寺院

見どころ満載の龍安寺「石庭・つくばい・名物グルメ」一挙紹介!

国内で最も有名な「石庭」と言えば、京都「龍安寺」方丈庭園の石庭です。

今回は、イギリスのエリザベス女王も絶賛したという京都・龍安寺(りょうあんじ)の石庭、つくばい、方丈など見どころをご紹介します。

龍安寺の名物、グルメもご紹介しますよ!

龍安寺の歴史

龍安寺(りょうあんじ)は、妙心寺の境外塔頭です。

龍安寺のある地には、かつて円融天皇の発願により建立された「円融寺」がありました。
上皇亡き後、円融寺は衰退し、その跡地は藤原実能(ふじわらさねよし)によって山荘が営まれ「徳大寺」が建立されました。

その後、細川勝元が徳大寺家の12代目・公有(きんあり)から山荘を譲り受け、自らが帰依する妙心寺塔頭養源院の義天玄承(ぎてんげんしょう)を招き、宝徳2年(1450)に建立されたのが龍安寺です。

龍安寺の見どころ紹介

龍安寺と言えば、石庭が注目されますが、実は他にも見どころが満載の寺院です。

それでは、見どころをご紹介していきましょう。

龍安寺最大の見どころ〝石庭〟

まずは、何といっても石庭です。

日本のみならず、海外からも絶賛される石庭ですが、未だ作者は不明とされ、この石庭における最大の謎となっているのだそうです。

広さ約75坪の庭園は、油土壁で囲まれています。

その広い庭は、正面から全体を写真に収めることが難しいほどです。

この石庭には15個の石が配置されています。

この15個の石、どの角度から見ても一度に15個を見渡すことができない仕掛けになっています。

ゆっくり座って庭を眺めたいところですが、一度立って全体を眺めながら、端から端まで歩いて数えてみないと、本当に15個の石は見つかりません。

この仕掛けの意味については、さまざまな諸説があります。

その中でも有力な説が二つあります。

一つ目が「七五三説」です。

「物事は完成した時点から崩壊が始まる」という思想に基づいて、1個の石が見えないようにすることで、不完全さを表現したと言うものです。

もう一つの説が「虎の子渡し説」です。

こちらは、配置された石が川を渡る虎の姿に似ていることから「虎の子渡し」と言われるものです。

また、この石庭は一見水平に見えるのですが、雨水をはけるために実は右から左に向かってゆるやかに傾斜がつけられていると言う工夫がされていることでも有名です。

この日は、午前中の早い時間だったこともあり、参拝者が少なくのんびりと石庭を眺めることができました。


石庭をトンボが優雅に飛んでいました。

静かな中で座っていると、時の流れを忘れていくらでも眺めていられます。

人生の教訓〝つくばい〟

寺の一番奥には、「つくばい(手水鉢)」があります。

この「つくばい」、多くの参拝者が訪れる名所の一つとなっています。

「つくばい」には、禅の格言「吾唯知足(われ、ただ足る)」と刻まれています。

これは、「不平不満に思うことなく満足する心を持つ」という意味の言葉で、人生の教訓を教えてくれています。

重要文化財〝方丈〟

石庭の名で広く知られている方丈庭園の方丈は、江戸時代寛政9(1797)年に焼失しました。

現在の方丈は、織田信長の弟である織田信包(おだのぶかね)が建立した妙心寺の塔頭「西源院(せいげんいん)」の方丈を移して再建されたものです。

昭和42(1967)年に国の重要文化財に指定されています。

龍安寺方丈には、狩野派の絵師などが描いた90面ものが襖絵あったのですが、明治維新後の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の際に、売却されてしまいました。

現在は、南画家・皐月鶴翁(さつきかくおう)が、5年掛かりで描いたと言う「龍」と、北朝鮮の「金剛山(クムガンサン)」の襖絵が飾られています。

上の写真は勅使門

こちらも方丈同様、西源院の勅使門を移築したもので、重要文化財に指定されています。

エリザベス女王夫妻が参拝された時には、勅使門から入り方丈から石庭をご覧になったそうです。

石庭より有名だった⁉ 池泉回遊式庭園〝鏡容池(きょうようち)〟

拝観手続きをして境内に入ると、みごとな池庭が広がっています。

この池泉回遊式の庭園「鏡容池(きょうようち)」は必見です。

この鏡容池は、実は平安時代頃には石庭よりも有名だったのだそうです。

天気の良い日の鏡容池を散策していると、それもまた頷ける気がします。

橋を渡って、小島に鎮座する神社

広いので周りをのんびり散策するのもおすすめです。

池の蓮が、開花し始めていました。

一面に広がる蓮の花は綺麗なんでしょうね~。

庭園のほとりに立つ西源院の梅枝庵では、龍安寺名物の湯豆腐をいただけますよ!

