楽しいお顔の阿羅漢1200体に会える“千二百羅漢の寺” 愛宕念仏寺

  • URLをコピーしました!

京都の人気の観光地、嵯峨野をさらに山へと上った奥嵯峨野に「愛宕念仏寺」と言う小さなお寺があります。

ここには、色んなお顔の阿羅漢が約1200体もいらっしゃって、訪れた参拝者を楽しませてくれます。

今回は、かわいくて、でもちょっと不思議な愛宕念仏寺をご紹介します。

目次

愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)の歴史

愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は、京都の嵯峨野にあるお寺で、別名を千二百羅漢の寺とも呼ばれています。

天平神護2年(766年)、称徳天皇が六波羅蜜寺の近くに愛宕寺を創建したのが始まりと伝わっています。

山城国愛宕郡に初めて建てられたお寺だったことから寺名が付けられたと言われています。

その後、興廃を繰り返し、1922年(大正11年)に本堂の保存のために現在場所に移築・移転されましたが、1950年(昭和25年)のジェーン台風で大きな被害を受けて廃寺となりました。

1955年(昭和30年)、天台宗本山延暦寺から再興を命じられ、1980年(昭和55年)には、本格的に境内の復興に取り掛かかっています。

阿羅漢(あらかん)

阿羅漢(あらかん)とは、

修行僧の終着点、最高の悟りを開いた聖者のことで、仏教によって得られる「智慧の全てを悟った」とされる最高の位の修行僧のことです。

愛宕念仏寺の阿羅漢

1981年(昭和56年)から一般の素人の参拝者が、羅漢像を彫って奉納する「昭和の羅漢彫り」が始められ、阿羅漢像が並ぶようになったのだそうです。

山門を入ると、山の傾斜には阿羅漢の石像が出迎えてくれます。

笑っていたり、お祈りしていたり、穏やかな顔をしていたり、一体一体の表情の違いが面白くて夢中で見てしまいます。

始まった時の目標は、500体だったのですが、10年後には1,200体にもなったのだそうです。

本堂には、ご本尊の厄除け十一面千手観世音菩薩様が祀られています。

地蔵堂のまわりにも、阿羅漢像が微笑んでいます。

ふれ愛観音堂の中には、金色の観音様が安置されています。

観音様に手を触れることで、身体も心の痛みも和らげてくれると言われています。

本堂に上がるまでの山の斜面に、「三宝の鐘」があります。

三つの鐘が下がっていて、三つの音律で仏の心を伝える鐘なのだそうです。

参拝を終え出口まで、個性豊かな阿羅漢像が見送ってくれます。

石像は少し怖いような気がしてしまいますが、愛宕念仏寺の阿羅漢は、どことなく愛嬌があって微笑ましさが溢れています。

【愛宕念寺】アクセス基本情報


【愛宕念寺】基本情報

住所:京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
電話:0758651231
拝観時間:8:00〜16:30
拝観料:300円 (小・中学生 無料)
HP:http://www.otagiji.com/
アクセス:京都バス 清滝行き 62 72 92 94 「愛宕寺前」下車

京都バス「愛宕念寺前」下車すぐの場所です。

愛吾念仏寺前に停車するバスは、阪急嵐山駅やJR京都駅などから出ています。

電車の最寄り駅は、阪急嵐山駅です。

JR嵯峨嵐山駅北口からタクシーを利用すると約5分、およそ1000円で到着です。

人気の観光エリアですので、嵐山駅付近にはレンタサイクル屋さんもいくつかあります。

レンタサイクルで嵐山・嵯峨野の散策もオススメです。

ただし、坂道が多いのでレンタルする場合は、電動式自転車にした方がいいですよ!


同じ愛宕念仏寺は、「おたぎねんぶつじ」と読みます。

愛宕念仏寺の近くには、愛宕神社の第一の鳥居が建っています。

こちらは、同じ字ですが「あたごじんじゃ」と読みます。

愛宕神社は下の記事で詳しくご紹介していますので、読んでみて下さいね!

https://fufu-de-omairi.com/kyotoatago/
関連オススメ記事


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次