北鎌倉「浄智寺」の見どころ紹介

  • URLをコピーしました!

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

今日は、北鎌倉にある鎌倉五山第四位の禅寺「浄智寺」をご紹介します。

こじんまりとした緑と苔が美しいお寺ですよ。

目次

浄智寺について

鎌倉五山第四位である浄智寺は、今はこじんまりとしていますが、最盛期は円覚寺と並ぶ境内を持ち、たくさんの塔頭を従えた大きな寺院だったといいます。

浄智寺の歴史

浄智寺は、弘安4年(1281)に創建されました。

北条時頼の三男である宗政が29歳の若さで亡くなり、宗政の菩提を弔うために、宗政夫人が息子の師時(もろとき)を開基として、建立したとされています。

浄智寺が創建されたころの鎌倉は禅宗がもっとも栄えた時期で、浄智寺も最盛期には七堂伽藍を備え11寺院もの塔頭があったそうです。

時代と共に荒廃し、大正12年(1923)の関東大震災で伽藍の大部分が倒壊し、現在の伽藍のほとんどが昭和になってから復興されたものとなっています。

浄智寺の境内

浄智寺は発掘調査を行ったところ、谷戸より奧の天柱峠のすぐ下あたりまで、人の手が加わった形跡があったことから、おそらく現在の円覚寺ぐらいの規模があったと考えられています。

山門

緑に囲まれ、浄智寺を象徴する石段が伸びている総門です。

総門には、円覚寺開山である無学祖元の筆とされる『寶所在近(ほうしょざいきん)』の文字があります。

この寶所在近の意味は、そのまま読むと「宝(大切なもの)は、近くにある」となりますが、「宝所」と言うのは、悟りの世界の彼岸のことを指し、「彼岸は遠いところあるのではない。立派な僧侶になるための努力をせよ」と言うことで、「仏を信じて、修行を積めば心の平穏が得られますよ」という仏の教えを意味しているのだそうです。

鐘楼門(しょうろうもん)

唐様の鐘楼門で、鎌倉では珍しいものです。
1階は山門、2階は花頭窓と呼ばれる花形の窓と梵鐘が下げられています。
鐘楼門までの階段も美しく、周りを囲む緑や苔むした歴史を感じる風情があります。

曇華殿(どんげでん)

こちらは、曇華殿と呼ばれる仏殿です。

ご本尊である阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来が祀られて、阿弥陀如来は過去、釈迦如来は現在、弥勒如来は未来を象徴しています。

室町期作の木像三世仏坐像で県の重要文化財に指定されています。

自然の多い浄智寺は、建築物だけではなく、紅葉はもちろん、四季折々の花が咲き目を楽しませてくれます。

アクセス

神奈川県鎌倉市山ノ内1402

JR北鎌倉駅から歩いて6分ほどです。

JRの線路を挟んだ向こうには、観光スポットとしても人気の円覚寺があります。

また、有名な建長寺も歩いて行ける場所にあります。

どちらも、鎌倉五山に名を連ねている一度は訪れたい寺院ですので、一緒に参拝をおすすめします。

いかがでしたでしょうか?

同じ北鎌倉にあり、鎌倉五山に名を連ねる「円覚寺」や「建長寺」とは、また違った魅力を感じることができる浄智寺に足を運んでみてはいかがでしょうか。

それでは、また。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次