寺院

乙訓寺「牡丹の寺」聖徳太子・弘法大師ゆかりの寺院

京都府長岡京市にある「乙訓寺(おとくにでら)」は、「今里の弘法さん」や「牡丹の寺」とも呼ばれ親しまれているお寺です。

今回は、京都長岡京の乙訓寺をご紹介します。

京都長岡京・乙訓寺

乙訓寺は、京都の長岡京市にある真言宗のお寺です。

乙訓寺がある長岡京市周辺一帯のことを乙訓地方と呼びます。

まずは、乙訓地方の歴史について解説します。

乙訓の歴史

乙訓地方は、向日市、長岡京市、大山崎町の二市一町からなっています。

この乙訓という名前の由来は、古事記や日本書紀に記されています。

それによると、京都南部の「山城国(やましろのくに)」にあった「葛野郡(かどのぐん)」から独立した新しい郡をつくるときに、葛野郡を「兄国」とし、新しい郡を「弟国(おとくに)」と呼んだのが始まりだとされています。

乙訓地方は、784年に桓武天皇が「長岡京」に遷都し、10年間にわたって都が置かれた地でもあります。

乙訓寺の歴史

乙訓寺は、推古天皇の勅命によって聖徳太子が創建したと伝えられ、乙訓地方では最も古い寺院だと考えられています。

「日本書紀」には、507年に即位した第26代天皇「継体(けいたい)天皇」は、518年に都を弟国に移したという記述がありまります。

このとき弟国宮が築かれたのが、現在の乙訓寺がある一帯だと推測されています。

そのため乙訓寺は、継体天皇が築いた弟国宮の宮跡という説もあります。

811年には、弘法大師空海が乙訓寺の別当に任ぜられました。別当とは、祭祀の主催・僧侶達の長のことをいいます。

空海が別当の命を受けた翌年の812年には、天台宗の開祖「最澄」が乙訓寺を訪れ、空海と密教について論を交わしたそうです。

弘法大師にゆかりが深いことから、乙訓寺は「今里の弘法さん」とも呼ばれています。

乙訓寺の牡丹

乙訓寺の境内には、牡丹が2千株余りあり「牡丹の寺」とも呼ばれています。
  

もともと乙訓寺は、松の並木道の美しさで有名だったのですが、1934年の台風によってほとんどの木々が損害を受けてしまいました。


その状況を見かねた真言宗豊山派の総本山「長谷寺(はせでら)」の第68代住職は、愛育していた牡丹のうち2株を乙訓寺に寄進したと言います。


その2株だった牡丹が、現在では2,000株まで増え美しく咲く牡丹の花が訪れる参拝者を癒しているのです。

乙訓寺:牡丹の見ごろ

牡丹の見頃は、例年4月下旬から5月上旬で、満開はゴールデンウィーク前半です。

牡丹の開花状況に合わせて「ぼたん祭」も開催されますので、お出かけ前にチェックしてみてください。

【乙訓寺】アクセス基本情報


【乙訓寺】基本情報

住所:京都府長岡京市今里3丁目14−7
電話:0759515759
参拝:8:00~17:00
HP:https://otokunidera.jimdosite.com/
アクセス:阪急電車京都線 長岡天神駅徒歩約25分


関連オススメ記事


長岡京市にある乙訓寺は、聖徳太子や弘法大師ともゆかりがある由緒正しき寺院です。

現在は、境内に美しい牡丹の花が咲く寺院として知られ、4月下旬から5月上旬にかけては多くの参拝者で賑わいをみせます。

京都市内ではありませんが、ぜひ乙訓寺にも足をのばして乙訓の歴史を感じてみてはいかがでしょうか。

京都の寺社を巡るなら、クラブツーリズムがおススメです!

クラブツーリズム テーマ旅行 ←こちらをクリック

画面上の右端にある三本線「menu」を押すと「キーワードで検索」と表示されます。

そこに「竹生島」などのキーワードを入力して検索してみて下さいね!

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

3

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

4

京都には、全国的にも有名な桜の名所が多くあります。 桜の季節に合わせて、ライトアップされた夜桜スポットも数多くあり、春の京都を満喫できます。 今回は、数多くある桜の名所の中から、東寺(とうじ)の桜をご ...

5

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

6

京都駅からJRで一駅「山科駅」へと移動するだけで、風景や空気感が変わります。 京都の雑踏の中から、ちょっと自然豊かな風景が広がり、のんびりとした時間がながれているような感じ・・・。 今回は、そんな山科 ...

7

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

8

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

9

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

10

京都市北区上賀茂本山に鎮座する大田神社(おおたじんじゃ)は、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつです 大田神社の参道脇には、カキツバタ群落があり「大田ノ沢の ...

11

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。 現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前 ...

12

滋賀県屈指の名刹「三井寺」は、春の桜の花が咲くころには、境内のいたるところに桜が咲き誇り、国宝に指定されている建築と桜のコラボレーションが美しい人気の桜スポットです。 しかも、三井寺駅から三井寺までは ...

13

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

14

京都の有名な観光スポット「南禅寺」、その中でも外せない有名スポットが「水路閣」です。 南禅寺周辺には、水路閣以外にも、フォトジェニックな有名スポット「蹴上インクライン」や「ねじりまんぽ」もありますが、 ...

15

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

16

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

17

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

18

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

19

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

20

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-寺院