神社

京都府立植物園の中に神社があるって知ってた⁉

京都北山の駅そばにある「京都府立植物園」は、その総面積なんと約24ヘクタール!

広大な敷地には、約12,000種類の植物が植えられ、京都の癒やしスポットにもなっています。


そんな京都府立植物園の敷地内に、神社があるのをご存知でしょうか?

今回は、京都の癒しスポット京都府立植物園の中にある「半木神社(なからぎじんじゃ)」をご紹介します。

実は、世界遺産にもなっている「上賀茂神社」の境内外末社なんですよ!

上賀茂神社の境内外末社「半木神社(なからぎじんじゃ)」

半木神社は、京都府立植物園の「なからぎの森」の池の中洲に鎮座しています。

「なからぎの森」は、半木神社を中心して約5,500平方メートル広がる森で、この森の木々は京都府立植物園が開園する以前から自生している木なのだそうです。


半木神社は、1018年、後一条天皇より社領地としてこの土地を寄進され、絹織物業に携わっていた賀茂族と秦族の人々が、養蚕業の守護神として四国から「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」を勧請したのが始まりと伝わっています。

半木神社の鎮座する辺りは、奈良時代ごろから絹織物業が盛んな地域で、現在は「京都絹織物業発祥の地」と言われています。


社名の由来については、上賀茂神社と下鴨神社の間にあることから「半木神社」と呼ばれるようになったと言われています。

また、加茂川上流の上賀茂の浮田の森にあった三座の社の内の一つが、加茂川の氾濫で流され、この地に流れついたことから「流木(ながれぎ)神社」と呼ばれ、これが転訛し「半木(なからぎ)神社」となったと言う説もあります。

半木神社境内

池に囲まれるように「なからぎの森」の島があり、中央には「半木神社」が鎮座しています。

上賀茂神社の境外末社で、現在は植物園の鎮守となっています。

森の中にある小さな社、境内は綺麗に整備されていて、とてもいい雰囲気です。

なからぎの森では、バードウォッチングを楽しむ方も多く、京都府立植物園のメインの通りから少し離れていることもあって、とても静かな場所です。

森をゆったり散策しながら、半木神社を参拝する方もいて、とても贅沢な時間を過ごせますよ!

【京都府植物園・半木神社】アクセス基本情報

【京都府立植物園 基本情報】

住所:京都府京都市左京区下鴨半木町
電話:0757010141
HP:http://www.pref.kyoto.jp/plant/

開園時間:午前9時から午後5時(入園は午後4時まで)
温室開室時間:午前10時から午後4時(入室は午後3時30分まで)
※季節やイベントにより開園・開室時間が異なる場合があり

入園料:一般200円・高校生150円
温室観覧料:一般200円・高校生150円
休園日:12月28日から1月4日
アクセス:地下鉄烏丸線「北山駅」3番出口すぐ

【半木神社 基本情報】
場所:京都府立植物園内
参拝時間:京都府立植物園開園時間内
拝観料:京都府立植物園入園料


京都府立植物園は府立と言うだけあって、この広大な場所でのんびりできて、季節を楽しめて、入園料は200円とお得感しかありません!

その上、年間パスポートが1000円!

ご近所の方々はほとんどの方が年間パスポートで入場されていてました。

訪れたのは祝日だったのですが、地元の方のお話では、

「今日は祝日だからか凄く人が多いわ~。いつもは平日の買い物帰りに散歩によるけど、こんなに人はいないのに」と言うことで、毎日こんな癒しのスポットで散歩ができるなんて羨ましい!と、思わずにはいられませんでした。

京都の癒しスポットにある「半木神社」参拝してみてはいかがでしょうか?
京都府立植物園の温室もオススメですよ!

Pickup

1

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

2

「何事にも打ち勝つ開運の神」として全国で信仰されている「宮地嶽神社」の総本宮が、福岡県福津市にある「宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)」です。 宮地嶽神社は、もともと地元福岡では人気の神社なのですが、嵐 ...

3

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

4

秋の京都は、赤や黄色に染まった美しい紅葉をあちこちで楽しむことができます。 その中でも紅葉名所として有名なのが「永観堂」です。 永観堂の紅葉の美しさは、平安時代から「秋は紅葉の永観堂」と謳われ、古くか ...

5

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

6

京都には紅葉を楽しめるスポットが、数多くありますが、京都北区にある「光悦寺(こうえつじ)」も、青もみじや紅葉の時期には、多くの人が訪れる紅葉の名所です。 今回は、歴史的風土特別保存地区に指定され、美し ...

7

SNSがきっかけで、鏡のように映る紅葉の絶景が人気の観光スポットとなっている瑠璃光院、その絶景が見られるのは紅葉シーズンだけではありません! 今回は、京都・八瀬にある瑠璃光院の見どころや、誰でもフォト ...

8

以前は神社仏閣を参拝する目的はすごく限られている印象を持っていたのですが、実は神社仏閣の楽しみ方って人それぞれです。 仏像鑑賞や建築鑑賞、パワースポット巡りなどなど、中でも御朱印集めを楽しんでいる方は ...

9

春の新緑には青々とした緑、秋には真っ赤な世界が、渓谷を埋めつくす美しい景色を楽しみに多くの参拝者が訪れるお寺、それが京都東山にある東福寺です。 今回は、東福寺をご紹介します。 京都を代表する禅寺である ...

10

京都には、紅葉で有名な観光スポットがたくさんありますが、京都山科にある毘沙門堂(びしゃもんどう)もその中のひとつです。 天台宗五箇室門跡の一つにも数えられる毘沙門堂は、紅葉以外にも見どころがたくさんあ ...

11

京都嵯峨野は、多くの寺院が点在し人気の観光エリアとなっています。 そんな人気の嵯峨野に「祇王寺(ぎおうじ)」と言う、小さいながらも紅葉の名所として知られるお寺があります。 今回は、見事な庭園で知られ、 ...

12

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

13

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

14

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

15

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

16

今回は、いつもご紹介している神社仏閣とは、ちょっと雰囲気の違う関帝廟(かんていびょう)について、お届けします。 神戸の中華街がある元町駅から歩いて15分ほどの場所に関帝廟(かんていびょう)があります。 ...

-神社