京都の東の出入口“粟田口”に鎮座する「粟田神社」

  • URLをコピーしました!

京都の東の出入口である粟田口(あわたぐち)に「粟田神社」が鎮座しています。

古くから、神社の前の道が、旧東海道(きゅうとうかいどう)、東山道(とうさんどう)だったことから、道を通る人が旅の安全を祈り粟田神社にお参りしたと伝わる旅行安全や交通安全のご利益で有名な神社です。

今回は、粟田神社(あわたじんじゃ)をご紹介します。

紅葉シーズンには境内へ向かう階段は、色付いた紅葉で覆われ紅葉のトンネルも楽しめますよ!

目次

粟田神社(あわたじんじゃ)

京都の東の出入口である粟田口(あわたぐち)に鎮座している、旅行者が旅の安全を祈った神社です。

粟田神社は、平安時代、876年に「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」と同じ神さまとされる「牛頭天王(ごずてんのう)」を祀ったのが始まりと伝わっています。

また、この地を治めていた粟田氏(あわたし)が建てたとも言われています。

「感神院新宮(かんじんいんしんぐう)」や「粟田天王宮(あわたてんのうぐう)」と呼ばれましたが、明治になってから「粟田神社」となりました。

粟田神社の見どころ

粟田神社の鳥居から境内へとのびる階段

秋にはこの階段から見上げると、参道脇の木々が色付き、紅葉のアーチが美しい景色を作り出しています。

ちなみに、坂道の途中の左手に末社「鍛冶神社」があります。

「鍛冶神社」が、製鉄・鍛冶の神である「天目一箇神(あめのまひとつのかみ)」と、名工である「三条小鍛冶宗近」、「粟田口藤四郎宗近」が一緒に祀られています。

粟田神社のある粟田口の地は、平安時代から室町時代にかけて刀鍛冶が多く住んでいたとされ、三条派・粟田口派と呼ばれた数多くの名工を輩出した地だったそうです。

刀剣の神様をお祀りしている神社なので、悪縁切り良縁結びに霊験あらたかと言われています。

階段を登り切って左手を見ると、拝殿とその奥には本殿があります。

本殿横の燃えるような赤い紅葉が圧巻です!

境内からは、叡山より愛宕山まで北山を望むことができます。

五山の送り火の時には、正面に「船形」と「左大文字」を見ることができます。

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-gozan/
関連オススメ記事


粟田神社の境内には、他にもいくつかの摂社末社が鎮座していますよ!

【粟田神社】アクセス基本情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次