寺院

見どころ満載の龍安寺「石庭・つくばい・名物グルメ」一挙紹介!

国内で最も有名な「石庭」と言えば、京都「龍安寺」方丈庭園の石庭です。

今回は、イギリスのエリザベス女王も絶賛したという京都・龍安寺(りょうあんじ)の石庭、つくばい、方丈など見どころをご紹介します。

龍安寺の名物、グルメもご紹介しますよ!

龍安寺の歴史

龍安寺(りょうあんじ)は、妙心寺の境外塔頭です。

龍安寺のある地には、かつて円融天皇の発願により建立された「円融寺」がありました。
上皇亡き後、円融寺は衰退し、その跡地は藤原実能(ふじわらさねよし)によって山荘が営まれ「徳大寺」が建立されました。

その後、細川勝元が徳大寺家の12代目・公有(きんあり)から山荘を譲り受け、自らが帰依する妙心寺塔頭養源院の義天玄承(ぎてんげんしょう)を招き、宝徳2年(1450)に建立されたのが龍安寺です。

龍安寺の見どころ紹介

龍安寺と言えば、石庭が注目されますが、実は他にも見どころが満載の寺院です。

それでは、見どころをご紹介していきましょう。

龍安寺最大の見どころ〝石庭〟

まずは、何といっても石庭です。

日本のみならず、海外からも絶賛される石庭ですが、未だ作者は不明とされ、この石庭における最大の謎となっているのだそうです。

広さ約75坪の庭園は、油土壁で囲まれています。

その広い庭は、正面から全体を写真に収めることが難しいほどです。

この石庭には15個の石が配置されています。

この15個の石、どの角度から見ても一度に15個を見渡すことができない仕掛けになっています。

ゆっくり座って庭を眺めたいところですが、一度立って全体を眺めながら、端から端まで歩いて数えてみないと、本当に15個の石は見つかりません。

この仕掛けの意味については、さまざまな諸説があります。

その中でも有力な説が二つあります。

一つ目が「七五三説」です。

「物事は完成した時点から崩壊が始まる」という思想に基づいて、1個の石が見えないようにすることで、不完全さを表現したと言うものです。

もう一つの説が「虎の子渡し説」です。

こちらは、配置された石が川を渡る虎の姿に似ていることから「虎の子渡し」と言われるものです。

また、この石庭は一見水平に見えるのですが、雨水をはけるために実は右から左に向かってゆるやかに傾斜がつけられていると言う工夫がされていることでも有名です。

この日は、午前中の早い時間だったこともあり、参拝者が少なくのんびりと石庭を眺めることができました。


石庭をトンボが優雅に飛んでいました。

静かな中で座っていると、時の流れを忘れていくらでも眺めていられます。

人生の教訓〝つくばい〟

寺の一番奥には、「つくばい(手水鉢)」があります。

この「つくばい」、多くの参拝者が訪れる名所の一つとなっています。

「つくばい」には、禅の格言「吾唯知足(われ、ただ足る)」と刻まれています。

これは、「不平不満に思うことなく満足する心を持つ」という意味の言葉で、人生の教訓を教えてくれています。

重要文化財〝方丈〟

石庭の名で広く知られている方丈庭園の方丈は、江戸時代寛政9(1797)年に焼失しました。

現在の方丈は、織田信長の弟である織田信包(おだのぶかね)が建立した妙心寺の塔頭「西源院(せいげんいん)」の方丈を移して再建されたものです。

昭和42(1967)年に国の重要文化財に指定されています。

龍安寺方丈には、狩野派の絵師などが描いた90面ものが襖絵あったのですが、明治維新後の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の際に、売却されてしまいました。

現在は、南画家・皐月鶴翁(さつきかくおう)が、5年掛かりで描いたと言う「龍」と、北朝鮮の「金剛山(クムガンサン)」の襖絵が飾られています。

上の写真は勅使門

こちらも方丈同様、西源院の勅使門を移築したもので、重要文化財に指定されています。

エリザベス女王夫妻が参拝された時には、勅使門から入り方丈から石庭をご覧になったそうです。

石庭より有名だった⁉ 池泉回遊式庭園〝鏡容池(きょうようち)〟

拝観手続きをして境内に入ると、みごとな池庭が広がっています。

この池泉回遊式の庭園「鏡容池(きょうようち)」は必見です。

この鏡容池は、実は平安時代頃には石庭よりも有名だったのだそうです。

天気の良い日の鏡容池を散策していると、それもまた頷ける気がします。

橋を渡って、小島に鎮座する神社

広いので周りをのんびり散策するのもおすすめです。

池の蓮が、開花し始めていました。

一面に広がる蓮の花は綺麗なんでしょうね~。

庭園のほとりに立つ西源院の梅枝庵では、龍安寺名物の湯豆腐をいただけますよ!

