神社

香川県|“金刀比羅宮”長い長い階段を登るからこそ味わえる見どころグルメ紹介

“こんぴらさん”と呼ばれ親しまれている香川県の「金刀比羅宮(ことひらぐう)」は、香川を代表する観光スポットです。

今回は、長い石段が続くことで知られる「金刀比羅宮」をご紹介します。

歴史や見どころ、アクセスはもちろん、最後に美味しいスイーツを味わえて、厳しい階段をショートカットして参拝できる、一石二鳥の方法も教えちゃいますよ!

金刀比羅宮(ことひらぐう)|さぬきの“こんぴらさん”の歴史

「さぬきこんぴらさん」と呼ばれ、有名な金刀比羅宮は、象頭山の中腹に鎮座しています。

海の神様、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛などの神様として信仰を集めてきました。

江戸時代には、金刀比羅宮に参拝をする「こんぴら参り」が、全国に広まりました。

当時は、伊勢神宮に参拝する「お伊勢参り」に次ぐ人気で、「一生に一度はお参りしたい場所」として、多くの人々の憧れの的だったと言われ、その様子は、歌川広重作「東海道五十三次」や「東海道中膝栗毛」などにも描かれているほどです。

現在でも、年間400万人もの観光客が訪れ、信仰され続けています。

11世紀の初めに創建された金刀比羅宮は、「琴平神社(ことひらじんじゃ)」と、呼ばれていました。

後の明治元年の神仏分離令により「金刀比羅宮」と改名され、現在に至っています。

金刀比羅宮の見どころ

こんぴらさんの参拝には、参道口から本宮まで785段、そして奥社までは、なんと1368段もの石段が待ち受けています。

ものすごい数の石段ですが、本宮までの道のりは、石段がただ永遠と続いてるわけではありません。

石段を挟んだ両側には、お土産屋さんやグルメなどが軒を連ねています。

また、途中には、春は桜のトンネルが楽しめる桜馬場や、愛らしい「こんぴら狗」銅像など、ちょっと足を止められるスポットもあるので、ずっと登り続けるのは大変なので、立ち止まって休憩しながら登ることもできます。

よさそうなお土産やグルメを探しながら登って、下りでゆっくり買い物やスイーツでエネルギー補給をするのもオススメです。

最初の100段程は、こんなもんかと思うのですが、一之坂鳥居を越えて一之坂に入ると、坂の角度がきつくなり、徐々に息も荒くなっていきます。

頑張ってを登っていると、やっと大きな門があらわれます。

こちらが大門!

この門を見てホッとしてはいけません。

ここまでで365段、本宮まであと約半分あります。

大門をくぐると、石段ではなく平らな道になっています。

こちらが、春には桜のトンネルが見られる桜馬場です。

のんびり歩きながら、少し足を休ませることができます。

ちなみに、大門と桜馬場を過ぎると、上の境内案内図が建っています。

まだまだ先はありますが、半分来たことと、この後の目安が分かったことで、ちょっと安堵します。

この先の確認と、かわいい「こんぴら狗」銅像の写真を撮って、「今治造船」が奉納した巨大な金色のスクリューや、その奥の様がお乗りになる白馬、”神馬(しんめ)" を見たら、階段後半戦です。

しばらく登り、628段地点にある建物「旭社」です。

こちらは総けやき造りで、屋根裏や扉に巻雲や人物・鳥獣・草花の美しい彫刻が施されています。

ここから右に進みます。

すぐ横に階段がありますが、この階段は下り線用となっていて、本宮からの帰りルートとなっています。

「旭社」から、なだらかな上りを進むと、最後の頑張りどころ、「御前四段坂」と呼ばれる石段が見えてきます。

階段左下に、

「あと少し。御本宮まで133段!登って幸せ。福が来る」と書かれたプレートがあり、思わずジックリ読んでしまします。

最後の石段は、かなり急ですが、あと少しなので気合で登ります。

そして、やっと到着です。

目の前には本宮が、まずはお参りしましょう。

こんぴらさんは、金運・学問・恋愛・健康など願にご利益があると言われています。

御本宮に向かって右手には、琴平の街並みだけでなく、讃岐富士も見える絶景ポイントがあります。

晴れた日は遠くの瀬戸大橋もくっきり見ることができ、参拝を済ませた方が皆さん記念写真を撮っていました!

奥宮も参拝される方は、本宮右手を奥に進んでいきます。

奥宮までは、トータル1368段ですよ!

【必見裏技!?】金毘羅宮の階段を500段もショートカットできるルート

こんぴらさんの境内には、“神椿”という資生堂パーラーのお店があります。

こんぴらさんの本宮を参拝して、階段を登って疲れた体をスイーツと緑が癒してくれる嬉しいグルメスポットです。

資生堂パーラーは、上でご紹介した境内案内図で見ていただくと分かる通り、石段を500段登った地点にあります。

そして、この資生堂パーラー、Googleマップを検索してもわからないのですが、実は、駐車場があります

ピン!と、来ていただけましたでしょうか?

そうです。

車でアクセスする方は、資生堂パーラーの駐車場を利用すると、石段を500段分ショートカットすることができるんです!!

とは言え、

こんぴら参りは、この石段を登るのが醍醐味です。

できれば、下から石段を登ってみていただきたい!でも、年配の方や小さいお子さんを連れていると、なかなかそうはいかないものです。

そんな時、この方法で皆で仲良く参拝できるのは嬉しいですよね。

先ほども言いましたが、Googleマップを検索しても、資生堂パーラーの駐車場へのアクセスはでません。

下の資生堂パーラー神椿の公式HPのマップの下に、 PDF地図と「金刀比羅宮 | スマホ専用 GPS 地図」が用意されているので、確認してお出かけください。

【金刀比羅宮】アクセス基本情報


【金刀比羅宮】基本情報

住所:香川県仲多度郡琴平町892-1
電話:0877752121
拝観時間:
HP:http://www.konpira.or.jp/
アクセス:JR琴平駅から表参道入口まで徒歩約12分、琴電琴平駅から表参道入口まで徒歩約10分

JR琴平駅から表参道入口まで徒歩約12分、琴電琴平駅から表参道入口まで徒歩約10分ですが、表参道手前からお土産物屋さんや、飲食店などがならんでいて、途中からは観光気分であるけるので、表参道入口まで10分以上も歩いているようには感じないのではないでしょうか。

車で行かれる方は、金比羅宮には公式の駐車場がありません。

でも、周辺に駐車場はたくさんあるので、心配はいりません。

金刀比羅宮の南側には「琴平公園駐車場(本来は琴平公園の利用者向けの駐車場)」という無料の駐車場があるので、ここがおススメなのですが、休日の日中は満車の時が多く、満車になることもあるので、その場合は、近隣のお土産物屋さんの駐車場やコインパーキングを利用しましょう。

ちなみに、カーナビの目的地設定を「金刀比羅宮」にすると、車が入れない道を案内してしまうことがあるので、目的地設定は「琴平駅」などにしておいた方がいいですよ。

こんぴらさん周辺には、いい感じの温泉旅館がたくさんあって宿泊もオススメ!!


全然関係ありませんが、

上の写真、讃岐うどんと思いきや、ソフトクリーム・・・・。

メチャクチャきになったけど、食べられなかったのが残念でした。


Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

4

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

5

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

6

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

7

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

8

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

9

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

10

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-神社