滋賀県大津のうさぎ神社「三尾神社(みおじんじゃ)」|基本情報・見どころ紹介

  • URLをコピーしました!

滋賀県大津市に「うさぎ神社」が、あるのをご存知ですか?

今回は、手水舎、絵馬、お守り、御朱印、瓦など、

境内のいたるところに「うさぎ」がいると話題の「三尾神社」をご紹介します。

「卯の日」限定で「特別御朱印」も授与しているので、御朱印を集めている方にもウサギ好きにもオススメの神社ですよ!

目次

三尾神社(みおじんじゃ)

三尾神社は、滋賀県大津市園城寺町にあります。

園城寺は三井寺のことで、三尾神社の右隣に進むと、すぐに三井寺の境内があります。

そして、三尾神社のすぐ側は琵琶湖疏水、

春には、三井寺駅から琵琶湖疎水~三尾神社~三井寺の一帯に、桜の花が咲き誇る桜の銘所としても知られています。

その昔、この地に降りられ長等山の地主神となった「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」が、常につけていた赤・白・黒の三色の腰帯の形が、三つの尾を引くのに似ていたことから「三尾明神」と名付けられたと言われています。

「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」がこの地に出現したのが、太古卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方とされことから、神社の神紋はうさぎとなっています。

三尾神社では、うさぎは神様のお使いとされていて「真向きのうさぎ」を境内のあちこちで見ることができます。

手水舎では、元気よく跳ねているウサギが出迎えてくれます。

お母さんウサギの背中に、ちいさな子ウサギが、とってもかわいいです!

社殿の前にも、二羽のウサギが並んでいます。

狛犬はちゃんといましたし、二羽とも口の形が「ん」なので、狛ウサギではないようですね。

屋根もよ~く見ていると、瓦にもウサギがいます!

お守りにも、色んなウサギがいます!

ウサギ好きな方には、三尾神社の御朱印帳は、かわいいウサギ御朱印帳のピンクと水色でオススメです!

毎月卯の日に「卯の日参り」があり、特別な御朱印を頂くことができ、この日にお参りに来られる方も増えているのだそうです。

https://fufu-de-omairi.com/gosyuinatume/
関連オススメ記事


ウサギばかりに目が行ってしまいますが、三尾神社の見所はウサギだけではないんです。

国の重要文化財に指定されている本殿はとても美しいので、訪れた際には、ウサギ探しだけではなく、建物も是非堪能してみて下さいね。

【三尾神社】アクセス基本情報


【三尾神社】基本情報

住所:滋賀県大津市園城寺町251
電話:0775223044
アクセス:京阪電鉄(石山坂本線) 「三井寺駅」 下車 徒歩 約6分

三井寺駅から三尾神社までは、琵琶湖疎水沿いを歩いて10分足らずです。

春には、琵琶湖疎水を覆うように咲く桜の花を楽しむこともできますよ!

もちろん三尾神社の境内にも桜が咲き、ふんわり柔らかな雰囲気のうさぎ神社を味わうことができます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次