寺院 未分類

北鎌倉「円覚寺」見どころ紹介

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

今日は、鎌倉五山第二位の円覚寺をご紹介します。

北鎌倉駅に降りてすぐの場所にあり、北鎌倉では鎌倉五山第一位の建長寺に並ぶ観光スポットとなっています。

円覚寺について

円覚寺は、建立の際に、大乗経典の「円覚経(えんがくきょう)」が出土したことから「円覚寺(えんがくじ)」と名付けられたと言われています。

山号は、「瑞鹿山(ずいろくさん)」です。

この山号は、仏殿開堂落慶のときに、無学祖元禅師の法話を聞こうと、白鹿が集まったことから名付けられたという逸話があります。言われています。

円覚寺の歴史

円覚寺は、弘安5年(1282)に北条時宗が、宋から招いた無学祖元禅師によって開山されました。

北条氏をはじめ、朝廷や幕府からの寺領の寄進などによって、鎌倉時代末期には伽藍が整備され繁栄を続けました。 最盛期には、42院の塔頭を備えていたといわれています。

室町時代から江戸時代にかけて、何度も火災に遭い、度重なる震災や火災に見舞われましたが、その都度、北条氏、足利氏満、上杉氏らの支援により再建されています。

円覚寺の境内

円覚寺の伽藍は、鎌倉独特の谷戸(やと)と呼ばれる丘陵地が浸食されて出来た谷に沿って建てられています。三門を入り、仏殿、方丈へと徐々に登っていく配置は、この土地の高低差を生かした壮大な空間をつくりだしています。

総門

北鎌倉駅を出ると、すぐに円覚寺の総門が目に飛び込んできます。

門前は有名な紅葉スポットであり、秋には多くの観光客が訪れます。

山門

総門から石段を上がると円覚寺を象徴する山門が現れます。

現在の山門は、天明5年(1785)に再建されたもので、「円覚興聖禅寺」の額は、伏見上皇よるものです。

楼上には、「十一面観音」「十二神将」「十六羅漢」が祀られていますが、通常非公開となっています。

仏殿

仏殿には、円覚寺のご本尊が祀られています。

ご本尊様は、宝冠をつけた姿で、一般的に「宝冠釈迦如来(ほうかんしゃかにょらい)」と呼ばれ、華厳経の世界を説く華厳の釈迦「盧遮那仏(るしゃなぶつ)」とも言われています。

大正12年(1923)の関東大震災で倒壊し、昭和39年(1964)に再建されました。

「大光明寶殿」の額は、後光厳(ごこうごん)上皇によるものです。

選仏場(せんぶつじょう)

選仏場は、坐禅道場のことです。

元禄12年(1699)に、大蔵経を所蔵場所と禅堂を兼ねた建物として建立されました。

薬師如来像が祀られ、大慈大悲観世音菩薩像が安置されています。

唐門

唐門(勅使門)は、天保10年(1839)に建てられた方丈の正門です。

施された彫刻が見事な門です。

方丈

住職が居住する建物を方丈とよびます。

円覚寺の方丈裏には、心字池のある庭園が広がっています。中に入ることもできるので、是非、方丈から美しい庭を眺めて癒しの時間を楽しんでみて下さい。

妙香池(みょうこうち)

創建当時から存在する方丈池で、建武2年(1335)の境内絵図には、すでにこの池が描かれています。

上の写真には写っていませんが、池の中心あたりにある岩を虎の頭に見立てて「虎頭岩(ことうがん)」と呼んでいます。

舎利殿(しゃりでん)

舎利殿は、国宝に指定されており、鎌倉で唯一の国宝建造物です。

舎利殿には、源実朝公が宋の能仁寺に頼み譲り受けた「佛牙舎利(ぶつげしゃり)」と言う、お釈迦様の歯が祀られています。

アクセス

神奈川県鎌倉市山ノ内409

JR北鎌倉駅から徒歩1分かかりません。

最寄駅のすぐ目の前という、アクセス抜群のお寺です!

円覚寺は、夏目漱石の「門」の中で、主人公の宗助が座禅修行した寺のモデルになった寺だと言われていて、夏目漱石自身も明治27年に円覚寺で参禅しているそうです。

座禅会は、仏殿にて毎日開催されていますので参加してみてはいかがでしょうか。

それでは、また。

Pickup

1

京都宇治市の「三室戸寺」は、「花の寺」として有名な寺院です。 四季を通じてシャクナゲ、つつじ、あじさい、蓮の花などの花々が咲き、 また、境内の新緑や紅葉、雪景色など、四季折々の表情が楽しめるお寺です。 ...

2

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

3

京都にある善峯寺(よしみねでら)は、桜や紅葉、また立派な松があることで知られています。 そして、もうひとつ、梅雨の時期のお楽みが「紫陽花」です。 善峯寺の紫陽花は、京都でも一、二を争う名所として有名で ...

4

普段は非公開の建仁寺の塔頭「両足院」ですが、庭園の半夏生の開花にあわせ、毎年初夏の特別公開が行われます。 今回は、両足院の特別公開をご紹介します。 両足院(りょうそくいん) 両足院は、臨済宗建仁寺の塔 ...

5

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

6

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

7

京都・妙心寺の塔頭で、妙心寺境内の東側に位置する東林院(とうりんいん)は、本堂前庭に十数本の沙羅の木があり、その花が美しい寺として有名です。 東林院は通常非公開の寺院ですが、毎年3回特別公開が行われて ...

8

京都の紅葉スポットとして有名な「真如堂(しんにょどう)」ですが、実は本堂裏には1000株の紫陽花があり、知る人ぞ知る紫陽花の撮影スポットとなっているのをご存じでしょうか? 今回は、真如堂の紫陽花をご紹 ...

9

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

10

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

11

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

12

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

13

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

14

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

15

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

16

2023年は卯年です。 干支にちなんだ神社仏閣に参拝して開運祈願めぐりをしてみてはいかがでしょうか? 今日は、京都の卯年とゆかりの深い神社・寺院の中から厳選した5社寺をご紹介します! ちょっと残念なお ...

-寺院, 未分類