京都|路面電車「嵐電」で“神社・寺”巡り~嵐山本線編~

  • URLをコピーしました!

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。

点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通機関が京都の街中を走る路面電車「京福電気鉄道」、通称「嵐電(らんでん)」です。

以前、嵐電の北野線で巡る神社とお寺をご紹介しましたが、今回は京都の街を走るレトロで可愛い路面電車「嵐電」で巡る“神社・寺”の旅をご紹介します。

目次

レトロ可愛い路面電車“嵐電(らんでん)”嵐山本線で観光名所めぐり

京都の西エリアを巡るのに便利な「嵐電(らんでん)」こと京福電気鉄道は、嵐山本線と北野線に分かれます。

今回は、上のマップの通り、「四条大宮(しじょうおおみや)駅~嵐山(あらしやま)駅」を走る嵐山本線に乗ってお出かけです。

途中には、世界遺産や人気の観光名所の名前がつけられた駅もありますよ!

嵐電で行く“木嶋坐天照御魂(このしまにますあまてるみたま)神社”|蚕ノ社(かいこのやしろ)駅

まずは、とっても長くて読めない名前の「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたま)神社」です。

嵐電の「蚕ノ社(かいこのやしろ)駅」から、木嶋坐天照御魂神社までは、歩いて約4分です。

木嶋坐天照御魂神社は、鳥居から本殿まで100mほどの境内はそんなに広くない神社ですが、緑に囲まれ穏やかな空気が流れる神秘的な雰囲気が漂っています。

樹木に囲まれた静かな境内の中には、ひときわ存在感を示しているのが「三柱鳥居」があります。

三柱鳥居は、全国的に珍しい鳥居で、東京都墨田区の「三囲神社(みめぐりじんじゃ)」などで見られますが、蚕ノ社に由来するものが多いようです。

是非、気持ちの良い境内に建つ三柱鳥居を見に行って見てはいかがでしょうか?

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-kaikonoyasiro/
関連オススメ記事

嵐電で行く芸能神社で有名な“車折(くるまざき)神社”|車折(くるまざき)神社駅

次は、車折神社です。

車折神社は、車折神社駅の目の前に鳥居が建っているので、徒歩1分足らずで到着です。

車折神社は、京都のパワースポットとして有名な神社です。

中でも車折神社の境内にある「芸能神社」は、芸能人のパワースポットとして有名で、境内を埋め尽くす朱塗りの玉垣には、奉納した有名人の名前がズラリと並んでいます。

芸能関係だけではなく、どんな願い事も叶うというパワーストーン「祈念神石」も話題の神社で、参拝客がひっきりなしに訪れる人気の神社ですよ!

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-kurumazaki-geino/
関連オススメ記事

嵐電で行く紅葉の参道が美しい“鹿王院(ろくおういん)”|鹿王院(ろくおういん))駅

続いての駅とお寺は、鹿王院です。

まっすぐに伸びた美しい参道と、嵐山を借景にした庭園で魅了されること間違いない美しいお寺です。

嵐電の嵐山駅から2駅離れていますが、嵐山と言えば必ず思い浮かぶ「渡月橋(とげつきょう)」から、15分ほどで歩ける場所にあります。

歩ける距離とは言え、嵐山駅から少し離れていることで、観光客の大混雑からも逃れ、静かにお庭の美しさを堪能できるのが嬉しいポイントですよ!

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-rokuoin/
関連オススメ記事

嵐電で行く世界遺産“天龍寺(てんりゅうじ)”から竹林を抜けて嵐山を堪能|嵐山(あらしやま)駅

嵐電の嵐山駅は、多くの観光客が行き交う嵐山のメインストリート「長辻通り」に面しています。

食事処やカフェ、食べ歩き、お土産屋など様々な店舗が立ち並んでいて、改札を出るとすぐに賑やかな観光地ムードが味わえます。

そんな嵐電の嵐山駅から徒歩2分ほどの場所にあるのが、世界遺産にも登録されている「天龍寺」です。

メインストリートにも面していて、アクセスも良いため、天龍寺は人気に観光スポットともなっています。

天龍寺の「曹源池庭園(そうげんちていえん)」は、天龍寺の見どころのひとつです。

春には桜やツツジ、新緑、秋には紅葉、冬には雪景色など、一年を通して楽しめます。

最も見ごたえがあるのは、紅葉シーズンで見ごろになるのは、例年11月中旬~12月上旬ごろです。

秋の嵐山は、本当に人でいっぱいになるので、混雑を避けて美しいお庭を眺めるためには、朝一番に参拝するのがおすすめですよ!

https://fufu-de-omairi.com/tenryuji/
関連オススメ記事

嵐山駅から歩くと、正門から天龍寺に入ります。

天龍寺の庭を散策して北門出口を出ると、嵯峨野の「竹林の小径(ちくりんのこみち)」のすぐ側に出ることができます。

そのまま竹林の小径で、爽やかな京都を堪能しましょう!

そして、竹林の小径のスタート地点にあるのが「野宮(ののみや)神社」です。

「嵯峨野めぐりコース」の起点にもなっていますよ!

野々宮神社は、縁結びも縁切りもできる京都の“恋愛成就のパワースポット”のなで嵐山観光の際は、ぜひ参拝してみて下さいね!

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-nonomiya/
関連オススメ記事

最後に「御髪(みかみ)神社」をご紹介します。

天龍寺から竹林の小径に入り、常寂光寺方面へ行く途中に「小倉池」という池があります。

この池の側にあるのが御髪神社です。

とってもこじんまりとした神社で、見逃しそうになるので要注意です。

御髪神社、日本で唯一髪の毛にご利益のあるという、とても面白い神社です。

小倉池は立派な蓮池になっていて、蓮の花が咲くころに訪れるのもオススメです。

このあたりの蓮の花の見ごろの時期は、7月中旬~8月中旬ごろです。

https://fufu-de-omairi.com/kyoto-mikamijinjya/
関連オススメ記事

嵐山駅周辺の観光スポットめぐりコースは、上記の順番だとロスも多いと思うので、観光マップなどを手にいれて効率的に観光を楽しんでくださいね!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次