寺院

京都で異国情緒を満喫⁉「萬福寺」見どころ紹介

こんにちは。

【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。

今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。

京都府宇治市にある「萬福寺(まんぷくじ)」、中国出身の僧によって開山された萬福寺の境内では、日本古来の寺院とは、ひとあじ違うアジアの雰囲気を味わうことができます。

今日は、萬福寺をご紹介します。

萬福寺とは

萬福寺は、1661年「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創されました。

隠元隆琦禅師は、中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。

日本からの招請に応じ、京都宇治でお寺を開くときに、寺の名前を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺(おうばくざんまんぷくじ)」と名付けたと言います。

江戸初期から中頃まで、萬福寺の住職は、ほとんどが中国から渡来した僧侶でした。

そのため、朝夕のお勤めや儀式作法、法式・梵唄には、中国の伝統が受け継がれており、アジア各地の中国寺院で行われている仏教儀礼と共通する部分が多く見られます。

建造物でも中国的な様式が多くみられます。

伽藍配置は、正面一間を吹放しとした主要伽藍を中心軸上に置き、同じ大きさの諸堂が左右対称に配されている中国の明朝様式が取り入れられています。

境内のあちこちで「卍字くずし」デザインの勾欄(こうらん)や、「黄檗天井」と呼ばれる天井、円形の窓、扉に彫られた桃の実形の飾り「桃符」など、日本の他の寺院ではあまり見かけないデザインや技法が多用されてます。

このように創建当初の姿のままを今日に伝える寺院は、日本では他に例が無く、代表的禅宗伽藍建築群として、主要建物23棟、回廊、額、聯などが国の重要文化財に指定されています。

萬福寺の見どころ

一番西側にある「総門」は、
中央の屋根が高く、左右が一段低くなっている中国門の牌楼(ぱいろう)式の門です。

「総門」をくぐり右手に「放生池」を見ながら進むと、
巨大な三間三戸の「三門」、その奥には「天王殿」を臨むことができます。

天王殿には、四天王と弥勒菩薩と韋駄天が祀られています。

天王殿の正面で「弥勒菩薩(布袋)坐像」がお出迎えです。

天王殿の奥に 萬福寺の本堂である大雄寶殿があります。

チーク材が使われており、貴重な歴史的建造物ものとなっています。

大雄寶殿の香炉、日本の香炉とは一味違います。

蛇腹(じゃばら )天井、黄檗天井ともいい、龍の腹を表しています。

そして、 大雄寶殿の奥にあるのが、法堂です。

法堂正面の勾欄は、卍、卍くずしの文様の美しい建物です。

境内に縦横に走っている参道は、正方形の平石を菱形に敷き、両側を石條(せきじょう)でいます。

これは、龍の背の鱗をモチーフ化したものなのだそうです。

開梆(かいぱん) 、飯梆(はんぽう)また魚梆、魚鼓とも呼ばれます。
日常の行事や儀式の刻限を報じる魚の形をして法器です。

口には、「貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)」の三毒と言われる「珠」をくわえています。

中国から来た隠元の影響で、 インゲン豆、孟宗竹(もうそうちく)、スイカ、レンコンなどいろんなものが、萬福寺から日本各地へと広がったと言われています。
なかでもインゲン豆は、隠元の名にちなんで名づけられたのだそうです。

京都にありながら、日本古来の寺院とは、ちょっと違う歴史を感じさせてくれる萬福寺で、文化の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。

アクセス

住所:京都府宇治市五ケ庄三番割34

JR奈良線・京阪宇治線「黄檗駅」下車 どちらも徒歩約5分

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

4

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

5

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

6

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

7

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

8

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

9

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

10

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-寺院