鎌倉「浄妙寺」見どころ紹介

  • URLをコピーしました!

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

今日は、鎌倉五山に列せられる格式ある禅寺「浄妙寺」をご紹介します。

浄妙寺は、歴史ある寺院でありながら、その境内に意外なものがある珍しい寺院でもありますよ!

目次

浄明寺の歴史

浄妙寺は、足利義兼(あしかがよしかね)」が文治四年(1188年)に創建し、創建当初は、極楽寺と称していました。

開山は「退耕行勇(たいこう ぎょうゆう)」律師、禅寺ではなく密教系のお寺でした。

その後、建長寺開山の蘭渓道隆の弟子である月峯了然(げっぽうりょうねん)が住職となってから、臨済宗に改宗し禅寺となり、この時に寺の名称も浄妙寺となりました。

鎌倉五山の第五位に列する格式にふさわしく、最盛期には23寺院もの塔頭を有する大寺院でした。

度々の災害で伽藍は失われてしまい、現在は総門、本堂、客殿、庫裡等で伽藍を形成しています。境内は国指定史跡となっています。

浄妙寺が、かつて広大な寺院だったことを思わせるのが、この付近の地名「浄明寺」です。

浄明寺の一文字が違っていますが、これは、浄妙寺にあやかり地名を付けることになりましたが、浄妙寺に遠慮して、あえて漢字を一文字変えて「浄明寺」としたのだそうです。

浄明寺の境内

こちらが、山門です。

春には、この山門までの参道が桜のトンネルになり桜を楽しむことができます。

こちらが、浄妙寺の本堂です。

屋根の感じが独特です。

本堂の裏にある墓地の中段に足利貞氏の墓と伝えられる石塔があります。

本堂の左側には茶室「喜泉庵」があります。

喜泉庵の前の庭園は、平成に復元されたものですが、枯山水の見事な庭園です。

そして、浄妙寺の境内には驚きのものがあります。

それが、古い洋館を改装して作られたカフェ&レストラン「石窯ガーデンテラス」です。

なんとお寺の境内にガーデンテラスがあり、本格的なイギリス伝統料理がいただけます。四季折々の庭を眺めながら、焼きたての石窯パンやアフタヌーンティーを楽しめますよ。

アクセス

神奈川県鎌倉市浄明寺3丁目8-31

JR鎌倉駅からは、歩いて30分ほどかかります。

鎌倉駅から路線バスを利用して「浄明寺」バス停で降りるとすぐに参道があります。鎌倉駅から路線バスの所要時間は20分ほどです。

いかがでしたか?

鎌倉の主要観光スポットから少し離れてはいますが、浄妙寺では、お寺の境内に意外な洋館があり、「洋」と「和」の美しい庭園を一度に楽しむことができますよ。

それでは、また。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次