こんにちは。
【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。
今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。
京都市伏見区に競馬関係者が多く参拝することで知られている神社があるのご存知でしょうか?
今日は、勝運・馬の神社「藤森神社(ふじのもり)」をご紹介します。
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)
藤森神社は、約1800年前に神功皇后によって創建され、本殿は中御門天皇より賜っており、皇室とゆかりが深い神社です。

国の重要文化財に指定されている本殿ですが、写真を撮るときに中央がずれていて「かわった創りだな」と思ったのですが、この本殿、「中央」「東殿」「西殿」の三つに分かれているのだそうです。

そのため、中央に立って真っ直ぐのアングルで撮影すると、違和感があります。
「菖蒲の節句」発祥の地
藤森神社は、菖蒲の節句の発祥地としても有名です。
『菖蒲の節句』とは、5月5日の「端午の節句」のことです。
軒に菖蒲をさしたりすることから、菖蒲の節句とも呼ばれます。
藤森神社には、鎌倉時代以前から続く「藤森祭」という祭りがあり、稚児武将行列という子どもが鎧を身に着けて町を練り歩く行事が行われてきました。
この風習が、江戸時代になると庶民にも広まって、男の子の成長を願う行事として、5月人形を飾るようになりました。

節句に飾る武者人形には、「藤森の神が宿る」と云われていて、写真の神鎧像はその象徴として建立されたものだそうです。
勝運・馬の神様
藤森神社は、駆馬(かけうま)神事が行われていることや、武神が多く祀られていること、菖蒲(しょうぶ)→「尚武(しょうぶ)」→「勝負(しょうぶ)」という連想、また周辺に軍用地があったなどから、馬と武運の神社として信仰を集めました。
現在は、勝運・馬の神社として知られており、競馬関係者や競馬ファンが数多く参拝しています。

なんと!絵馬が、競走馬になっています!
さすが、競馬ファンも多く参拝するだけあって「馬券が当たりますように!」などの願い事が書かれた絵馬がたくさん奉納されていました。
腰痛が治る「いちの木さん」
境内には、神功皇后の軍旗が埋納されています。
塚の上にあるのは、枯れたイチイの木の古株で「いちの木さん」と親しまれています。

「いちの木さん」にお参りすると腰痛が治ると言われています。
伏見の名水「不二の水」
藤森神社のある京都・伏見は良質の地下水に恵まれた名水の地として有名です。水が美味しいところなので酒蔵も多く、お酒どころとしても有名です。
そして、ここ藤森神社の本殿の横にも名水が湧いています。

地元の方が、ペットボトルを持って引っ切り無しに水を汲みに来ていました。
アクセス
住所:京都市伏見区深草鳥居崎町609
JR奈良線「JR藤森駅」下車徒歩5分・京阪電車「墨染駅」下車徒歩7分です。
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社の最寄り駅、京阪電車「伏見稲荷駅」から墨染駅は、3駅5分ほどですので、同じ日に参拝するのもいいかもしれません。その後、京阪電車で淀屋橋方面に乗車すれば、京都競馬場のある淀駅にもすぐなので、その足で行ってみるのもいいかも⁉

藤森神社には、3500株の紫陽花園があります。
6月から7月の約一カ月間、紫陽花園が開園され紫陽花まつりも行われますよ。
雨の中で咲く紫陽花とっても綺麗ですよね。
いかがでしたでしょう。今日は、藤森神社をご紹介しました。
それでは、また。