こんにちは。
【夫婦でお参り】のHOKI & MIYUです。
今日もポチポチと、神社仏閣に関わる情報をお届けします。
京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺院「相国寺(しょうこくじ)」は、京都市上京区にあります。
今日は、足利将軍家ゆかりの禅寺である相国寺をご紹介します。
臨済宗 相国寺
京都の観光スポットとして有名な金閣寺と銀閣寺は、ここ相国寺の塔頭の一つで、その大本山となります。とても格式高い寺院であることが分かります。
相国寺の歴史
相国寺(しょうこくじ)は、永徳2年(1382年)に足利義満(あしかがよしみつ)が建立を開始し、10年の歳月をかけて明徳3年(1392年)に完成しています。
応仁の乱や天明の大火など、何度も火災被害を受けており、高さ109mあったという七重塔や徳川家康が寄進した三門などは焼失してしまっていますが、豊臣秀頼が建立した法堂は当時のまま残っています。
足利義光の相国寺への思いの強さがうかがえる「京都五山」
相国寺は、「京都五山」で第二位の名高い寺院です。
「京都五山」については、以下の記事で解説していますので参考にしてください。
現在は京都五山の第二位となっている相国寺ですが、相国寺が創建されたころには、京都五山は既に定まっていました。
そのため、足利義満は五山に相国寺を入れたいと思案していました。
そんな時「唐には五山の上があるので、天皇が建立した南禅寺を五山の上位にすれば解決するのでは」と進言があり、至徳3年(1386年)に五山の制の改革を行い、相国寺が五山第二位となったのです。
また足利義満は、京都と鎌倉で一本化されていた「五山」を「京都五山」と「鎌倉五山」に分割し、南禅寺を両五山の上に別格として置いて「五山之上」としています。
応永8年(1401年)には、足利義満の意向により、相国寺は京都五山の第一位となり、天龍寺を第二位とする順位の入れ替えが行われています。しかし、足利義満の死後2年経ち、応永17年(1410年)には、順位は元に戻されました。
相国寺境内の様子
相国寺の法堂は、桃山時代の遺構で現存するものとしては最大規模を誇ります。
「無畏堂(むいどう)」と称され仏殿も兼ねていて、釈迦如来像が安置されています。天井には、鳴龍として名高い狩野光信筆の「蟠龍図」が描かれています。
開山堂は、文化四年(1807年)に桃山天皇の旧殿を拝領したもので、夢窓疎石像を安置しています。開山堂の前庭は「龍渕水(りゅうえんすい)の庭」と呼ばれています。
鐘楼といえば、普通、内向きに傾いた4本の柱で鐘を吊っているものを思い浮かべますが、相国寺の鐘楼は、すそ広がりとなった形をしています。このような鐘楼は「袴腰(はかまごし)付鐘楼」といわれます。京都府指定有形文化財に指定されています。
【相国寺】アクセス基本情報
【相国寺】基本情報
住所:京都府京都市上京区相国寺門前701
電話:0752310301
参拝:10:00~16:00
HP:https://www.shokoku-ji.jp/
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線 今出川駅より徒歩約8分
京阪本線 出町柳駅より徒歩約20分。
境内には「承天閣美術館」という相国寺派の寺院の寺宝を展示する美術館もあり、伊藤若冲筆「鹿苑寺大書院障壁画」も展示されていますので、是非訪れてみてください。
それでは、また。