寺院

金沢|妙立寺(忍者寺)一見の価値あり!カラクリの連続に驚きが止まらない!!

石川県金沢市に妙立寺(みょうりゅうじ)と言う日蓮宗のお寺があります。

通称「忍者寺」と呼ばれているため、忍者寺と言った方がピンとくる方が多いかもしれません。

忍者寺は、金沢観光のガイドブックに必ず載っていて、連日多くの人が訪れる金沢の名所になっています。

今回は、金沢の人気の観光スポット「妙立寺(忍者寺)」をご紹介します。

建物の中は撮影禁止のため、中の様子はご紹介できませんが、

「このお寺がなぜ忍者寺と呼ばれるか?」「なぜ忍者寺ができたか?」など、参拝したからこそわかる魅力と、カラクリの数々をお伝えします!!

迷路のようなお寺で驚きとワクワクの参拝後は、「にし茶屋街」まで歩いて3分ほどなので、小京都金沢観光も満喫できますよ!!


妙立寺(忍者寺)の歴史と疑問

「忍者寺」は、加賀3代藩主前田利常公が、寛永20年(1643年)に金沢城内にあった祈願所を移し建立した日蓮宗のお寺です。

さきほどもお伝えしましたが、通称「忍者寺」の本当の名前は「正久山 妙立寺(みょうりゅうじ)」と言います。

miyu1

ちょっと疑問なんだけど
なんで金沢城内にあったものをわざわざ移したんだろ?

だよね
それに、忍者寺って呼ばれてるのも気になる

hoki1

このような疑問を持った方も多いのではないでしょうか?

そこで、この疑問について解説していきましょう。

なぜ忍者寺ができた?

前田利家公が金沢城内に設立した祈願所を、三代目前田利常公が金沢城近くに移築建立したのは、さきほども書いたように1643年です。

移築された頃は、徳川幕府が全国統一を目指し目を光らせていた時期と重なっています。

そのためこの時期には、ほんの些細な理由によって多くの諸大名家が取り潰されていました。

そこで、利常公は考えました。

幕府に対してはあえてバカ殿を演じながら、万が一に備えて幕府の攻撃を迎え撃つ準備をしていたのです。

その一番ともいえる策が「忍者寺」でした。

まずは、徳川幕府の加賀征伐に備え、山城の役割をもたせた寺院群を寺町台につくりました。

そして、妙立寺はそれらの監視所として金沢城内から現在地に移築されたのです。

祈願所でありながら、監視所としての裏の役目も担っていたわけです。

なぜ忍者寺と呼ばれてるの?

祈願所でありながら、監視所としての裏の役目も担う忍者寺ですが、その役目を聞いても忍者とは何の関係もなさそうですね。

実際、忍者寺と呼ばれていますが、忍者寺は忍者とは何の関係もないお寺です。

では、なぜ忍者寺と呼ばれるのでしょうか?

それは、1度入ったら2度と出られないと言われる迷路のような複雑な建築構造やカラクリの数々が由来しています。

忍者寺の名前の由来になったカラクリをご紹介

そう聞いてから訪れる方が多いと思いますが、これが実際行ってみると、とにかくカラクリがすごい!

ここで、ほんの一部ですが、そのカラクリをご紹介していきましょう!

外観は2階建てなのですが、中に入ってみるとそこは、4階建て7層(中2階段・中々2階)23部屋29階段となっています。

当時は3階建て以上は禁止されていたため、2階建てを装った造りとなっています。

そして一見めっちゃデカいだけに見える畳一畳の大きさの賽銭箱は、実は深さ2mもある落とし穴!!

物置の戸を開いて床板をめくると出てくる隠し階段!!

