寺院

京都最古の禅寺「建仁寺」

今回は、国宝にも指定されている「風神雷神図」をはじめ貴重な文化財が数多くある京都の「建仁寺(けんにんじ)」をご紹介します。

建仁寺は、京都の人気観光スポット、八坂神社や清水寺、八坂の塔からも歩いて行けるアクセスのいいお寺ですよ!

京都 建仁寺

京都市東山区にある建仁寺は、京都最古の禅寺です。

境内には風神雷神図、仏堂の天井に描かれた双竜の絵、大雄苑や潮音庭などの庭園もあり、撮影スポットがたくさんあります。

また、京都五山の第三位としても知られる寺院です。

関連オススメ記事

建仁寺の歴史

建仁寺は、日本に初めて臨済宗を伝えた栄西によって開かれた禅寺です。

建仁2年(1202年)に、鎌倉幕府2代将軍の源頼家が土地を寄進し、京都の臨済宗の拠点として建立されました。

禅寺として大いに栄えたのですが、一時は戦乱などにより荒廃してしまいます。天正年間に安国寺恵瓊が復興が始まり、方丈や仏殿を移築され、徳川幕府のもと堂塔が再建されました。


臨済宗建仁寺派の大本山で、京都東山の観光スポットとして有名な八坂の塔の法観寺や、ねねの眠る高台寺も建仁寺の末寺です。

関連オススメ記事

建仁寺境内

三門は、大正12年に静岡県浜名郡の安寧寺から移建されたものです。
空門・無相門・無作門の3つの解脱を表している門は、「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名付けられています。門の上部には、釈迦如来、迦葉・阿難両尊者、十六羅漢を安置しているそうです。

建仁寺の中でも、「双竜」が描かれている法堂や国宝「風神雷神図」が展示されている本坊は有料です。御朱印をいただく場合は、本坊に入ったところに御朱印所があります。

ちなみに、ここに展示されている「風神雷神図」は原本ではなく複製で、写真撮影も可能です。原本は京都国立博物館で保管されています。

方丈は、1599年に安芸の安国寺から移築された銅板葺の屋根の禅宗方丈建築です。

方丈の前庭にあたるのが「大雄苑(だいおうえん)」です。

七代目小川治兵衛によって作庭され、巨石や砂、水を使って作られる枯山水庭園です。

こちらは、庭園「潮音庭(ちょうおんてい)」です。

庭を囲むように廊下が配置されていて、庭園を様々な角度から鑑賞できます。

こちらは「〇△□乃庭」という小さな可愛い庭園です。

名前の通り「〇・△・□」の記号を組み合わせて庭が作られて、禅の四大思想「地・水・火・風」の内「地・火・水」を表しているそうです。

手前に□、中央に〇があります。写真の角度が悪くよくみえませんが、奥に砂が盛り上がっていて△となっています。

こちらが法堂、建仁寺の観光の目玉の一つである双竜図が天井に描かれています。

建仁寺の法堂は、仏と法堂を兼ねている建物です。ご本尊、釈迦如来像が安置されています。

大きな2匹の龍の姿が印象的「双竜図」は、108畳もある大きな天井に描かれていて迫力満点です。水墨画で描かれた圧巻の龍鎌倉建長寺の「雲竜図」を手掛けた小泉淳作によって描かれています。

関連オススメ記事

【建仁寺】アクセス基本情報


【建仁寺】基本情報

住所:京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
HP:https://www.kenninji.jp/
アクセス:京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約7分
     阪急電車「河原町駅」から徒歩約10分
     京都市バス「東山安井」から徒歩約5分

建仁寺では、予約をすれば座禅や講和の体験ができます。

また本坊の中には写経体験ができるスペースがあり、本坊内の売店で申し込みをすれば、大人1人1,000円で写経ができますので、ゆっくり時間をとって体験してみてはいかがでしょうか。

建仁寺に参拝の際に立ち寄っていただきたい、おすすめの甘味処があります。

それが、芸妓さんや舞妓さんが行きかう観光スポットとしても有名な花見小路にある「ぎおん徳屋」です。

国産の本わらび粉と和三盆糖で作くられたとろ~りわらび餅!たまりません。

大粒の丹波産大納言小豆を使ったぜんざいは、専用のコンロを使って自分でお餅を焼くことができるて楽しめます。

そして、かき氷も美味しい!いろいろ食べたくなって迷ってしまします。

いつもたくさんのお客さんで賑わっていますので、並ぶの覚悟で素材の質を何より大切にしている徳屋の優しい味を味わいに行ってみて下さい。

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-寺院