松尾芭蕉ゆかりの地「金福寺」

  • URLをコピーしました!

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

京都左京区、観光スポットとして有名な詩仙堂のすぐ近くににある「金福寺(こんぷくじ)」は、松尾芭蕉とゆかりの場所として知られています。

今日は、京都一乗寺にひっそりと佇む金福寺をご紹介します。

目次

金福寺とは

金福寺は、貞観6(864)年に安恵僧都(あんねそうず)が、慈覚大師・円仁(えんにん)の遺志によって創建した寺院です。

その後荒廃しましたが、江戸時代に圓光寺の鉄舟和尚によって再興されました。

松尾芭蕉と鉄舟和尚の親交があったことから、名前のついていなかった庵が芭蕉庵と名付けられたなど、松尾芭蕉のゆかりの地としても知られています。

また、江戸幕府の大老・井伊直弼の愛人で、安政の大獄にも加担した女性「村山たか女」が、出家し晩年を送った場所としても有名です。

鉄舟和尚の死後、芭蕉庵は放置され、廃れていましたが、松尾芭蕉を尊敬する与謝蕪村によって再興されました。それもあってか、蕪村の墓が芭蕉庵のすぐ傍にあります。

金福寺のみどころ

一乗寺駅から歩いていくと、住宅街の曲がり角に突然現れます。

風情を感じる佇まいです。

参拝受付を済ませて、門をくぐります。

本堂です。

本堂前には、小さいながら整って美しい白砂の枯山水庭園があります。

本堂に上がって、お庭を眺めることもできます。

金福寺は紅葉が美しいことでも知られています。夏の青もみじの緑が、眩しく輝いていました。

桔梗の花も楽しめました。

また、本堂内には、村山たか女ゆかりの品なども展示されています。

枯山水庭園の脇に石段があります。

少し登って振り返ると、本堂と庭園、空の美しさ楽しめます。

さらに登るとと芭蕉庵があります。

芭蕉庵は、修復工事を終えたばかりでとても綺麗でした。

ここからさらに登っていくと、与謝蕪村のお墓があります。

そんなに高くまで登るわけではありませんが、上からは京都の街並みが眺望できます。

アクセス

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次