本堂裏隠し階段には、なんとオートロックのような仕掛けがあって、床板をめくると奥に石階段があり逃げられるけれど、外からは開かない仕組みになっています。

切腹の覚悟をしているため中からは開けられない仕組みになっている切腹の間は、幸いなことに実際使われた記録はないそうです。

深さ25m程もあるという伝説の井戸は、茶水に利用されましたが、井戸の途中に横穴があり、その穴は金沢城まで続いていて城まで逃げることもできたと言われています。しかし実際に中を調査した方はいないため、本当に続いているかは謎だそうです。

他にも階段の段の部分が障子になっている、明かり取りとそこに映る敵を槍で刺したりできる明かり取り階段落とし穴階段に思いもよらぬところに扉があったり・・・。

これでもかというくらいカラクリだらけで頭の中は、プチパニックなのですが、そこに4階建て7層という迷路のような建物の造りが加わって、もう完全パニック状態になります。

聞いているのと、実際行って見るのとでは、感じ方がこうまで違うのかと言う驚きの連続で、忍者とは一切関係ないけど「忍者寺」と呼ばれている理由が、まさに忍者のようなカラクリ仕掛けが至る所ににあるお寺だからだと痛感します。

アッと驚くカラクリ満載「忍者寺」参拝!予約は必要?当日の流れは?

ガイドさんなしでは一度入ると出られないといわれている「忍者寺」では、自由に散策ではなく、まず本堂でお寺の由来などを聞いたあと、小グループに分かれてガイドさんと「忍者寺」内を巡ります。

そんな「忍者寺」は、お堂内の拝観には予約が必要です。

当日、空きがあれば入れますが、予約をしていく方が確実です。

ちなみに、今回参拝した時は、そんな事情を知らずに予約なして訪れました。

運がいいことに、空きがあり到着してすぐに開始されるガイドに参加することができましたが、かなりの人気で平日にもかかわらず参加の回は定員数満席でした。

終わって外に出ると、門前で予約をしていなくて参拝できないと諦めているご家族を目にしました。

おススメできる見ごたえがあり歴史を感じられるお寺なので、ぜひ予約をして拝観してみて下さいね!

忍者寺の予約方法

まずは、拝観情報は以下の通りです。

<正久山 妙立寺(忍者寺)拝観情報>

◯ 拝観時間 9:00〜16:00
◯ 拝観料 大人1,200円、小学生800円
◯ 予約は電話のみ(076-241-0888)

※2023/8現在

予約の前には、人数と希望日時を決めておきましょう!

電話受付時間は、午前8時半から午後5時までです。

ちなみに、1月1日2日と法要日はお休みとなっています。

当日空きがあれば、当日予約や参加も可能ですが、各時間に定員が設けられていて、定員になりると締め切られるので、遠保から訪れる方は、予約必須です!

妙立寺(忍者寺)参拝

本堂前から見た「忍者寺」です。

写真が分かりにくいですが、
建物を外から見ても、2階建てかな?という感じです。

でも 実は、4階建7層29階段という複雑な構造で、部屋数は23もあるのです!

本堂の屋根のアクセントである屋根突端部のガラス張りの望楼です。

実は、見張り台の役割を持っていて、金沢城へ光による通信も可能だったそうです。

望楼へは、庫裏の三階にある茶室「霞の間」から階段通路を通っていくのだそうです。

1度入ったら2度と出られないと言われる迷路のような複雑な建築構造は、一見の価値ありです!!

にし茶屋街で金沢を満喫!!

複雑なカラクリの忍者寺でワクワクドキドキ体験をした後は、徒歩で「にし茶屋街」へ!!

忍者寺から、にし茶屋街へは徒歩3分程です。

金沢の観光名所といえば「ひがし茶屋街」を思い浮かべる方も多いと思いますが、「にし茶屋街」は、ひがし茶屋街と主計町茶屋街と並ぶ金沢三茶屋街のひとつです。

にし茶屋街は、伝統的な出格子の茶屋様式の家並みが続く、今でも一見さんお断りの花街、金沢の金沢三茶屋街の中で芸妓さんが一番多くいる場所で、小さな茶屋街ですが、菓子店やカフェなどもあって、古都金沢を味わえる趣のある街並みと落ち着いた雰囲気も味わえます。

にし茶屋街の中程にある「西茶屋資料館」は、お茶屋「吉米楼」の跡地で、お茶屋さんの様子が再現されたお部屋が見学もできますよ。

カフェゆったりとした時間を過ごすのもオススメです。

【妙立寺】アクセス基本情報


【妙立寺】基本情報

住所:石川県金沢市野町1丁目2−121
電話:076-241-0888
拝観時間:9:00~16:00
拝観料:1200円
HP:http://www.myouryuji.or.jp/
アクセス:JR金沢駅より金沢駅より金沢市バス「広小路」下車、徒歩約2分

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-寺院