、お出かけください。

除夜の鐘まとめ

除夜の鐘は
● 大晦日の夜に寺院にある大きな鐘をつく仏教行事
● 鐘を撞く回数は108回、人間の煩悩108個を払うためという説が最も有力
● 大晦日のうちに107回までをつき、新しい年になってから最後の1回をつくのが一般的

コロナ渦で迎える年越しも3度目となり、少しは緩和されてきた感はあるとはいえ、除夜の鐘つきの一般参加などは中止している寺院も多くなっています。

また、今後の状況によっては、開催に変更がでることも考えられますので、公式ページなどで必ず確認しましょう。


大晦日と言えば、もうひとつ欠かせないのが年越しそばですよね。

ゆっくりと家で大晦日を過ごしたいと言う方は信州の生そば「年越しそば」の予約販売がはじまっていますよ!

年が明けたら、おせち料理!

おせち料理も早めの注文がお得ですね。

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

3

正月飾りやお守り、お札などを燃やす火祭り行事「どんど焼き」 今回は、地域によっては「とんど」「左義長」とも呼ばれる「どんど焼き」の意味、地域による呼び方や内容の違いなど「どんど焼き」にまつわる豆知識を ...

4

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

5

“龍”といえば、水を司る神さまとして崇められてきた歴史があるため、龍神様を祀る神社を思い浮かべる方も多いと思います。 また、仏教では龍が守り神と言われ、お寺では古くから襖や天井に“龍”が描かれ大切に守 ...

6

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

7

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

10

東京都港区赤坂に鎮座する「赤坂氷川神社」は、東京十社の1つで、約一千年の歴史を持つ神社です。 厄除けのご利益や特に「縁結び効果絶大!」と、良縁を祈願する女子の聖地にもなっています。 今回は、そんな赤坂 ...

11

福岡市博多区の「櫛田(くしだ)神社」、お櫛田さんと呼ばれ親しまれている博多の総鎮守です。 7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなど、多くのお祭りで賑わう神社です。 そんな櫛田神社の節分大祭は、巨大 ...

12

神戸の繁華街、三宮駅からすぐの場所に鎮座する生田神社。 縁結びのパワースポットとしても有名な生田神社を囲むように「一宮」から「八宮」までの数字がついた神社が鎮座しているのをご存じでしょうか? この一宮 ...

13

お正月三が日が過ぎ1月7日に食べる「七草粥」は、平安時代にはあったと言われています。 その風習は今も受け継がれ、スーパーに並んだ春の七草を買い求める姿も多く見かけます。 そんな七草粥ですが、京都伏見に ...

14

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

15

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

16

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

17

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

18

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

19

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

20

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて何度も訪れたくなる場所です。 市内には、観光スポットが点在していて、バスや電車を利用して各地を巡る観光客の方も多いのです。 京都の観光名所を巡るなら ...

-寺院