陰陽師の力を感じる旅へ!「晴明神社」の魅力を徹底ガイド

  • URLをコピーしました!

京都には、神秘的なスポットがたくさんあります。今回はそんなスポットの中から 「晴明神社」 を詳しくご紹介します。

平安時代の天才陰陽師、安倍晴明公 をお祀りするこの神社は、厄除けや開運のご利益で知られ、国内外から多くの参拝者が訪れる人気の観光名所です。

晴明神社の歴史や見どころ、アクセス情報から周辺の観光スポットやお土産情報まで、たっぷりお届けします!

目次

晴明神社の歴史:平安時代から続く陰陽師の聖地

晴明神社は、1007年に創建されました。

当時の天皇である 一条天皇 が、安倍晴明公の偉業を称え、その屋敷跡に建立したとされています。

安倍晴明公は、平安時代の陰陽師として朝廷に仕え、占いや厄除けを行っていました。

その才能と不思議な逸話が語り継がれ、現代でも映画や小説の題材として親しまれています。

神社の場所は、晴明公の屋敷跡地。「一条戻橋」とも深い縁があり、安倍晴明にまつわる数々の伝説が残るスポットとしても有名です。

かつては広大な敷地を持っていましたが、戦乱や都市整備の影響で縮小、地元住民の協力によって復興が進み、現在の美しい社殿や境内が整えられました。

晴明神社の見どころと参拝ポイント

晴明神社の入り口で最初に目に留まるのが、鳥居に刻まれた 五芒星(晴明桔梗)。

陰陽道のシンボルであるこの星形は、魔除けや厄除けの象徴とされています。


ちなみに、いつも参拝者で賑わっている晴明神社ですが、夜訪れると五芒星が浮かび上がって神秘的です。

早朝に訪れると、清々しい空気とシーンと静まった境内で心が現われますよ!

提灯にも五芒星が書かれています。

晴明神社のあらゆる場所に描かれているので、ぜひ探してみてください!

本殿のそばには、樹齢300年を誇るご神木の  がそびえ立っています。

楠はかつて、虫除けなどに使われる 樟脳 の原料とされていた木で、樹皮に触れると独特の感覚があり、大樹の生命力を肌で感じることができます。

おおくの参拝者が、ご神木に両手をそっとあてて、お祈りをしていました!

本殿の右手にある厄除桃は、古来より邪気を祓う果物として知られています。

撫でることで厄除けのご利益があるとされているので、ぜひ忘れずに撫でてみてください!

安倍晴明公とも縁が深い「一条戻橋」。境内に再現された橋があります。

一条戻橋は、源頼光の四天王のひとり 渡辺綱 が鬼女の腕を切り落とした伝説や、晴明公が式神を隠していたという逸話でも有名です。

境内の一条戻橋には、かつて使用されていた親柱が移され、歴史の風情をそのままに再現されています。

晴明井(せいめいい)は、晴明公が念じて湧き出たとされる井戸で、今も清らかな水が湧き出ています。

飲むと病気平癒や健康運のご利益があると言われています。水の出る向きは毎年その年の吉方位に向けられているのだそうです。

晴明神社周辺のおすすめ観光スポット

晴明神社のすぐそばにある「西陣会館」では、西陣織の魅力を存分に味わえます。

館内には西陣織の歴史や技術を紹介する展示があり、職人による織物の実演も見学できます。

伝統工芸に触れたい方にはぴったりのスポットです。

西陣織を使用した美しいアイテムが購入できるショップも併設されているので、京都らしい特別なお土産を探すのにおすすめです。

https://fufu-de-omairi.com/kitanotenmangu/
関連オススメ記事

晴明神社から歩いて15分ほどの場所には、学問の神様を祀る神社「北野天満宮」があります。

梅や紅葉の名所としても有名で、季節ごとの美しい風景が楽しめます。

北野天満宮からは、北野白梅町駅から嵐電に乗れば、竜安寺や嵐山など京都の名所を巡れます。

また、晴明神社から徒歩圏内にある京都御所は、歴史が詰まった観光名所です。

京都御所内やその周辺には、護王神社などもあるので寺社を巡るのにも便利ですよ!

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-sirakumojinjya/
関連オススメ記事
https://fufu-de-omairi.com/nashinokijinjya/
関連オススメ記事
https://fufu-de-omairi.com/rozanji/
オススメ記事
https://fufu-de-omairi.com/2025gioji-oema/
オススメ記事

晴明神社周辺でおすすめの和菓子&お土産

晴明神社から歩いて4分ほどの場所には、老舗和菓子店「鶴屋吉信本店」があります。

和菓子好きにはたまらないお土産が揃っています。

店内で和菓子をいただくこともできます!この日は、くずきりをチョイス!静かで落ち着いた店内でゆったり過ごせますよ!

【清明神社】アクセス基本情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次