神社

京都|上賀茂神社の伝統行事|5月5日【賀茂競馬(くらべうま)】

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。

現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前挙式も人気の神社となっています。

今回は、そんな上賀茂神社で毎年5月5日に行われる伝統行事「加茂競馬(くらべうま))をご紹介します。

上賀茂神社の境内では、3月から加茂競馬(かものくらべうま)のための乗馬練習も行われているので、練習風景も動画でお届けします!

上賀茂神社|5月5日開催「加茂競馬(かものくらべうま)

上賀茂神社の御祭神の加茂別雷大神は、「葵楓の蔓や走馬をかざり祀れば姿を見せよう」というお告げをしたと言われています。

そのため、神社の神紋は「葵」で、境内のいろんな場所で「葵」を目にすることができます。

そしてもう一つ、数頭の馬を競い走らせました。

これが、加茂競馬の起源とも言われています。

現在の加茂競馬は、「京都三大祭り」として有名な葵祭の前祭となっていて、宮中行事に習った形式で行われ、舞楽装束をつけて馬を走らせる姿は、迫力を感じるだけでなく、美しくもあります。


「くらべ馬」は、他にも「きそい馬」「こまくらべ」とも呼ばれます。

端午の節句に天下泰平、五穀豊穣を祈願して、宮中で開催されていましたが、平安時代の1093年から上賀茂神社で行われるようになりました。

加茂競馬と言う名前のため、「競馬」のように何頭もの馬が並んで走ると思われるかもしれませんが、2頭の馬が勝敗を争う行事です。

競い方はと言うと、2頭の馬を1馬身の差をつけて走らせ、この1馬身の差が広がったら前の馬、縮まったら後の馬が、勝利となります。

「加茂競馬」乗馬練習風景

一の鳥居を抜けると、まっすぐ参道がのび、青々した芝生が広がっています。

その左手に、柵設置され馬場ができています。

ここで、「加茂競馬」乗馬練習をしていて、大迫力の乗馬風景を間近に見ることができます。

想像以上のスピードと掛け声!!

思わず観客が「おおお~!!!」と声をあげてしまいます。

騎手は、「乗尻(のりじり)」と呼ばれます。

練習風景を見ると、本当に競馬!って感じなのですが、乗尻は本番には伝統的な装束に着替えます。

くらべ馬が、かつて宮中で開催されていた時と同じ、舞楽の装束で、左方は「打毬楽(たぎゅうらく)」という舞の装束、右方は「狛桙(こまぼこ)」の装束と決まっています。

もちろん、馬も馬装を施されます。

鞍は、日本伝統の「和鞍(わぐら)」が使われ、左方、右方で違いはないのですが、第一の荘園「倭文庄」だけは、他の馬と違った華やかなものを使います。

上の動画には写っていないのですが、馬場のわきには、何本か木が植えられています。

この木が、発走地点の目安となる「馬出しの桜」、馬だしの桜の次に立っている「むち打ちの桜」は、乗尻がここから鞭を打つ目印になります。

この神事の神馬は、「神山(こうやま)号」と言う名前で、普段は神社には居ないのですが、毎月1日・日曜と祝祭日、神事の日の9:30~15:00は、神馬舎にいますよ!

2023年5月5日「加茂競馬(くらべうま)」開催情報

開催日程:2023年5月5日(金)
時間:14:00
料金:拝観席(500円・1000円)
場所:上賀茂神社(一の鳥居内芝生)


競馬会の儀が13:00から行われ、14:00頃から芝生の馬場で加茂競馬(くらべうま)が始まります。

【上賀茂神社】アクセス基本情報

【上賀茂神社】基本情報

住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
電話:0757810011
HP:https://www.kamigamojinja.jp/
アクセス:地下鉄烏丸線「北山駅」から徒歩約15分


上賀茂神社には、加茂競馬の「勝守」や、木馬のおみくじ「馬みくじ」もありますよ!

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-神社