こんにちは。
【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。
今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。
京都太秦(うずまさ)に、全国でも珍しい神秘的なスポットがあります。
それが、通称「蚕ノ社(かいこのやしろ)」と呼ばれ親しまれている神社、正式名称「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」の三柱鳥居(みはしらとりい)です。
今日は、京都太秦の地を護っている、蚕ノ社の三柱鳥居をご紹介します。
蚕ノ社(正式名称:木嶋坐天照御魂神社)
木嶋坐天照御魂神社の創建は、はっきりしていません。
木嶋坐天照御魂神社は蚕ノ社や木島神社ともよばれています。
「蚕ノ社」と呼ばれる由来は、境内に蚕を祀る「養蚕神社」があるためだと言われています。
養蚕の優れた技術をもっていた渡来系氏族・秦(はた)氏が建立したと伝わっていて、蚕ノ社がある太秦・嵯峨野の周辺は、秦氏が開拓した地で、他にも広隆寺や松尾大社、蛇塚古墳など秦氏ゆかりの寺社や史跡が多くあります。
京都三珍鳥居のひとつ「三柱鳥居」
蚕ノ社の樹木に囲まれた静かな境内で、ひときわ存在感を示しているのが、三柱鳥居です。
上の写真、神楽殿から真っ直ぐ進むと、拝殿、本殿があります。
神楽殿の左に見えている鳥居をくぐると、三柱鳥居があります。ちなみに拝殿は一段高いところにあるため、三柱鳥居を上からみることができます。上から見ると、その形がはっきりと確認できますよ。
本殿西に建てられている三柱鳥居は、北野天満宮の参道途中にある末社・伴氏社(ともうじしゃ)の「蓮弁形鳥居」と、京都御苑・九条邸跡の厳島神社の「唐破風鳥居」とともに京都三珍鳥居の一つに数えられています。
全国的にも三柱鳥居は珍しい鳥居で、確認できるものは東京都墨田区の三囲神社(みめぐりじんじゃ)など、蚕ノ社に由来するものが多いようです。
現在の鳥居は天保2(1831)年に建て替えられたもので、それ以前は木製だったとされています。
今は水がないため分かりませんが、古くは湧水がわいていて「元糺の池(もとただすのいけ)」という池の中に建っていました。
土用の丑の日に、この池の水に手足を浸すと一年無病息災で過ごせると言われていて、今でも毎年土用の丑の日には、この元糺の池に地下水がはられ「御手洗祭」が行われます。
「糺」と言う字を見ると、下鴨神社を思い出す方も多いと思いますが、下鴨神社の「糺の森」や「糺の池」は、ここ元糺の森と元糺の池がもとになったとも言われています。
三柱鳥居の意味や起源は全くわかっていませんが、正三角形に配置されている中央に組石の神座があり、宇宙の中心を表すとされています。
現在は、鳥居には近づけませんが、鳥居は三方向から参拝できるようになっています。この鳥居の向きは、下鴨神社、伏見稲荷大社、松尾大社に向いているという説があり、いずれも秦氏とゆかりのある神社となっています。
あまり見慣れない鳥居に、神秘的で雰囲気を感じ、近づきがたい重々しさが漂っています。
アクセス
京都市右京区太秦森ヶ東町
嵐電嵐山本線「蚕ノ社」駅から徒歩3分ほど、京都市バス「蚕ノ社」バス停からも徒歩3分ほど、地下鉄「太秦天神川」駅からは徒歩約5分ほどです。
蚕ノ社は、鳥居から本殿までは100mほどしかなく、あまり大きくありませんが、木に囲まれ穏やかな空気が流れる神秘的な雰囲気が漂っています。
ぜひ一度全国的にも珍しい三柱鳥居を見に参拝してみてはいかがでしょうか。
それでは、また。