雑学

京都の紅葉今が真っ盛り!今週末訪れるべき紅葉名所はここで決まり!

急に朝晩の冷え込みがきびしくなってました。

そんな季節は、京都はいよいよ紅葉シーズン到来です!

京都の紅葉と言えば、毎年11月中旬頃から12月上旬にかけて見頃を迎えるスポットが多く、どこに紅葉を見に行こうか迷う方も多いはす!どこに行こうか迷っている方に、今回は今週末紅葉おすすめのスポットをお届けします。

エリアごとにオススメの名所をご紹介していきますので、お出かけの参考にしてくださいね!

(※2022/11/16現在)

今週末のお出かけにオススメの京都紅葉スポット

京都は、神社仏閣がいたるところにあり、世界有数の観光都市と言える場所です。

そんな訪れたい場所がたくさんある京都を楽しむには、人気スポットをエリアごとにまとめて効率よく観光したいですよね。

一度では巡り切れない奥深い街、京都をエリアごとにじっくりと味わってみてください。

岡崎・哲学の道

岡崎・哲学の道エリアには、平安神宮、銀閣寺や永観堂、南禅寺など有名寺院が多く、琵琶湖疏水の分線沿いに約1.5km続く哲学の道は、ゆったりと散策しながら観光できる散歩道となっています。

永観堂(えいかんどう)

永観堂11月初旬

そんなエリアで今週末、紅葉の見ごろを迎えそうなのが、永観堂です。

永観堂の紅葉の美しさは「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くから人々を楽しませてきました。

何度訪れてもその美しさに感動してしまう場所です。

現在の永観堂の紅葉は、一部見ごろを迎えたぐらいですが、少しでも混雑を避けて紅葉を楽しみたい方には今がおすすめです。

永観堂の詳細はこちら

無鄰菴(むりんあん)

夏の無鄰菴

無鄰菴は、明治~大正に活躍した山縣有朋の京都別邸です。

七代目小川治兵衛の作庭で、東山の山々を借景に琵琶湖疏水を組み入れた近代日本庭園となっていて、現在紅葉の見ごろを迎えています。

お庭をゆっくり歩くことができ、お座敷から眺める景色は心落ち着きます。

2022年11月20日までは、「秋の紅葉特別夜間公開トワイライト庭園パーティー」が催されています。(要予約)

当面の間、入場は予約制となっています。

※詳細は無鄰菴ホームページをご確認ください。

嵐山・高尾

京都市の北西部右京区、嵐山・嵯峨野・高雄エリア、言わずと知れた京都有数の観光地で多くの人が訪れます。

嵐山周辺が終点となっているトロッコ列車や保津川下りも、大人気の紅葉スポットです。

二尊院(にそんいん)

二尊院10月下旬

二尊院は、「紅葉(もみじ)の馬場」で知られる嵐山の名所です。

二尊院も現在、紅葉の見ごろを迎えています。

参道の両側から紅葉が覆うように枝を伸ばす様子は、迫力満点です。

また、真っ赤な紅葉に包まれる本堂や築地塀も見ごたえがある紅葉の名所です。

神護寺(じんごじ)

神護寺

嵐山・高雄パークウェイの終点である高雄口から一番近い場所にあるのが「高雄山 神護寺」です。

「そうだ京都行こう」キャンペーンの舞台にもなっている高尾の神護寺は、古くから紅葉狩りで有名なお寺です。

京都のなかでも少し紅葉が早く訪れるエリアの神護寺も、まさに今が紅葉の見ごろとなっています。

山門までの長い石段を包み込む紅葉の風景は、あまりにも有名ですが、境内を埋める散りもみじも秋の情緒を楽しめます。

一条寺

一条寺エリアは、静かなひとときを過ごせそうなスポットが点在しています。

その一方で、ラーメン好きにはたまらない、名店がしのぎを削るラーメン街道もあり、新しい観光スポットも楽しめるエリアでもあります。

紅葉真っ盛りの「金福寺」詳細はこちら

圓光寺(えんこうじ)

圓光寺

一乗寺にある紅葉名所のひとつ圓光寺も紅葉の見ごろを迎えています。

「十牛之庭」と呼ばれる池泉回遊式庭園は、秋が深まると楓が赤や黄に色づき鮮やかに庭園を彩ります。

歩いて楽しむのはもちろん、書院に座ってじっくりと眺めてほしいお庭です。

いつ訪れても本堂前の水琴窟の音色は美しく響いています。

ぜひ耳を傾けてみて下さい。

※2022年11月12日(土)~12月4日(日)要予約となっています
 詳しくはは圓光寺ホームページにてご確認ください。

詩仙堂(しせんどう)

秋の詩仙堂

詩仙堂は、四季折々に楽しむことができる庭園があることでも知られていて、5月下旬ごろ咲くサツキと、11月下旬ごろに色づく紅葉の時期は、特におすすめです。

詩仙堂の書院前の紅葉も赤く色づき始めています。

お庭に出ると、鹿威しの音を聞きながら、

かわいいお地蔵さんのまわりを真っ赤なもみじの葉が囲む様子も楽しめます。

詩仙堂の詳細はこちら

まとめ

いかがでしょうか?

朝晩冷え込むようになってきて、京都の紅葉はこれからますます色づき出し、紅葉本番を迎えます。

今回ご紹介した名所以外にも、たくさんの紅葉スポットがあり、各所でライトアップや特別夜間拝観も催されています。

夜は冷え込みますので、服装にはご注意ください!

京都は一年中観光客が多く込み合っているイメージではありますが、

秋の紅葉トップシーズンとなると、一年のうちでも京都にドッと観光客が押し寄せるシーズンです。

秋の色づきは、ほんの少し場所や日照が違うだけでも変わるもの、混雑をさけるために見ごろをちょっと外してみるのも、一つかもしれませんよ。

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-雑学