日本最古〝侘助椿(わびすけつばき)〟

桃山時代に「侘助」と言う人が朝鮮から持ち帰ったとされることから、「侘助椿」と言う名前が付けられたそうです。

日本最古とも言われる龍安寺の椿の花は、千利休らの茶人たちに愛された花としても有名で、3月上旬から4月上旬にかけて開花します。

秀吉にも称賛されたと言われる侘助椿の花を見てみたいですね。

【龍安寺】アクセス基本情報

【龍安寺】基本情報

住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
電話:0754632216
HP:http://www.ryoanji.jp/

開門時間:8:00~17:00
※2023/2現在

アクセス:京福電鉄(嵐電)龍安寺駅から約徒歩7分

京都駅からは、市バス50番系統で立命館大学前にて下車、徒歩7分ほどとなっています。

京福電鉄の龍安寺駅すぐの場所には、大正七年に創業という老舗和菓子店「笹屋昌園(ささやしょうえん)」があります。

保存料・防腐剤は一切使用していないのが特徴で、素材にこだわった和菓子がいただけます。

最高級の国産本わらび粉を使い、「本練り」と呼ばれる技法で作られている「 本わらび餅極み」は、トロントロンでたまらない一品です!

笹屋昌園カフェ&アトリエもあるので、

龍安寺に参拝の際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに上の写真は、笹屋昌園さんの角にある石標です。

ここから、龍安寺には徒歩7分ほど、逆方向に歩くと妙心寺へも徒歩8分ほどで行くことができますよ。

Pickup

1

2025年は、「巳年(みどし)」! 十二支の中でも巳年(みどし)「蛇(へび)」は、金運や財運、さらには健康や再生をもたらす縁起の良い年とされています。 昔から、白蛇や蛇神を祀る神社は「特別なご利益があ ...

2

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

3

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

4

東京・品川区に鎮座する「蛇窪神社(上神明天祖神社)」は、強力な金運上昇パワーで知られています。 特に、「己巳の日(つちのとみのひ)」に参拝することで得られるご利益が特別とされ、金運を願う参拝者がこの日 ...

5

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

6

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

7

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

「大阪で交通安全祈願と言えば成田山不動尊!」というほど、成田山不動尊は交通安全祈願で有名なお寺です。 なんと!ご祈祷車台数は年間20万台!年間参詣者数も200万人を超す人気のお寺です。 今回はそんな成 ...

10

七福神の一柱、商売繁盛の神様「えべっさん」で知られるパワースポット今宮戎神社 年の初めに行われる十日戎(とおかえびす)は、3日間で100万人を超える参拝者が訪れます。 今回は、今宮戎神社の十日戎、宵戎 ...

11

京都にある伏見稲荷大社は、全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全といった多くのご利益があることで知られています。 そのシンボルともいえるのが神の使い「キツネ」です。 境内には、 ...

12

東京観光で外せないスポット・浅草寺(せんそうじ)。628年の創建と伝わり、東京都内最古の寺院としても知られています。 雷門、仲見世通り、本堂など見どころが満載で、家族連れや友人との観光にぴったりです。 ...

13

厄年の時って「悪い事がおきる」とか「物事が上手くいかない」とか「周りの人に不運が起きる」とか、なんだか怖いと思わずにはいられないことを色々言われますよね。 「気持ちの問題でしょ?」と思いつつ、どうして ...

14

京都には、年のはじめに今年1年の無事を願って神社巡拝をする「十六社朱印めぐり」があります。 毎年、十六社朱印めぐり専用の無料御朱印帳も用意され、期間の終わりに近づくと専用御朱印帳がなくなるほど人気の神 ...

15

奈良県吉野郡天川村にある「天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)」は、「神様に呼ばれた人だけがたどり着ける」ともいわれる、特別なエネルギーを持つ神社です。 水と芸能を司る神様として信仰され、芸 ...

-寺院