こんにちは。
【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。
今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。
今日は、鎌倉五山第二位の円覚寺をご紹介します。
北鎌倉駅に降りてすぐの場所にあり、北鎌倉では鎌倉五山第一位の建長寺に並ぶ観光スポットとなっています。
目次
円覚寺について
円覚寺は、建立の際に、大乗経典の「円覚経(えんがくきょう)」が出土したことから「円覚寺(えんがくじ)」と名付けられたと言われています。
山号は、「瑞鹿山(ずいろくさん)」です。
この山号は、仏殿開堂落慶のときに、無学祖元禅師の法話を聞こうと、白鹿が集まったことから名付けられたという逸話があります。言われています。
円覚寺の歴史
円覚寺は、弘安5年(1282)に北条時宗が、宋から招いた無学祖元禅師によって開山されました。
北条氏をはじめ、朝廷や幕府からの寺領の寄進などによって、鎌倉時代末期には伽藍が整備され繁栄を続けました。 最盛期には、42院の塔頭を備えていたといわれています。
室町時代から江戸時代にかけて、何度も火災に遭い、度重なる震災や火災に見舞われましたが、その都度、北条氏、足利氏満、上杉氏らの支援により再建されています。
円覚寺の境内
円覚寺の伽藍は、鎌倉独特の谷戸(やと)と呼ばれる丘陵地が浸食されて出来た谷に沿って建てられています。三門を入り、仏殿、方丈へと徐々に登っていく配置は、この土地の高低差を生かした壮大な空間をつくりだしています。
総門
北鎌倉駅を出ると、すぐに円覚寺の総門が目に飛び込んできます。
門前は有名な紅葉スポットであり、秋には多くの観光客が訪れます。
山門
総門から石段を上がると円覚寺を象徴する山門が現れます。
現在の山門は、天明5年(1785)に再建されたもので、「円覚興聖禅寺」の額は、伏見上皇よるものです。
楼上には、「十一面観音」「十二神将」「十六羅漢」が祀られていますが、通常非公開となっています。
仏殿
仏殿には、円覚寺のご本尊が祀られています。
ご本尊様は、宝冠をつけた姿で、一般的に「宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)」と呼ばれ、華厳経の世界を説く華厳の釈迦「盧遮那仏(るしゃなぶつ)」とも言われています。
大正12年(1923)の関東大震災で倒壊し、昭和39年(1964)に再建されました。
「大光明寶殿」の額は、後光厳(ごこうごん)上皇によるものです。
選仏場(せんぶつじょう)
選仏場は、坐禅道場のことです。
元禄12年(1699)に、大蔵経を所蔵場所と禅堂を兼ねた建物として建立されました。
薬師如来像が祀られ、大慈大悲観世音菩薩像が安置されています。
唐門
唐門(勅使門)は、天保10年(1839)に建てられた方丈の正門です。
施された彫刻が見事な門です。
方丈
住職が居住する建物を方丈とよびます。
円覚寺の方丈裏には、心字池のある庭園が広がっています。中に入ることもできるので、是非、方丈から美しい庭を眺めて癒しの時間を楽しんでみて下さい。
妙香池(みょうこうち)
創建当時から存在する方丈池で、建武2年(1335)の境内絵図には、すでにこの池が描かれています。
上の写真には写っていませんが、池の中心あたりにある岩を虎の頭に見立てて「虎頭岩(ことうがん)」と呼んでいます。
舎利殿(しゃりでん)
舎利殿は、国宝に指定されており、鎌倉で唯一の国宝建造物です。
舎利殿には、源実朝公が宋の能仁寺に頼み譲り受けた「佛牙舎利(ぶつげしゃり)」と言う、お釈迦様の歯が祀られています。
アクセス
神奈川県鎌倉市山ノ内409
JR北鎌倉駅から徒歩1分かかりません。
最寄駅のすぐ目の前という、アクセス抜群のお寺です!
円覚寺は、夏目漱石の「門」の中で、主人公の宗助が座禅修行した寺のモデルになった寺だと言われていて、夏目漱石自身も明治27年に円覚寺で参禅しているそうです。
座禅会は、仏殿にて毎日開催されていますので参加してみてはいかがでしょうか。
それでは、また。