鷹峯「源光庵」|“悟りの窓”と“迷いの窓”心落ち着く京都の禅寺

  • URLをコピーしました!

京都市北区の鷹峯は、京都の喧騒から離れ、静かに社寺を巡ることができるスポットです。

そんな鷹峯の中で有名なのが、源光庵です。

今回は、京都市北区の鷹峯(たかがみね)にある源光庵をご紹介します。

「悟りの窓」と「迷いの窓」、また遺構と伝えられる「血天井」など、見どころが多くたくさんの参拝客が訪れるお寺でありながら、禅寺らしい静けさと美しさを醸し出すお寺ですよ!

目次

源光庵(げんこうあん)

源光庵は「鷹峯(たかがみね)」と呼ばれるエリアにあります。

標高が、京都駅前にある京都タワーの天辺と同じ、夏は涼しい閑静な避暑地の鷹峯は、市街地から離れた高級ホテルも多いエリアです。

時代初期には、本阿弥光悦が徳川家康から土地を拝領し「光悦芸術村」を開いたと伝わる地です。

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-koetsuji/
関連オススメ記事

源光庵は、約670年前の1346年、「徹翁義亨(てっとうぎこう)」が、隠居所として創建したものと伝わっています。

一時は衰退しますが、江戸時代中期の1694年、「卍山道白(まんざんどうはく)」が、源光庵の住持として迎えられ、曹洞宗の寺院として復興され、本堂が建立されました。

京都の北、鷹峯の麓にあり、2019年から庫裡の改修工事の為に拝見休止していましたが、ついに22年4月より満を持して拝観が再開されました。

丸い“悟りの窓”と四角い“迷いの窓”

源光庵といえば大人気なのが、本堂に入ってすぐにある“二つの窓”です。

紅葉の京都のポスターで「悟りの窓」、「迷いの窓」が有名になり、特に紅葉の時期には、多くの観光客が訪れます。

以前は、窓の側までいけましたが、現在は囲いがあり少し距離を置いて眺めます。

そこには、「悟りの窓」と「迷いの窓」、丸と四角と言う対照的な形の窓が並んいます。

新緑の頃、紅葉、雪景色と、四季折々の違った姿の庭を、この対照的な形の窓が見事に引き立ててくれています。

丸い形をした窓は「悟りの窓」と呼ばれます。

「円」は、大宇宙を意味し、『円通(えんつう)※「周円融通」の略』の心を表すといいます。

周円融通とは

智慧によって悟られた絶対の真理は、あまねくゆきわたり、その作用は自在であること。
また、真理を悟る智慧の実践。

そして、もう一方の四角い形をした窓は「迷いの窓」と呼ばれます。

人間の生涯を角形にして象徴していて、生老病死などの四苦八苦を表しているといいます。

訪れた多くの人は、本堂のこの二つの窓の前に、ただ、じっと座っています。

それは、二つの窓が自分へと送るメッセージを受け取ろうとするかのように見えます。

人それぞれ、その人の人生によって、この窓から見えるモノは全く違うのかもしれません。

先ほどもご紹介したとおり、紅葉シーズンには、窓からの写真を撮るため多くの観光客が訪れます。

静けさに包まれて、窓と自分に向き合う時間をとりたいとお考えの方は、紅葉シーズンを外して訪れることをおススメします。

京都に点在する伏見城の遺構のひとつ「血天井」

「悟りの窓」と「迷いの窓」がある源光庵本堂の廊下の天井は、飛び散った血の後残る「血天井」になっています。

京都の各所に見られる「血天井」、中でも源光庵の本堂の血天井は有名です。

血で染められた天井には、ハッキリと足の形や手の形が確認でき、歴史や時代、人間の色んな感情について考えさせられます。

安土桃山時代の慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの前哨戦と言われる伏見城の戦いで、小早川秀秋らが率いる西軍と伏見城を守っていた東軍の鳥居元忠(とりいもとただ)は、西軍の攻撃に力尽きて380名の一党とともに自刃しました。

伏見城は、明治維新の後で壊されますが、残った廃材が各所に配られ、その一部がここ源光庵本堂の廊下に使われまたと伝わっています。

「源光庵」見どころ紹介

阪急四条大宮から6番系統のバスに約30分ほど乗車し、鷹峯源光庵前バス停で下車して少し歩くと、源光庵があります。

山門に続く道も雰囲気があり、静けさに満ちています。

さらに奥へとすすむと、美しい門が建っています。

門をくぐると、左前に本堂が建っています。

この本堂の中に、「悟りの窓」と「迷いの窓」、そして「血天井」があります。

右にある建物で靴を脱いで、拝観受付をして中に入ります。

2019年からの改修工事で木の香りのする新しい建物の軒下に、開梆(かいぱん)が吊るされていました。

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-manpukuji/
関連オススメ記事

拝観受付をすませ、入ってすぐ左に曲がると、本堂です。

本堂でお参りと、「悟りの窓」と「迷いの窓」、そして「血天井」を堪能した後は、書院と、その奥に広がる庭園もお見逃しなく。

入ってすぐの間には、書が飾られています。

どこからともなく、ふんわりと落ち着く香りが漂っていると思っていたら、机の上に置かれたこちらの可愛い陶器の香炉から、お香の煙がたっていました。

隣の部屋には、古い山水画の襖があります。

書院全体を柔らかく新緑が包み込んでいるようで、開け放たれた書院には気持ちの良い風が流れ込んでいました。

【源光庵】アクセス基本情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次