日本最古〝侘助椿(わびすけつばき)〟

桃山時代に「侘助」と言う人が朝鮮から持ち帰ったとされることから、「侘助椿」と言う名前が付けられたそうです。

日本最古とも言われる龍安寺の椿の花は、千利休らの茶人たちに愛された花としても有名で、3月上旬から4月上旬にかけて開花します。

秀吉にも称賛されたと言われる侘助椿の花を見てみたいですね。

【龍安寺】アクセス基本情報

【龍安寺】基本情報

住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
電話:0754632216
HP:http://www.ryoanji.jp/

開門時間:8:00~17:00
※2023/2現在

アクセス:京福電鉄(嵐電)龍安寺駅から約徒歩7分

京都駅からは、市バス50番系統で立命館大学前にて下車、徒歩7分ほどとなっています。

京福電鉄の龍安寺駅すぐの場所には、大正七年に創業という老舗和菓子店「笹屋昌園(ささやしょうえん)」があります。

保存料・防腐剤は一切使用していないのが特徴で、素材にこだわった和菓子がいただけます。

最高級の国産本わらび粉を使い、「本練り」と呼ばれる技法で作られている「 本わらび餅極み」は、トロントロンでたまらない一品です!

笹屋昌園カフェ&アトリエもあるので、

龍安寺に参拝の際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに上の写真は、笹屋昌園さんの角にある石標です。

ここから、龍安寺には徒歩7分ほど、逆方向に歩くと妙心寺へも徒歩8分ほどで行くことができますよ。

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

今では全国各地で行われている「七福神巡礼」ですが、実は京都が発祥の地と言われていて、古くから⾏われていました。 特に新春に巡拝すると「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、功徳が⼤きいとされています ...

3

正月飾りやお守り、お札などを燃やす火祭り行事「どんど焼き」 今回は、地域によっては「とんど」「左義長」とも呼ばれる「どんど焼き」の意味、地域による呼び方や内容の違いなど「どんど焼き」にまつわる豆知識を ...

4

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

5

“龍”といえば、水を司る神さまとして崇められてきた歴史があるため、龍神様を祀る神社を思い浮かべる方も多いと思います。 また、仏教では龍が守り神と言われ、お寺では古くから襖や天井に“龍”が描かれ大切に守 ...

6

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

7

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

8

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

9

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

10

東京都港区赤坂に鎮座する「赤坂氷川神社」は、東京十社の1つで、約一千年の歴史を持つ神社です。 厄除けのご利益や特に「縁結び効果絶大!」と、良縁を祈願する女子の聖地にもなっています。 今回は、そんな赤坂 ...

11

福岡市博多区の「櫛田(くしだ)神社」、お櫛田さんと呼ばれ親しまれている博多の総鎮守です。 7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなど、多くのお祭りで賑わう神社です。 そんな櫛田神社の節分大祭は、巨大 ...

12

神戸の繁華街、三宮駅からすぐの場所に鎮座する生田神社。 縁結びのパワースポットとしても有名な生田神社を囲むように「一宮」から「八宮」までの数字がついた神社が鎮座しているのをご存じでしょうか? この一宮 ...

13

お正月三が日が過ぎ1月7日に食べる「七草粥」は、平安時代にはあったと言われています。 その風習は今も受け継がれ、スーパーに並んだ春の七草を買い求める姿も多く見かけます。 そんな七草粥ですが、京都伏見に ...

14

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

15

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

16

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

17

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

18

弘法大師の霊場を辿る四国八十八か所のお遍路は、日本の中でも最も有名な巡礼となっています。 今回は、全行程1,450キロメートルある「四国八十八ヶ所霊場巡拝」のまわり方、順番について、解説していきます。 ...

19

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

20

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて何度も訪れたくなる場所です。 市内には、観光スポットが点在していて、バスや電車を利用して各地を巡る観光客の方も多いのです。 京都の観光名所を巡るなら ...

-寺院